エゾ中村のブログ

「藤圭子」から「現代医学の功罪」まで、思いの丈を綴ります。 ・・・ From 北海道 ・・・

「お前」は 喧嘩の枕詞

2021-05-30 08:16:15 | 日記

3年前、言葉に関する興味深い報道がありました。 プロ野球 “中日ドラゴンズ” の応援歌「燃えよ ドラゴンズ」  みなぎる闘志を奮い立て お前 が打たなきゃ 誰が打つ~   歌詞の中で「お前」が、不適切と言うものです。(お前騒動) その指摘、共感します。 常々「お前」は、公に使う言葉ではないと思っています。 当然、親しい関係(親子・夫婦)であっても、気安く使うと相手が嫌がります。 露骨に「上下関係」を 誇示する言葉だからです。 なぜかと言うと、単なる you ではなく、短い言葉の中に fool(馬鹿・間抜け)が隠れています。 “相手を見下す言葉” 「お前」「貴様」「野郎」は 喧嘩の枕詞(まくらことば)です! 

「お前」は、貴方(あなた)と意味合いが違います。 そんな「お前」を、テレビの世界で 平然と使っています。 ドラマ・バラエティー・・・ 特に、‟お笑い” による “ボケ” と “ツッコミ” の掛け合いが 顕著です。 どのコンビも「お前・お前」の連呼が目立ちます。 一つの芸として、ボケが 下 でツッコミが 上 を表現していると思いますが、そんな設定は “お笑い”(愉快)と言うより “不愉快” です。 ‟芸事” は、観衆を交えたショーですから「お前」は、極力 避ける冪です。 相方を「アベちゃん」でも「シン君」でも、名前を端折って「お前・お前」は 噺家のセリフでありません。 芸人ならば「もっと言葉を大切に 扱え」と言いたい! 失礼しました。「扱え」も ‟命令言葉” でした。

◎「お前・貴様・野郎」は、喧嘩の枕詞
 

流行語 の大半は、テレビから生まれると言っても、過言ではありません! 日本にテレビが登場し おおよそ 70年、様々な 流行語 が生まれました。 中には、不快・不適切 な言葉もあったと思います。 それらを 放送業界は、放送禁止用語 といて 厳しく規制して来た筈です。 それ程 テレビで流行る言葉が、視聴者に 悪影響 を与えるのです。 ただし「お前」は、規制外だったのでしょうか? 放送業界は、正しい言葉と 勘違いしています! 
「お前」を、全否定するのではありません。 安易に多用する冪ではないと、言いたいのです。 ドラマ や コント には台本があり、生放送でなければ 事前に チェック や 修正 は可能です。 それを怠ると、謂れのない批判が “役者” や “芸人” に向かうのです。「横暴な奴・横柄な奴」と!

中日ドラゴンズの応援歌は、監督の配慮で一件落着した様です。「これからは ‟お前”ではなく、選手の名前で応援して欲しい」 ファンは、即座に受け入れたと思います。 そうです。 選手 より お客様(ファン)の方が格上などと、誰も思っていません! 「‟お前”を止めて、選手の名前で応援する」当然ではないでしょうか? 

「中日ドラゴンズ 頑張れ」 そう言えば、最近 “頑張れ” も ‟放送禁止用語” に追加された様です。(業界の自主規制で、一般人が使っても問題はありません) 

日本語には、目上の方に使う ‟敬語” があります。 また、同年代に使う ‟タメ口” もあります。 指導者が使う ‟命令語” もあります。 歌謡曲 や 映画・ドラマ など、放送禁止用語が含まれていると、再放送も自主規制ですから、常に注意しなければ成りません。 
「高倉 健」「里見 浩太朗」「勝 新太郎」が主演の ‟やくざ映画” ・‟時代劇” は、セリフが現代に合わない理由で 放映禁止(お蔵入り)なのでしょうか? つくづく「昭和は 遠くなりにけり」と感じる 今日この頃です! 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Happy-Linda-Linda)
2021-05-30 10:39:24
こんにちは。。

>「高倉 健」「里見 浩太朗」「勝 新太郎」が主演の ‟やくざ映画” ・‟時代劇” は、セリフが現代に合わない理由で 放映禁止(お蔵入り)なのでしょうか?

📺❇️🏯再放送のテロップ「不適切な表現が含まれていますが時代背景を考慮しそのまま云々」の文言を毎日眺めて👀『座頭市シリーズ』『水戸黄門シリーズ』楽しんでおります。☺️
『座頭市』見始めるとはまります。

コメントを投稿