浜から遠く1~2kmの海を見ても特に恐くありません。しかし沖へ100mほど泳ぎ浜を見渡すとその遠さに!一瞬ぞっとします。小学生の頃、夏になると郷里の遠浅の浜から7~8人で丸太につかまり100~200m沖に出ました。一種の肝試しで、5~6年生は強がりつつ内心はびくびくで、3~4年生には泣き出す子も...。それだけに数百~数千kmの海原に出る恐怖は計り知れません。
NHK-BSP「池内博之の漂流アドベンチャー」(1)(2) を視ました(2016~17年に収録のドキュメント)。
(1)は「鳥島」まで750km、(2)は「バタン島」まで3500kmの漂流ドキュメント。鳥島へは 江戸時代後期(1785年)のコメ運搬船の遭難漂流記、バタン島へは同初期(1668年)尾張の材木船の漂流記に沿って、ほぼ同サイズのヨットに乗ってその航跡を辿る漂流アドベンチャーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/59/158b22b8efd8f25178e749f487cfa789.jpg)
バタン島まで3500kmの大漂流は「漂流アドベンチャー(2)」にて改めて記します。
俳優 池内博之さんが乗船したヨットは全長14mの「風のバラ(Rose dei Venti)」号、乗組員は池内さんを含めて6人。2016.5.1に土佐清水港から出航しました。その230年前に土佐から出て難破、黒潮にのって750km流され鳥島に漂着した船頭長平ら4人の航跡に沿って鳥島へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/6b2a2ced503a0d16afaf396284e567f0.jpg)
江戸時代は「鎖国」の時代。密出国をさせないよう帆柱は一本に限り、転覆を防ぐ竜骨(キール)は装着しないよう幕府が定めていました。そのため江戸時代には千件を超す海難事故があったと言われており、長平らのコメ運搬船も嵐で転覆を避けるため帆柱を切り漂流したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/30/17f9fdd4fdde2b7be44441a508684198.jpg)
現代のヨットでは5日間、長平らの帆船は2週間余で鳥島に漂着。黒潮の流速にも驚きます。
長平らの命を繋いだのはアホウドリでした。ヒトを怖れないがゆえにアホウドリと命名されていますが、大群がいて簡単に捕獲できたためその肉を卵を、あるいは鳥の胃袋から取り出した魚介を食し、卵の殻に雨水を貯めて飲料水とし、羽毛で服・布団などを作り、生き延びました。
長平の漂流記には "怪鳥" とさるアホウドリを捕え肉を『海の汐水を以て洗ひ候て喰ひ候えば至極味わひ能く朝夕の喰い物といたし候』と。月の満ち欠けで年月日を数え、鳥肉・魚介を天日干しで保存食とし、あらゆる事象を観察記録。アホウドリに渡り鳥の兆候が現れると捕獲し得る限り捕獲し鳥が翌年再び来島するまでの食を確保。流木を保存加工し造船に着手、潮流を観察し出航の頃合を図る ... あらゆる知識・経験・観察を生存に生かしたことが伺われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/52/fd7e1ac60aa2d3a989fb12e07c2d62cb.jpg)
アホウドリの なんとまあ可愛い表情 ... アドケナイドリと呼びたい。
池内さんが島に上陸すると無人島に人影...。海洋鳥類学者の長谷川博さんです。1970年代から40年以上にわたり毎年!鳥島に長期滞在され(この日も滞在45日目)、アホウドリの保護育成と生態の調査研究。住居は噴火の際の避難小屋の一室、研究者魂に心から敬意を表します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2d/a85ef9a04a6aebf092a5e6f77d479072.jpg)
長谷川さんの島の住居。国の特別天然記念物の調査研究に国費は僅か… 多くは自腹の由。
明治期以降、アホウドリ500万羽以上が捕獲され羽毛が西欧に売られました。その捕獲のために雇われた人が住んでいましたが、鳥の絶滅とともに無人島に戻りました。戦後、気象観測のための職員家族が住みましたが、噴火・地震等により1960年代半ばに再び無人島となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/15/91d95f593c1249ea660dd4ac2e95de0c.jpg)
アホウドリについて長谷川さんは敬愛をこめオキノダユウ(沖太夫)と呼びます。
卵をもつ長谷川さんの帽子の横に "Eddie Bauer" ... 私のTシャツもすべて"Eddie Bauer" (笑)
長平ら4人のうち3人は漂着後2年の間に亡くなったものの長平は12年余を生き延びました。その間、2隻の難破船が漂着、14人となった漂流民が流木などを利用して船を建造、無事!日本に帰着しました。なお江戸期には百人以上が鳥島に漂着、うち80人余が帰着しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/e0bf4099de0b185928dacd4175cb199f.jpg)
アホウドリ(オキノダユウ)は長谷川さんが調査を始めた当時の200羽から現在4000羽以上に...。
※ 長平らの漂流記は 吉村昭 著「漂流」(新潮社) に詳述されています。
![70歳代ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9108_1.gif)
【過去ログ目次一覧】
吾輩も猫である~40 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/58089c94db4126a1a491cd041749d5d4
