エゾ中村のブログ

「藤圭子」から「現代医学の功罪」まで、思いの丈を綴ります。 ・・・ From 北海道 ・・・

“童話風” 室蘭本線の駅名

2021-09-04 08:06:30 | 旅行・地域

童話 < 猿蟹合戦 > あらすじ 

ある日、おにぎり を持って歩いていた カニ を サル が呼び止め「おにぎり と 柿の種 を交換しよう」と言いました。 ずる賢い サル は「この種を植えると、直ぐに甘い柿がなる」と騙し、おにぎり をせしめました。 カニ が種を植えると、みるみるうちに木が伸び柿が実りました。 木に登れない カニ は、サル に柿を取って欲しいと頼むと、 サル は熟した柿を食べ 青く硬い柿を投げ落とし、下で待っていた カニ に当たり怪我をさせてしまいました。 それを知った仲間の ウスハチクリ は、カニ に変わって ずる賢い サル に仕置き(仕返し)をしました。・・・   Photo

北海道の室蘭本線には、「 猿蟹合戦 」に登場するキャラクター サルカニウスハチクリカキ に関わる 駅名 があります。 少々 こじつけ は有りますが、駅名 と 童話 に偶然の一致を感じます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

JR 室蘭本線 > 起点・長万部駅~終点・岩見沢駅 全長 211Km

◎ 長万部駅 (カニの町 駅弁・かにめし本舗かなや) 室蘭本線の起点

◎ 虻田駅 (アブタはハチの仲間) 現在は洞爺湖駅 

◎ 有珠駅 (有珠=臼・ウス) 北海道最古の寺と言われる“善光寺”あり

◎ 長流駅 (おさる・おサル 現在は長和駅) 現在も“長流川”あり

◎ 伊達駅 (が実る日本の北限) また、牡蠣(カキ)養殖も行われる

長万部駅から伊達駅で、猿蟹合戦 を完成しようとしましたが、あいにくクリがありません。 しかし、室蘭本線の終点近くにクリに纏わる 3駅があります。    

◎ 栗山駅(くりやま=クリやま) 他に栗沢(クリさわ)駅・栗丘(クリおか)信号所


童話< 猿蟹合戦 >を、室蘭本線の駅名に当て嵌めて連想した、詰まらないお伽話でした。(室蘭本線は、明治25年開業・昭和3年全線開通した路線です。 童話が先か路線が先か、勿論 童話< 猿蟹合戦 >が先です) 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北海道の地名や駅名の大半は、アイヌ語 由来の名称が使われています。 その理由は、幕末から明治ににかけて蝦夷地を調査した「松浦 武四郎」が、アイヌ民族と話し合って決めたからです。 そこには、アイヌ人と日本人の 共存共栄 が反映していると思います。 ところで「松浦 武四郎」は、蝦夷地を北海道と改名した人物と言われています。 しかし、大きな誤解があります。 「松浦」が、北海道と改名したのではありません。 アイヌ民族が この地で生まれた者 を意味する「北加伊道」を主張したのです。 それを嫌った明治政府は「松浦」の判断を無視し「北海道」と決めたのが事実です。 その結果「松浦」は、「北海道」改名と同時期に、開拓判官の役職や数々の名誉を辞退し、失意のまま故郷の三重県に帰っています。 ある意味で、明治政府のアイヌ民族弾圧を肌で感じた「松浦」の、物言わぬ抵抗だと思います。

◎平成29年 札幌雪祭り・市民雪像 友人が三重県から依頼され制作した「松浦 武四郎」像。(北海道命名150年を記念する雪像ではありません。「松浦」の生誕200年を三重県民が祝うものです)

童話< 猿蟹合戦 >から「北海道」改名の経緯に飛躍しました。 私は「松浦 武四郎」の志や考え方に共感しています。 決して、判官びいき ではありません。  


エキノコックス

2021-05-24 08:05:29 | 旅行・地域

エキノコックス」は、‟キタキツネ” が齎す ‟感染症” です。 野ネズミ を捕食する事で、ウイルスが ‟キタキツネ” に伝播し 体内で増殖した病原菌ウイルスが、排便 や 尿 が 河川(主に澤水)を汚染し、動物(人間を含む)に病気を拡散すると言われています。
‟新型コロナ” は、コウモリ由来のウイルス感染症ですから「エキノコックス」と、類似点があると思います。 果たして、‟キタキツネ” に代わる 媒体(動物)は、コウモリの死肉を食べた ‟野良犬” か?(食用犬 ⇒ 武漢市場へ) 
致死率が高い感染症:‟エボラ出血熱” は、‟コウモリ” ⇒ ‟死肉を食べたブタ” ではないかと推測されていますが 確証はありません。 やはり ‟食物連鎖” の結末は、環境破壊のツケとして 突如 ‟姿”(感染症) を現すと思います!  

◎ 可愛い “キタキツネ” の子供

北海道は ほぼ全域が、狂暴な ヒグマ の生息地です。 しかし、日常生活でヒグマを警戒する必要はありません。 川釣り や 山菜取り で深い山(危険地帯)に侵入しない限り、ヒグマに遭遇する確率は極めて低い。 好奇心で見たいと言うのであれば、登別 や 昭和新山 の「クマ牧場」で観察する事をお勧めします。(安全で 目の保養になります)

もう一つ、北海道全域に危険な ‟風土病” が存在します。 それは「エキノコックス」と呼ばれる ‟感染症” です。 野ネズミに宿る多包条虫を、‟キタキツネ” が捕食する事で 二次感染 が起き、糞 や 尿 から変異したウイルスが拡散すると考えられています。 「多包性エキノコックス症」は、発見されたのが1936年で、未だに謎の多い感染症です。 正確な発症メカニズムは、現在 解明されていません。 人間が「エキノコックス」に感染すると、肝臓の機能不全を起こす病気ですが、感染から発症まで 10~20年と長く 原因究明 や 治療 が難しいのです。 
北海道の「エキノコックス」感染者は、年間 20人ほどで 死亡に至るケースは極稀です。 それゆえ、警戒心は薄いと思います。「沢水は飲むな」「山菜は過熱して食べよ」そんな注意勧告では、防ぎ様がありません。 伝染病・感染症 は、ウイルスの “伝播ルート” が 特定できない難しさがあります!

「エキノコックス」の感染率が高いのは、人間より ペット・家畜・野生動物 です。 30年ほど前、今人気の 旭山動物園(旭川市)で「エキノコックス」が流行し、ローランドゴリラ や ワオキツネザル が大量死し、営業休止に陥った事がありました。 ペット や 家畜 の場合、伝染速度が人間に比べ早く、瞬く間に重症化すると言われています。 仮に家畜に感染すれば、たちまち ‟鳥インフルエンザ”・“豚インフルエンザ” の様に、大規模な伝染拡大に繋がります。 

驚きました!」 数年前 宮城県の蔵王に、観光目的で「キツネ牧場」が出来た事を知りました。 約 250匹の ‟キツネ” を 飼育しているとの事です。  その大半が “キタキツネ” で、北海道で蔓延する「エキノコックス」が、将来 宮城県で拡散するのが心配です。「キツネ牧場」が、100年・200年と営業できる保証はありません。 一時のブームが去り観光客が減ると、牧場は閉鎖されます。 そうなると、‟キタキツネ” は 野に放たれるのでしょうか? 「エキノコックス」の被害が 心配です。 ‟キタキツネ” は、北海道だけで留めて欲しいと願っています!

‟キタキツネ” は、北海道から宮城県に運ばれたとしても、‟外来野生動物” に当たりません。 しかし、日本各地で農産物被害を齎す様々な外来種(アライグマ・ワニガメ・ヌートリアなど)は、全て人間が運んだ “罪のない動物達” です。 ペット・興味本位・営利目的で、野生動物をコントロールできると考えるのは、伝染病を増長する ‟元凶” でしかありません! 

◎ 2年前、我が町で檻に掛かった “キタキツネ”。 「エキノコックス」がなければ、ペットのイヌと変わりません。

自然を破壊したり 野生動物をコントロールするのは、人間の “エゴ” です。 その代償なり反動は、必ず津波の様に襲い掛かって来ます。 一人一人が、“自然に生かされている” という認識を持たない限り、“病魔”(感染症)・“災難” は 永遠に付き纏うと思います!

