山本やすひろの一言

一人ひとりを大切に あたたかい松原へ 日本共産党松原市議会議員、 山本育宏のブログ

戦争法の施行、違憲の法制は廃止以外にない ! なんばに行ってきました。

2016-03-29 20:48:56 | 日記

大阪憲法会議の宣伝行動に行ってきました。

100人を超える人が集まり、それぞれの団体がアピールを。

●戦争法は、戦争放棄、戦力を持たないと決めた、憲法9条を踏み破り、世界のどこでも米国が起こす戦争に日本が参戦するための違憲の法制です。憲法9条の下で、1954年の自衛隊創設以来、一人の戦死者も出さず、一人の外国人も殺さなかった戦後日本の在り方を根本的に変え、「殺し、殺される国」にするものです。

戦争法の本質的な危険は、日米同盟を憲法の上に置き、米国の戦争に日本が参戦する仕組みがいくつも盛り込まれていることです。

●日本が直接、武力攻撃を受けていないのに、海外で米国が介入・干渉の戦争などを起こし、時の政権がそうした事態を日本の「存立危機事態」だと判断すれば、「米軍防衛」のために歴代政府が違憲としてきた集団的自衛権の行使=自衛隊の海外での武力行使が可能になります。

●従来の地理的制約をなくし、地球のどこでも、米軍への輸送や補給などの支援もできるようになります。「戦闘地域」での活動も可能です。兵站は戦争遂行に不可欠であり、敵から狙われやすい軍事目標です。自衛隊部隊が攻撃されれば、応戦し、戦闘に発展することになります。

●国連平和維持活動(PKO)などで、新たな任務として▽他国部隊などが攻撃された際の「駆け付け警護」といった「治安維持」―を加え、これらのための武器使用を認めました。

●自らは攻撃されていないのに、先制的に武器を使用する恐れもあります。

●戦争法の施行により、「殺し、殺される」現実の危険は、いよいよ差し迫ったものになっています。自衛隊に「駆け付け警護」などのための武器使用を認めれば現地武装勢力と交戦し、戦後初めて外国で人を殺す危険は避けられません。戦争法をこのままにしておくことは絶対に許されません。

●日本共産党は戦争法廃止と集団的自衛権行使容認の「閣議決定」撤回、立憲主義回復を求める世論と共同をさらに広げ、安倍政権サヨナラに全力を尽くします。


生活保護に頼らなくても暮らしていける制度設計のため 3月15日、福祉・文教委員会

2016-03-17 09:47:23 | 日記

委員会で一般質問を。骨子を紹介します。

●松原でも扶助費が増加しています。そもそもの原因は、社会保障や年金制度の不十分さ、昨今の不安定雇用拡大、最低生計費との関連や格差と貧困の広がりにあります。

●一般的に 日本の生活保護制度のいちばんの問題は捕捉率――ほんとうだったら生活保護を受けられる人が現実にうけている割合が諸外国に比べてきわめて少ないことにあります。本来生活保護を受けれる人が、ガマンして受けていないこと、このようなことが常態化すれば、自殺者は年間3万人以上が常態化や餓死する人が年間60人を超えるという悲惨な状況が広がります。

●生活保護制度の改悪は、保護受給者だけの問題ではありません。政府は生活保護を先頭にして、年金、医療、介護、あらゆる面について改悪しようとしています。

●すべての人に年金を保障し、老後は生活保護に頼らなくても暮らしていける制度設計のための、そんな政治の在り方に変えない限り、扶助費が増えるのは、いわば、自然の原理ともいえます。

●生活保護制度は、憲法二五条に明記された「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を保障するための最後のよりどころです。所得の格差が拡大し、生活に困る人が増えるもとで、生活保護の役割がいっそう重要になっている。

●松原市でも認識をともにし、心の通う対応を求めました。


イズミヤ西側 墓地横の道路に高さ120cmの転落防止柵。これでやっと安心 !!

2016-03-11 10:14:35 | 日記

 危険だった柵(高さ67センチ)が、 高さ120センチの安全柵になりました。

 1年半前に転落事故があり、松原市の「みち・みどり整備室」に強く改善を申し入れてきましたが、今回、転落防止可能な安全柵へと改善・整備が行われました。通行中の方々からとても喜ばれています。

上の写真をクリックすると拡大します。もとに戻す時は、パソコン画面左上の矢印「←」をクリックして下さい。

1年半前に転落事故。大変危険な状況が続いていました。

 改善・整備前は、道路横の柵の高さは 67センチ前後しかなく、自動車などを避けようとすると転落の危険がありました。

道路下まで125センチ~220センチの落差があり、転落して墓石等に頭などをぶつけると大事故になります。

これは 改善前、下の墓地から見上げた柵と道路です。

この間の経過は-

 2014年9月、私 山本やすひろ がイズミヤ前で宣伝中、上田7丁目にお住まいの方から 次のような訴えがありました。

 「先日、身内の者が、自転車に乗って通行中、自動車が来てそれを避けようとして、この柵から墓側に転落、救急車で病院に運ばれ、何針も縫う大ケガをしました。まだあそこに血のあとも残っています。墓石の角に頭をぶつけていたらと思うと身ぶるいします。このフェンスの高さをもっと高くするようにぜひ働きかけてください。よろしくお願いします」-このような切実な訴えでした。

