先週マシンを預けて、何度か時間を置いて診て貰いました。
伝えた症状は以下のとおり。
1 始動時エンジンからガラガラ音がする。タイミングチェーンぽい?
2 特に朝イチ、エンジンが冷え切ってる時によく鳴る。
3 ある程度暖気してると、その音は収まる。
4 走行中、トルクをかけている時(アクセルを開けている加速時や、エンブレ時は、判らない(排気音や風切音のせい?)
5 ただ、交差点を右左折してるときのような「パーシャル」状態だと、また聞こえてくる。
で、預けてから数日、朝イチにエンジンかけーの、落ち着いたら切って、次は夕方にかけーのして・・・
で、オイラがかけて見せたときの「ガラガラ」が聞こえないというか、判断できないというか・・・^^;あら?
聞かせたときは、工場長もこの音を確認していたんだけどね?
バロンは、バイクの保管はもちろん屋内なので、我が家に停めてるときほど、エンジンは冷えないのかも知れない。
ゆえに、そこまで気になるような音が聞こえなかったのかも?
んで、今日聞いた診断結果としては・・・
問題なさそうという結果。
理由として
1 kawasakiに問い合わせたが、往々にしてそういう車両が多い。→ガラガラ鳴らない車両はない 的な回答。
2 テンショナーの対策品といっても、大きな変更はないので無理に交換したとしても症状が改善する保障はない。
3 ガラガラが収まらないのでは交換する意義がない。
4 オイルの粘度もあるとは思われるが、テンショナーはスプリング+油圧で作動する構造。
また、セル(クランキング)を回している間にオイルが循環し、テンショナーに回るまでの時間が、昔のキャブ車に比べて短い時間でエンジンがかかるため、テンショナーが作動する前(チェーンにテンションをかける前)にチェーンが回ってしまうため、ガラガラ鳴ってしまう。という説もあった。
キャブ車の頃って、セル回してエンジンかかるまで時間かかってたんすね。(キュルルルルルルルルルルルルル・・・ブオン!みたいな。)
インジェクション車って、それに比べたら早いんですって。(キュルルッブオン!)的な。
で、テンショナーにオイルが回る(テンションかける前の段階で)までの間にエンジンかかっちゃうから、ガラガラ鳴っちゃうんじゃないかなと。
事実、アイドリング落ち着いたら収まることは収まるんだよね。
プラス。新車から今も鳴ってるという意見もあり。カワサキの伝統?
ん~、ひっくるめて言えば「気にすんなw」ってことなんですねノ∀`*)
ってことで、気にしないことにしましたww
ってもね、昭和の頃から性能やら馬力やら、なんだかんだと進化してきてんのにさ、未だにヘッドからオイルが漏れるだの、カムチェーンがガラガラ鳴るだの、そのへんは進化させてないんですね、kawasakiってw
まぁ、そんなに心配で静かなマシンに乗りたいんならホンダにしなよってとこでしょうかw
しばらくこのまま乗ってみて、今以上にガラガラがうるさくなったら、そのときにまたもって行きますノ∀`*)ペチ
まぁ、たちまちは出費も抑えられそうなんでヨシとしましょう^^;
伝えた症状は以下のとおり。
1 始動時エンジンからガラガラ音がする。タイミングチェーンぽい?
2 特に朝イチ、エンジンが冷え切ってる時によく鳴る。
3 ある程度暖気してると、その音は収まる。
4 走行中、トルクをかけている時(アクセルを開けている加速時や、エンブレ時は、判らない(排気音や風切音のせい?)
5 ただ、交差点を右左折してるときのような「パーシャル」状態だと、また聞こえてくる。
で、預けてから数日、朝イチにエンジンかけーの、落ち着いたら切って、次は夕方にかけーのして・・・
で、オイラがかけて見せたときの「ガラガラ」が聞こえないというか、判断できないというか・・・^^;あら?
聞かせたときは、工場長もこの音を確認していたんだけどね?
バロンは、バイクの保管はもちろん屋内なので、我が家に停めてるときほど、エンジンは冷えないのかも知れない。
ゆえに、そこまで気になるような音が聞こえなかったのかも?
んで、今日聞いた診断結果としては・・・
問題なさそうという結果。
理由として
1 kawasakiに問い合わせたが、往々にしてそういう車両が多い。→ガラガラ鳴らない車両はない 的な回答。
2 テンショナーの対策品といっても、大きな変更はないので無理に交換したとしても症状が改善する保障はない。
3 ガラガラが収まらないのでは交換する意義がない。
4 オイルの粘度もあるとは思われるが、テンショナーはスプリング+油圧で作動する構造。
また、セル(クランキング)を回している間にオイルが循環し、テンショナーに回るまでの時間が、昔のキャブ車に比べて短い時間でエンジンがかかるため、テンショナーが作動する前(チェーンにテンションをかける前)にチェーンが回ってしまうため、ガラガラ鳴ってしまう。という説もあった。
キャブ車の頃って、セル回してエンジンかかるまで時間かかってたんすね。(キュルルルルルルルルルルルルル・・・ブオン!みたいな。)
インジェクション車って、それに比べたら早いんですって。(キュルルッブオン!)的な。
で、テンショナーにオイルが回る(テンションかける前の段階で)までの間にエンジンかかっちゃうから、ガラガラ鳴っちゃうんじゃないかなと。
事実、アイドリング落ち着いたら収まることは収まるんだよね。
プラス。新車から今も鳴ってるという意見もあり。カワサキの伝統?