「瓦屋根 は 是か非か」

2021-05-20 08:14:54 | 旅行・地域

近年「“気象台” 始まって以来の 大雨・強風 が発生しました」と、天変地異を告げる予報に不安が募ります。 その災害が、‟地震” なのか ‟台風” なのか ‟火山噴火” なのか? 「天災は 忘れた頃に遣って来る」のんびり構えている場合でないのが昨今です。 「取り敢えず、身の回りだけでも安全を確保したい」しかし、想定外の 地震 や 台風 に備える術はありません。 震度 7以上の揺れに耐える事も、風速 50メートル以上の風に耐える事も、古い我が家では 無理があります。 我々は、自然の猛威に太刀打ち出来るのか? ここ 100年、人間の齎した自然破壊(地球温暖化)は絶望的です。 しかし 人間の過ちは、人間の知恵で修復する事は可能です。 何を遣るか? 草の根レベル(ボランティア精神)で、身の回りからコツコツと 改善・改良 を 心掛ける事です。 無駄 でも 無理 でも 引き算的発想で、不都合な状況を徐々に改善する必要があります!

“台風” や “地震” などの報道を観る度、ある疑問が湧いてきます。 被災を齎す原因に、ある日本の伝統文化が 関与していないか? 

瓦屋根” です。 “瓦” は、飛鳥時代に中国から伝わった 優れた “屋根材” です。 藁 や 板 の屋根より 雨・風・火 に強い為、長らく重宝された素材だと思います。 お寺神社お城 の屋根に使われているので、瓦の風格は絶大です。 その瓦を庶民が真似し、新築家屋に採用するのは 分かります。 確かに、家の品格が上がります。 

数百年の伝統が、家屋の進化を阻んでいるのかも知れません。 粘土を焼いた瓦は 耐久年数がある反面、衝撃 や 振動 に弱い。 また、重い瓦を屋根職人が作業し易い様に、小さく(半紙一枚ほど)製造しているのが問題です。 気密性がなければ、安定性も脆弱です。(取付が甘い) 結果的に 瓦の下地である防水シートが、雨漏りを防いでいるのが現状です!

◎ 風格ある瓦屋根「城」

ご存知でしょうか?  僅か150年の歴史しかない北海道は、カラートタンの屋根(長尺・横葺き)が主流です! 瓦屋根の伝統はありません。 北海道は、“北国” であっても “雪国” と違います。 屋根の雪を落とす為、薄鋼板(トタン)を使う訳ではないのです。 瓦職人がいないから、トタンを使う訳でもありません。 ただ、機能的だからです。 50坪程度の屋根であれば、数人で一日程の手間(工期)で、雨から家を守ってくれるからです。(仕上げは5日程度) 瓦であれば、コツコツと少数の職人で屋根を施工する様ですが、いかんせん日数( 1ヵ月ほど)を要します。 それでも、瓦に拘るのであれば申し上げる必要はありません。 しかし、実用性を考えると時代遅れは明らかです。 

神社仏閣の様に、メンテナンス に 時間 と 費用 を充てられるのなら、住宅に瓦を使って結構です。 しかし、簡単そうで 難しい。 一般住宅なら、我々北海道人が重宝している “カラートタン” は如何でしょうか? 「トタンは夏場 室温が上がる」「雨音がうるさい」と言うのなら、天井裏に厚い断熱材を敷き詰めると、問題は解消する筈です。 住宅は、安全と機能性が最優先です。 台風地震 で「自宅のが飛んだ」「飛んで来たで被害を受けた」住宅の一部が 凶器になるのは、あってはならない ‟人災” です! 

北海道は 地球温暖化が原因か、年々降雪量が減少しています。 そのせいか、住宅の屋根様式が進化しています。 急勾配の屋根を止め、雨水が流れる程度の “ゆるい屋根” に切り替える傾向があります。 冬場 屋根に雪が積もっても「風が雪を吹き飛ばす」「太陽熱が雪を溶かす」「屋根に登っても 落下の恐れがない」利点は多い様です。 風格を重視した屋根から、機能性を狙ったデザインと思います。 災害に強い家は、地震 や 風雪 に強い機能が求められます。 “頭でっかち”(重い瓦)で見栄えがいい家は、災害に弱いと言うと 暴言でしょうか? しかし “時代錯誤” は、知恵ある日本人として見るに忍びない。 今後 襲い来ると思われる天災に備え、“カラートタン” を 採用する事をお奨めします。 安い施工費で、早く高い機能を 得られると思います! ただし新潟県など、豪雪地帯には不向きです。

