座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

白化現象出る★サマージャンボ宝くじ

2023-07-17 03:06:00 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」

 

コメントのお返事が遅れていてすみません。
もう少しお待ちくださいね。

私の耳の症状は、突発性難聴かもしれず、
治療が遅れると治癒しない可能性があるので
大学病院など時間外診療で早く診てもらった
ほうがいいとコメントでおしえていただきました。
(コメントありがとうございます。)
うさくま地方の休日・夜間急患センターには
耳鼻科はないので、昨日、福岡市の急患診療
センターまで出かけました。
結果は、簡単に言うと、大丈夫みたいで、
聴力検査をして、吐き気が出たときのための
吐き気留めの薬を出されただけでした。
検査結果と地元の病院への紹介状をもらって
帰りました。
福岡の急患診療センターの場所が
福岡 PayPayドームの近くで、ちょうど野球も
開催されていたため、道路は渋滞がひどく、
またセンターでも随分待たされて疲れました。
耳の症状は相変わらずで、体調がよくないので、
今日は簡単に。

南と東の境界の花壇です。
切り戻していた宿根バーベナと、パイナップル
セージ、それにゼラニウム・ミルフィールド
ローズバッドも少し咲いています。

ゼラニウムの葉に白化現象が出てきました。
ここは直射日光が当たるので、毎年いちばん
状態がひどいです。

以前にも書いたことがありますが、これは高温に
よる栄養障害で、カルシウム分などを与えると
よいらしいですが、秋になって気温が下がると
回復します。
なかなか手が回らないというのもあって、昨年は
確かそのままだったように思います。
今年は鉢植えだけでも肥料を入れたいと思って
います。

鉢植えのゼラニウムの葉にもすでに白化現象が
出始めています。

こちらも鉢植えのアップルブロッサムですが、
ピラカンサの木陰に移動させているので、
まだ何とか大丈夫。

暑さに強いトゥンバオも今のところ大丈夫の
ようです。

リトルステラもまだ変わりありません。
この二つは暑さに強く、木陰にあるので、
ミルフィールドローズバッドよりは耐えられそう
ですが、昨日のような暑さが続けば、いずれ出る
のではないかと思います。
こんなに暑くては、植物だっておかしくなると
いうものです。
昨日、福岡市内へ出かけるとき、気温は
37℃でした。

家に帰ったらもうすっかり日が落ちていましたが、
緑色になっているアジサイ・西安を少しカット
しました。

ミレット・パープルマジェスティー。

バランスが悪かった3本だけをカットしたので
ドライにします。

ミレットは、ハロウィンに作った「魔女の帽子」
にも使っていいます(矢印)。

玄関奥の壁です。
アナベルを今年の新しいのに取り替えました。

向かい側の壁も帽子リースのコーナー。
こちらの帽子はみんな褪色して優しい色になって
います。中央は庭で育てた鑑賞用麦を使って
います。小さい二つのリースはラグラスのリース。

緑になった西安を試しに少しドライにして
みています。アナベルもまた少しカットして
きました。

長いのは先日ご紹介した
宿根コバンソウ(ワイルドオーツ)です。

           

< 思い出写真館 >  

サマージャンボの季節ですね。
皆さん、もう買いましたか?
私はまだですが、買わないと当たらないので
買うつもりです。    

宝くじ売り場で。

こちらの宝くじ売り場には、どこもあの唐津の
高島の宝当神社(寶當神社)のお札が
貼ってありますが、皆さんの地方は、
どうでしょうか?

あはは、くまの手をご覧ください。
ラッキー犬ちゃんのご利益を期待したけれど、
いまだ当たらずです(笑)

そんなこと言わないで、今度こそ、
よろしくね、ちゃん。

     ちゃんの応援もお願いします

 

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする