![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/62/ddb068ec823b7f5003353c18a8878f75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a6/e56336a28dc7374b71f7719692dc5f39.jpg)
今日では、格天井や、こういった大工さんの技を発揮できるような仕事自体が少なくなってきて、経験の少ない技術者でも家が作れるようにプレカットや、既製品の材料が主流になっております。
要するに加工は工場で現場では、工場加工の材料を組み立てて取り付けるだけにするという事です。
確かに効率的でコスト面でもメリットがあるのは確かですが、大工が本来していた仕事の、墨付け手加工の部分が、プレカットになり、造作工事では既製品の取付しかしたことのない大工が増え、ノコギリ・のみ・カンナなどを、使用することが、ほとんどなくなり、大工にとって一番大事な、手加工の経験を積み、自然に木の性質を感じ取る場所が、なくなりかけていますが、弊社では今でも、墨付け手加工で木造住宅を建てていますし、造作材や床材も、出来るだけ無垢材を使用し、大工の加工技術を常に維持しています。
木造住宅の、墨付け手加工の技術や、造作材の加工技術を、何とか次世代につないでいきたいと思っています。