津軽海峡フェリーって乗船日のどれぐらい前の予約が可能なのかな?ハテ・・・
行くのは9月なんだけど、試しに予約ページ見てみたらバイクの搭載が「△」になっていた。
あららアブねぇぇ(汗)
大間便はバイク10台ぐらいしか載らないんだっけか?
まぁ取れなきゃ青森経由にするからいいんだけど・・
しかし大間便
朝の7:00出港は早いなぁ
前にも書いてるけど、大間崎テントサイトはどうも張る気がしない。
まぁ同業が必ず居るから寝坊の心配ない。
だがしかし、ソーシャルディスタンスの確保が難しい。
あと、アソコの地面がキレイとは言い難いんだぁねぇ
よく、前のキャンパーが撤収するのを待って場所確保。とか記事を見るけど、前の人がテント撤収した直後の同じ場所にテントを張る気がしない。
同じ感じで、あずまやとかの屋根下に張るのも嫌い。炊事棟の屋根下なんかマジでイヤ。
いゃいゃ話がそれちゃったけど、7:00の船に乗るには遅くても6:00に港に着く必要あり。
(瀬戸内の島とか長崎の船は5分前でもオッケー!笑)
バイクキャンプの撤収はソロでも速くて1h程度。車みたいにどんどん突っ込んでいけばいいのとは訳が違う。
まぁ私は撤収速いほうだと思ってる。
ロングツーリングの撤収は常にいろんな作業を同時平行でやってます。
寝る前に粗方バイクに積載した状態にしといて、あとは着替えとマット、シュラフとテント本体にしとけば、起きてから30min以内の出発が可能になるかも?
船のチェックイン後に、港で積載やり直しになるけどね・・
佐井村から港までぶっ飛ばして15分?
逆算して5:15起床。
下風呂温泉近い緊急野営地は昨年チェック済み。港まで30分ぐらい?
野平高原、あるいは道の駅川内だとどのくらいかな?
昨年張った川内温泉は峠越え必須になるので除外。早朝の峠越えは動物の飛び出しなどリスクしかない。
この辺りのリスクヘッジに、民宿などの宿泊も充分選択肢として有力。
うーむ
早起き得意な人が羨ましぃぃー
私の場合、キャンプでも酷いときは10:00頃まで寝てますからね←アホ
そんな感じで・・・