◎北海道では珍しい “瓦屋根”


続・秘境駅「小幌」

2021-05-14 08:12:15 | 旅行・地域

8年前、新聞で「小幌駅 廃止」と発表されました。  しかし 小幌駅は、現在も廃止さていません。 地元・豊浦町 と JR 北海道 が交渉の結果、年間 300~500万円の財政支援(人件費肩代わり)を申し出 存続しています。 その後 毎年契約更新し、厳しい町財政の中 運行が続いています。 どうして、陸の孤島「小幌駅」に拘るのか? 観光資源が少ない我が町にとって、数少ない ‟アピールポイント” なのです!

「小幌駅」は、鉄道マニア「牛山 隆信さん」が開設するホームページ「秘境駅に行こう!」で、日本一に指名され 全国的に脚光を浴びた稀少地です。 鉄道マニアであれば、知らない人はいない ‟秘境駅” です。 存続を希望するのは、町民だけではないと思います。 マニアと共に「小幌駅」の存続を 願っています。
  
実は、私が小学生の頃から 何度も訪れた ‟思いでの地” です。 当時、三軒しかなかった漁師の家の一軒が、父親の同級生の住まいだったのです。 毎年 夏休みは、親父のお供で 海水浴 や 釣り を一日中 楽しみました。 我が家から 15キロ程の道のりですが、道路はなく交通手段は 一日数本・一両編成の列車です。(当時 上り下り 4本) 詳しくは、過去の記事(下のサイト)を参照してください。

去年「日本一の秘境駅・小幌」を綴っていますので、そちらも ご覧ください。  

◎ 道南・豊浦町の秘境駅「小幌」
  

「小幌」は、北海道のジオサイト(歴史遺産)に登録されています。 小幌洞窟 は、縄文時代(2000年前)の ‟土器” や ‟貝塚” が発見されており、円空が彫ったとされる ‟岩谷観音像”(レプリカ)など、多数の 木像・石像 が祀られているアイヌ民族 信仰の地なのです。 毎年、祖先を祀る儀式が 執り行われています。
列車以外の交通手段は、‟磯船”(岩礁が多い為)ないし ‟徒歩” です。 国道から、断崖絶壁を降りなければ、目的地に到達することは出来ません。 数キロの下りですが、案内人がいなければ ‟遭難” する恐れがあります。 登山の経験がない方は、列車をお奨めします! 

‟小幌駅”(早い列車を譲る為の待機所)は、トンネル とトンネル の 僅か 100メール間に、上下二つの‟プラットフォーム” があるだけの ‟信号所” です。 列車を降り 南に向かえば、‟文太郎浜”(両足のない漁師の家があった浜)と、‟岩谷観音” に続く ルートがあります。 道路と言うより、獣道に近い起伏だらけの小道です。 危険な ‟ヒグマ” はいませんが、‟マムシ” に注意が必要です。 夏場は、軽装でも支障はないと思います。 ただし 冬場の散策は、命懸けですので お勧め出来ません!

私は、50年以上「小幌」に行っていませんが、青森県の友人が報道で興味を持ち、同行を頼まれました。 しかし ‟新型コロナウイルス” の影響で、今のところ実現していません。 コロナが終息すれば、弁当 と カメラ を持参し 思い出の地を巡りたいと思っています。 その時は、当ブログで報告します。

戦前、北海道の各地で ‟陸の孤島” が存在していました。 その多くは、‟断崖絶壁” で道路が遮断された ‟漁師の集落” でした。 留萌の「増毛村」積丹の「入舸村」など 数々ありましたが、現在は大規模な土木工事で トンネルができ 道路が繋がりました。 唯一残ったのは「小幌」ですが、住人が居ないので 将来 開発される予定は ‟皆無” です! 
北海道の歴史遺産として、記憶に留めるのは如何でしょうか? 驚く程の ‟秘境” です!

続・地熱発電

2021-05-10 08:16:55 | 旅行・地域

5年ほど前から、 道内をドライブすると 車窓から見る風景が 微妙に変化している事に気付きます。 至る所に、“ソーラーパネル”(太陽光発電)や “風力タービン”(風力発電)が、新設されているのです。 自然エネルギーを活用した、環境に優しい発電と理解していますが、決して風景に馴染むものではありません。 ましてや「風が吹かなければ」「太陽が出なければ」 発電が出来ない ‟イソップ物語” の「北風と太陽」並みのレベルでは、賢い発想とは思えません。 かと言って 老朽化した ‟原子力発電” の再起動は、問題(危険)が多過ぎます。 新しい技術ではありませんが、効率の良い発電法は他にあります。 それは、‟温泉” を利用した “地熱発電” です! 