吾輩も猫である~80 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/dce7073c79b759aa9bc0707e4cf68e12
吾輩も猫である81~140 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/f9672339825ecefa5d005066d046646f
吾輩も猫である141~ http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/b7b2d192a4131e73906057aa293895ef
人生の棚卸し http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/ddab58eb8da23a114e2001749326f1f1
人生の棚卸し(2) https://blog.goo.ne.jp/00003193/e/22b3ffae8d0b390afee667c0e9ed92ed
かんわきゅうだい(57~) http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/20297d22fcd28bacdddc1cf81778d34b
かんわきゅうだい(~56) http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/a0b140d3616d89f2b5ea42346a7d80f0
閑話休題 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/c859a3480d132510c809d930cb326dfb
腎がんのメモリー http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/bee90bf51656b2d38e95ee9c0a8dd9d2
旅行記 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/23d5db550b4853853d7e1a59dbea4b8e
新聞・TV・映画etc. http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/a7126ea61f3deb897e01ced6b3955ace
ごあいさつ http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/7de1dfba556d627571b3a76d739e5d8c
名残の季節 https://blog.goo.ne.jp/00003193/e/ce82e1c580f64c8ab8d43e2c674a481d
NHK-BSP「池内博之の漂流アドベンチャー」(1)(2) を視ました(2016~17年に収録のドキュメント)。
(1)は「鳥島」まで750km、(2)は「バタン島」まで3500kmの漂流ドキュメント。鳥島へは 江戸時代後期(1785年)のコメ運搬船の遭難漂流記、バタン島へは同初期(1668年)尾張の材木船の漂流記に沿って、ほぼ同サイズのヨットに乗ってその航跡を辿る漂流アドベンチャーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/59/158b22b8efd8f25178e749f487cfa789.jpg)
バタン島まで3500kmの大漂流は「漂流アドベンチャー(2)」にて改めて記します。
俳優 池内博之さんが乗船したヨットは全長14mの「風のバラ(Rose dei Venti)」号、乗組員は池内さんを含めて6人。2016.5.1に土佐清水港から出航しました。その230年前に土佐から出て難破、黒潮にのって750km流され鳥島に漂着した船頭長平ら4人の航跡に沿って鳥島へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/6b2a2ced503a0d16afaf396284e567f0.jpg)
江戸時代は「鎖国」の時代。密出国をさせないよう帆柱は一本に限り、転覆を防ぐ竜骨(キール)は装着しないよう幕府が定めていました。そのため江戸時代には千件を超す海難事故があったと言われており、長平らのコメ運搬船も嵐で転覆を避けるため帆柱を切り漂流したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/30/17f9fdd4fdde2b7be44441a508684198.jpg)
現代のヨットでは5日間、長平らの帆船は2週間余で鳥島に漂着。黒潮の流速にも驚きます。
長平らの命を繋いだのはアホウドリでした。ヒトを怖れないがゆえにアホウドリと命名されていますが、大群がいて簡単に捕獲できたためその肉を卵を、あるいは鳥の胃袋から取り出した魚介を食し、卵の殻に雨水を貯めて飲料水とし、羽毛で服・布団などを作り、生き延びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/52/fd7e1ac60aa2d3a989fb12e07c2d62cb.jpg)
アホウドリの なんとまあ可愛い表情 ... アドケナイドリと呼びたい。
池内さんが島に上陸すると無人島に人影...。海洋鳥類学者の長谷川博さんです。1970年代から40年以上にわたり毎年!鳥島に長期滞在され(この日も滞在45日目)、アホウドリの保護育成と生態の調査研究。住居は噴火の際の避難小屋の一室、研究者魂に心から敬意を表します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2d/a85ef9a04a6aebf092a5e6f77d479072.jpg)