 私は、この訴えを受けて、すぐに松原市の「みち・みどり整備室」に強く改善の申し入れをし、当初は「2015年3月までに整備する方向で努力している」とのことでした。しかし、その時は実現せず、今回 ようやく 十分な高さのある安全柵が設置されたというのが、この間の経過です。 

今回、安全柵が 道路全体に設置されました。

 用水路部分まで、すべて安全柵が設置されて、ようやく安心 ! 地域住民の方々の話題にもなっています。

 私は これからも みなさん方の声や願いをしっかりと受けとめ、市役所など関係機関に要求・要望を届けつつ、みなさんの暮らしを支えていきたいと思っています。

 ぜひ多くの声をお寄せください。 


新図書館建設は市民の声を、南図書館は図書館機能を、ミツバチ保育園前道路改善

2016-03-08 06:57:07 | 日記

新図書館建設は市民の声を、        …3月議会個人質問

新たな中央図書館の建設に向けた調査予算が計上されました。新図書館建設にあたって一番大事な点は、市民と利用者の声をどれだけ反映させるかです。市民参加の委員会をつくり、利用者アンケートなどをする必要があります。市民や議員参加型の新図書館建設特別委員会の設置を願いのましたが、市は「現在、候補地の調査段階であり、設置については考えていません」と回答しました。

一方で、TSUTAYAの運営で知られるカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に、全国で初めて図書館運営を民間に委託し、注目を浴びた(佐賀県)武雄市図書館

(2013年のリニューアル時に約2千万円の公金で1万冊ほどを図書購入。それらの多くがCCC連携(当時)のネットオフでは〝1冊108円〟で売られている古本だったことが報じられ)のお粗末な運利に、ネットやメディアを巻き込んで波紋が広がっています。商業主義は公立図書館に合いません。

また、愛知県小牧市では「新図書館建設計画(ツタヤ図書館建)に関する住民投票」がおこなわれ、「反対」(32352)が「賛成」(24981)を大きく上回り、計画は見直されました。さらに、山口県周南市、宮城県多賀城市でも、反対運動の高まりを見せています。

「ツタヤ図書館」の稚拙な図書館づくりを貴重な反面教師にして、豊かな図書館づくりが求められます。これらのことを新図書館建設に生かすよう市の姿勢を正しました。

南図書館は図書館機能を持った集いの場として再開を、

松原では、市立松原南図書館が2015年4月より、耐震性に問題があるとして休館され一年近くを過ぎようとしています。市内の図書館分館は、松原の自慢できるところ、ぜひ、残してください。と多くの方が望んでいます。

1月26日に市民協働部に、市長あての南図書館に関する要望書が提出されました。この要望書は、地域の有志の方が、住民の皆さんが「図書館休館について」どのように思っておられるか、南図書館近隣の方のご意見を伺ったもので、実際数十件の生の声をもとにされたものです。

この声をもとに“図書館機能を持った再開を”と市の姿勢を正しました。が、「あくまで地域のコミュニティセンターとしての利用を考えておりますので、図書館機能を付加するものではありません」との回答にとどまりました。

松原の子育て世代の定住、中・長期的な財源確保「松原の市民定住化を図る」重要な課題のためにも、松原のPRすすめ、松原の図書館行政の良いところ、図書館機能を持った分館の充実が望まれるとの追及にも、「分散している図書資料を一箇所に集約する、答申にあるように中央館の充実、新図書館が必要」とし、南図書館の図書館機能の廃止に固守しました。

ミツバチ保育園前道路は改善に

三宅西のこの道路は、保育園も隣接し、通学路ともなっており、また、散歩に利用されるなど、いわゆる生活道路として親しまれているものの、実態は、凸凹、雨が降ると、どろどろになる、また、急な坂もあり、危険な状況との声が上がっていました。

これまで、市に改善願いもしてきました。今回、安全対策も含め改善の方向となっています。

道路整備の全体計画、車両の通行や歩行者への安全対策、町会や沿線の住宅及び保育園を含めた教育施設への周知徹底を求め、市は「市民の安全を優先し、説明を十分行ないたい」と答弁。

道路沿いにミツバチ保育園がある。通園・帰宅への安全対策をはじめ、道路拡幅がひつようであれば、抜本的な改善も含め、保育園、との十分な協議、きっちりとした対応を取るべく、市の姿勢を質しました。