* 昨年の記事「地熱発電」も 続けてご覧ください。  

 ◎ 道南・森町「森 地熱発電所」

発電法は「バイナリー式」で、沸点が低い “フロン” などを 180~190℃の地熱で蒸発させてタービンを回すのですから、温泉が出る地域なら 日本中どこでも、比較的低予算で発電が出来る様です。 “太陽”・“風” に頼らず、設備を造ると 半永久的に電気の供給が可能です。 道南・森町(いかめし弁当で有名)に “森 地熱発電所”(出力: 25,000キロワット)が、30年以上前から稼働しています。 今まで、何のトラブルも起こしていません。 寧ろ、地域の 農家 や 温泉旅館 と連携し ‟共存・共栄” しています。 近隣の住民は、廃熱を利用した暖房が使い放題の様です。 一体、何処に問題があるのでしょうか? 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

<< 日本の発電設備容量 >> 総容量 33億キロワット(1日)

火力発電(発電量が大きい反面 環境汚染の問題あり)

水力発電 (規模が大きい割に 発電量が少ない)

原子力発電(2011年の福島原発事故以降 ほとんど休止)

   ① ② ➂  主力発電 ほぼ 需要を満たす

          
太陽光発電 0~665万キロワット(太陽光次第で発電量は変動)

風力発電  0~270万キロワット(風速 6,5m以下では発電しない)

地熱発電  52万キロワット(24時間 発電可能)

    ④ ⑤ ⑥ 期待される 代替え電力

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

“ソーラー発電”・“風力発電”・“地熱発電”が  2011年以降 増え続けています。 しかし、日本が原発政策に頼り過ぎた結果、環境に優しい電力供給計画が 立ち遅れたと思います。 元々 代替え電力の発想が、日本に無かったからです。 従って、急に持ち上がった代替え発電構想が、果たして効率よく機能するか疑問です。 第一、狭い日本で 巨大な風車(風力タービン)や、大地を覆う黒いパネル(ソーラー発電)が林立する様は、誰が見ても違和感を覚える筈です。 環境に優しいは、‟環境破壊” に繋がります!

“ソフトバンク” が推し進める “メガ・ソーラー発電” にしても、日本伝統の “田んぼ” や “農耕地” と 風景が馴染みません! 北海道では “ソフトバンク” 以外に、“韓国の資本”・“中国の資本” など、売電(利益)目的で多数の企業が参入しています。 まるで ‟ソーラーパネル”・‟風車” に、全道が ‟浸食” される様です!

“オリックス” が計画する “小規模 地熱発電所” は、私的には歓迎します。 電力の “地産地消” は、現実的で納得できます。 日本国中 何処でも小規模の発電所が、比較的低予算で出来るのが良いと思います。 温泉と同じで 地下の源泉を利用するもので、マグマを人工操作する規模でない為、温泉の 枯渇 や 温度変化 は少ないと言えます。 問題は、都会の需要を賄う事が出来ないところです。 そこには、‟火力発電” なり ‟水力発電” を充てる必要があります。 人口の多い都市部には それなりの高い電気を! 人口の少ない地方には 安い電気を!  そんな格差があってもいいのではないでしょうか? 電気料金が “都会用電気”・“地方用電気” と料金差を設けても、不満は出ないと思います! 

政府の思惑は、築 40年を越えた ‟原子力発電所” の ‟再稼働” の様ですが、疑問・疑惑 が多過ぎます。 問題は、‟使用済み核燃料” の ‟廃棄場所” が無い事です。 北海道西部「寿都町」「神恵内村」が、ゴミ処理の候補地として手を挙げていますが、補助金欲しさの ‟パフォーマンス” に過ぎません。 ‟道政” も ‟道民” も、認める筈がありません。「過疎地の議会が勝手に決めた法案」その程度の認識です。  
原子力発電” は、将来 日本の足枷になっても、メリットなど何一つ ありません。 だから、‟代替え電力” が必要なのです!