長谷川さんの島の住居。国の特別天然記念物の調査研究に国費は僅か… 多くは自腹の由。
明治期以降、アホウドリ500万羽以上が捕獲され羽毛が西欧に売られました。その捕獲のために雇われた人が住んでいましたが、鳥の絶滅とともに無人島に戻りました。戦後、気象観測のための職員家族が住みましたが、噴火・地震等により1960年代半ばに再び無人島となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/15/91d95f593c1249ea660dd4ac2e95de0c.jpg)
アホウドリについて長谷川さんは敬愛をこめオキノダユウ(沖太夫)と呼びます。
卵をもつ長谷川さんの帽子の横に "Eddie Bauer" ... 私のTシャツもすべて"Eddie Bauer" (笑)
長平ら4人のうち3人は漂着後2年の間に亡くなったものの長平は12年余を生き延びました。その間、2隻の難破船が漂着、14人となった漂流民が流木などを利用して船を建造、無事!日本に帰着しました。なお江戸期には百人以上が鳥島に漂着、うち80人余が帰着しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/e0bf4099de0b185928dacd4175cb199f.jpg)
アホウドリ(オキノダユウ)は長谷川さんが調査を始めた当時の200羽から現在4000羽以上に...。
※ 長平らの漂流記は 吉村昭 著「漂流」(新潮社) に詳述されています。
![70歳代ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9108_1.gif)
【過去ログ目次一覧】
吾輩も猫である~40 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/58089c94db4126a1a491cd041749d5d4
吾輩も猫である~80 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/dce7073c79b759aa9bc0707e4cf68e12
吾輩も猫である81~140 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/f9672339825ecefa5d005066d046646f
吾輩も猫である141~ http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/b7b2d192a4131e73906057aa293895ef
人生の棚卸し http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/ddab58eb8da23a114e2001749326f1f1
人生の棚卸し(2) https://blog.goo.ne.jp/00003193/e/22b3ffae8d0b390afee667c0e9ed92ed
かんわきゅうだい(57~) http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/20297d22fcd28bacdddc1cf81778d34b
かんわきゅうだい(~56) http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/a0b140d3616d89f2b5ea42346a7d80f0
閑話休題 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/c859a3480d132510c809d930cb326dfb
腎がんのメモリー http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/bee90bf51656b2d38e95ee9c0a8dd9d2
旅行記 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/23d5db550b4853853d7e1a59dbea4b8e
新聞・TV・映画etc. http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/a7126ea61f3deb897e01ced6b3955ace
ごあいさつ http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/7de1dfba556d627571b3a76d739e5d8c
名残の季節 https://blog.goo.ne.jp/00003193/e/ce82e1c580f64c8ab8d43e2c674a481d
ロマンを感じる航海です。
アホウドリが住む島だから鳥島と言うのですか?
それにしても、自腹で4000羽のアホウドリと暮らす長谷川さん、素敵な研究ですね。とても真似はできませんが、その道を究めようとするとこうなるのかな?その志が自腹で賄われているというところに日本の貧しさを感じます。
とても素敵な記事をありがとうございます。
続きを楽しみに読みます。
ずいぶん昔に映画で観ました。
みんな死んで独りになってしまった長平が
全身にアホウドリの羽根をまとい、空を飛ぼうとするシーン、覚えてます。
正気を失わずにいるためにすごい努力をする。並の精神力じゃない。
生還後、握り飯(だったか)を与えられても全部吐き出してしまう。
もう身体が受けつけなくなっているのでした。
ほんとうに!って思います。
それにしても 200羽から4000羽以上に!