ん~、ひっくるめて言えば「気にすんなw」ってことなんですねノ∀`*)
ってことで、気にしないことにしましたww
ってもね、昭和の頃から性能やら馬力やら、なんだかんだと進化してきてんのにさ、未だにヘッドからオイルが漏れるだの、カムチェーンがガラガラ鳴るだの、そのへんは進化させてないんですね、kawasakiってw
まぁ、そんなに心配で静かなマシンに乗りたいんならホンダにしなよってとこでしょうかw
しばらくこのまま乗ってみて、今以上にガラガラがうるさくなったら、そのときにまたもって行きますノ∀`*)ペチ
まぁ、たちまちは出費も抑えられそうなんでヨシとしましょう^^;
そーいや僕のZZR1400、低速でアクセルを開けた際にガラガラってか、ゴロゴロいう感じがあります(した)。
街中巡航速度ではわからないんすけど、もしかしたら同じなのかもですね。
出費は痛いから、結果オーライですか(*´∀`)ノ
ただ、こういう初期の段階での症状を解消せず、後々ひどいことになったら、パーツ交換+工賃のみではすまない話ですもんね。
かといって、これ以上悪化しないものであるなら、無理に症状が改善しないのにパーツを交換するのもいかがなものか?っていう話もありますw
まぁ~、不安は残りますがこのまま言ってみますw
ま、その・・・なんだ・・・
カワサキはホンダとは違うんですよ(^^;
性能に関係ないところはあまり気にしてないというか
詰めが甘いというか。
ちなみに現行ZX-14Rでは改善されているようですよ。
ということで、乗り換えれば直りますね(^^;
とはいってもねぇ・・・
どんなに出来が良くても、
乗って楽しいとか、
所有欲を満たすとかいうのはまた違うんですよね。
人間と同じで多少出来が悪い位が
気が置けなくて良いのかも?(^^;
そっかぁ、14Rでは改善されてるんですね♪
でもそう、乗り換えればいいとはいえ、それじゃつまんないんですよねw
まだまだ乗れるってわかったんで、とことん1400と付き合っていきたいと思います^-^v
同じように走行距離1万5千キロあたりからガラガラ
言い出しました。
ディーラーで確認してもらいましたが、この車両の
仕様上の音で鳴るものだそうです。
場所はカムチェーンからで、故障ではなく、
正常音だそうです。
ある程度走行距離が増えればなるようで,
直してもイタチごっこになるそうです。
高性能バイクがガラガラ言うというのが残念で
これが決め手となりバイクを売っちゃいました 笑
コメントありがとうございます(=´∀`)
結果「そういうもん」として受け入れざるを得ないんですよね^^;
まぁ、惚れまくって手に入れた機体ですし、これくらいは許容範囲内と捕らえ、(実際は買い換える予算もないのでw)僕はまだ乗り続けますノ∀`*)
売ってから少し時間が経ちますが、
乗ってる時のあの感覚や爽快感は
今でも鮮明に思い出します!
黒影さんのブログが乗る決めてとなり、
ガラガラ音が降りる決め手になりました 笑
私の分まで大切に乗って下さい!
ミッションがF1みたいにセミオートマになったら
また乗ろうと思います。笑
年末12/27にツーリングした時に6速で流しているときに
ガラガラと聞こえてあれって思ったら消えて
またしばらくしたらガラガラっ
良く聞こうと思ったら消えてそれからは聞こえません。
もしかして同じ症状なのでしょうか?
今度ショップに行ったときに聞いてみようと思っています。
新型の14Rでも鳴りますかノ∀`*)ペチ
これはもう、伝統と言う他にないですね^^;
上記でもあるように、やはりカムチェーンの音ではないのかと思われますね。
14Rのテンショナーは改善?がされているようですので、そうそうは鳴らないと思っていたのですが^^;
新車でもありますし、保障期間内のうちにメーカーに改修してもらうのがいいかもしれませんね^-^b
たまたま、こちらを拝見しましたので書き込みさせていただきます。
オートカムチェーンデンショナーですが、どうやらチェーンの伸びに対してノッチが動かないのが原因のようです。
外して組み直せば適正な張り調整がされて音は消えます。(私のマシンも鳴っていましたが、消えました。その後に音はしていません。)