丹頂を思うときに 眼がうるうるするんですよね。
絶滅するときはあっという間なんです。
良い番組の時は「見ろ!」の指示を下さいねー
拍手コメント開けてあります。
たそがれ相棒元気ですか?
早速のコメント ありがとうございました
> ヨットは黒潮に乗って鳥島へ。ロマンを感じる航海です。
でもね、冒頭に記しましたように海って怖いです。
乗船時、池内さんは艇長の「自分の命は自分で護ってください」の言葉を
改めて緊張した面持ちで聞いてはりました。
> 自腹で4000羽のアホウドリと暮らす長谷川さん
最大の経費は往復の船をチャーターする費用
NHKの取材申込は 文字通り「渡りに船」だったと 別のところで語られていました。
日本の「研究」に投じる予算はほんと!嘆かわしく、
先のノーベル物理学賞の真鍋博士が米国に流出したのもムベなる哉!
給与だって 日本の25倍!になったそうですから 推して知るべし!ですね。
ポスドク(博士号を得て職のない若い研究者)があふれている日本、
いずれ大きなシッペ返しが待っています
> とても素敵な記事をありがとうございます。続きを楽しみに読みます。
いぇいぇ コメントいただき更に語る機会をいただき こちらこそありがとうございました
なお 続!はすぐUPしました(笑)
コメントありがとうございました
> ずいぶん昔に映画で観ました。
映画があったことを存じませんでした。
森谷司郎監督作品 ... 北大路欣也、渡瀬恒彦、岸田森 ... イメージが浮かびます。
ネット上では外国の女性の漂流記の映画の話題ばかりで なんか淋しいです
> アホウドリの羽根をまとい、空を飛ぼうとするシーン、覚えてます。
総てを "生きるモチベーション" とする力が求められますね。
吉村昭さんの作品では「破獄」にも超人的な意思が描かれ
この「漂流」も平明にして ぐいぐいひきつける長編。
pukarikoさんの仰る「正気を失わずにいる」ことと あわせて
「鬼気迫る」精神もまた必要なことかもしれません。
> 生還後、握り飯を...全部吐き出してしまう。
戦後 復員してきた兵士(叔父もそうでした)がやはりそうだったと聴きました。
吐き出せない人は そのまま命を喪うこともあったと、祖父母がよく話していました。
極限の日々 ... 子々孫々まで経験することがない世界であってほしいと思います
コメントありがとうございます
> 人間のおごりのような名前...
翼を広げれば2mにもなる大きな鳥
翔ぶ姿に 表情に 或る種の慈愛があふれています。
絶滅するほどの捕獲 ... 長谷川さんによれば「少なく見積もっても500万羽」と。
人の立ち入れない断崖の狭い空地に生き残った鳥たちが発見され 今に至りました。
その話に池内さんも「涙がでてきます」と...。
> それにしても 200羽から4000羽以上に! 丹頂を思うときに 眼がうるうるするんですよね。
> 絶滅するときはあっという間なんです。
長谷川さんは
『20~30年後を楽しみにしています、私はもう生きていないかもしれませんけど』と。
研究であれ開発であれ発見であれ保護であれ何であれ...
そうした営々とした努力の積み重ね、財産の上に私達の今があると、自覚したいと存じます。
> 良い番組の時は「見ろ!」の指示を下さいねー
私は「これは」と思う番組を一週間単位で片っ端から録画しています。
ですから「視た」ときは もう放送は終わっているんですよねぇ
> たそがれ相棒元気ですか?
お蔭様でシマは安定しています。
でも週1~2回の通院、点滴は欠かせません。
通院のとき恨めしげにみつめられ泣かれるのが辛いです。
でも 帰ってくると忘れたように元気いっぱい!
足許にスリスリして寄って来られると 思わず抱き上げ抱きしめてしまいます