![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/0e51a464871617857b3ff2880da1f158.jpg)
我が家ではナビにゲームに大活躍のPSP-1000。
2000や3000よりも分厚く、重たいんだけど、別に持ってる2000を野外ナビとして使うにはちょっと惜しいw
なワケで1000をナビ用として使ってます。
もちろんクルマでもね。(過去記事参照w)
クルマではほぼ屋内と変わりない環境(室内)なんでいいんだけど、ことバイク用(屋外)となると、液晶画面が非常に見づらくなるます。
液晶画面のバックライトがそこまで強くない(=眩しくない)のと、液晶をカバーしているクリアパネルがツヤありということ。
この相乗効果?で昼間の野外にPSPをもっていくと、見事に画面は見えませんw
で、関連サイト様を拝見していくうちに「のぞき見防止フィルター」なるものを使用するという先人の知恵を拝借することを選択♪
携帯用も出てるんで、知らない人はいないかな。
要は、液晶が屋外で見えにくいのは、液晶画面の(バックライトの)明るさを越える光が画面を暗く感じさせるため。
ならば、この光りを遮れば、液晶の画像は見えやすくなる、ってな感じです。
で、やっと買ってきたんで、やってみます♪
これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a6/b7090719d70dc114c3c1ef76dd4ac40e.jpg)
近所のヤマダ電機で2種類くらいあったんだけど、安い方を2枚購入。
このフィルター、液晶画面のクリアパネルのキズ防止用ですね。
本当にキズ防止のみであれば400円とかであるし、中には微細なキズなら自己修復するものまである。
でもこれは横からの「のぞき見防止フィルター」
フィルターっていうよりも、この厚さ、「パネル」だねw
でもこの厚さが物を言う。(しゃべらないけどw)
本来は横方向からののぞき見防止が目的の商品。
中身というか構造は、知っての通り?この厚さの中にもんのすんごい薄い板が立った状態でびっしりタテに並んでる。
これを90度向きを変えて使うのだー
要は、オフィスなんかの窓にあるブラインドみたいなもんですね。
日差しは遮るけど、向こう側は見える。ってな感じ。
まぁ、わかりやすく実物の画像をば。
取り出してパソコンの画面にかざしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/7575fe013418216572f418ca13cb6730.jpg)
正面の状態ね。
これを、少し傾けて見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/25393580230de1648ad4f97361a6858b.jpg)
上の方にかけてうっすら見えなくなってきてますね。
さらに傾けて60°にすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a3/0e1856de526e52c81b27206b372c6813.jpg)
あるで見えません。
これが(タテに持ってるけど)横からののぞき見防止の効果ですね。
PSPに乗っけてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/0e51a464871617857b3ff2880da1f158.jpg)
フラッシュ炊くと反射で見えづらいんで、フラッシュなしです。
撮ったのが夜なんで、ナビ画面も夜用に暗くなってますがw
このままアングルを変えて60°くらいのところで撮ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/83528a44babd9d617aa6f5f896dd4bc4.jpg)
はい、フィルターの部分は見えなくなってますね。
って。画面も見えなくなってないか?^^;ちょっと失敗w
実際はちゃんと見えてます。
んでは、こいつをタテに並べて画面の大きさに合わせて切って、ちょうどいい大きさにして、貼り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/87b168d1063e1744296d08f06f61d523.jpg)
わかりやすくするために、保護用のフィルムは貼ったままです。
切り落として余った部分は、使い道もないのでさっさと捨てます。
傾けると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/70/25bb7772105c4ac57366b3cd06a60951.jpg)
見えなくなります。
でも起こすと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/de/ba7f8fc52f691de69bae022bb4dd4288.jpg)
ちゃんと見えます♪
完成です^-^v
さて、これが日中のツーリングで効果を発揮するか。
するといいな・・・
しないとイミなんですけどね^^;
ビデオテープのプラケースを切って貼ってしてひさしを作ってもよかったんだけど、オイラはセンスがないので、カッコよくできそうにないのと、固定の方法を考えると、上からクリアパックかぶせるのに困るんだよね^^;
あと、今回はPSP用のものを2枚使ってて合わせてるから、その合わせ目が少々気になる・・・かな。
気になるとすれば、パソコンの液晶ディスプレイ用のもあるんだけど、やたらお高いんだよね^^;
なので、リーズナブルにいくためには、今回の方法が一番安いかなとw
さぁ、これが吉と出るか凶と出るか。
13日の三瓶山ツーリングでハッキリします♪
でも、当日の予報は雨なんだよなぁ・・・
2000や3000よりも分厚く、重たいんだけど、別に持ってる2000を野外ナビとして使うにはちょっと惜しいw
なワケで1000をナビ用として使ってます。
もちろんクルマでもね。(過去記事参照w)
クルマではほぼ屋内と変わりない環境(室内)なんでいいんだけど、ことバイク用(屋外)となると、液晶画面が非常に見づらくなるます。
液晶画面のバックライトがそこまで強くない(=眩しくない)のと、液晶をカバーしているクリアパネルがツヤありということ。
この相乗効果?で昼間の野外にPSPをもっていくと、見事に画面は見えませんw
で、関連サイト様を拝見していくうちに「のぞき見防止フィルター」なるものを使用するという先人の知恵を拝借することを選択♪
携帯用も出てるんで、知らない人はいないかな。
要は、液晶が屋外で見えにくいのは、液晶画面の(バックライトの)明るさを越える光が画面を暗く感じさせるため。
ならば、この光りを遮れば、液晶の画像は見えやすくなる、ってな感じです。
で、やっと買ってきたんで、やってみます♪
これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a6/b7090719d70dc114c3c1ef76dd4ac40e.jpg)
近所のヤマダ電機で2種類くらいあったんだけど、安い方を2枚購入。
このフィルター、液晶画面のクリアパネルのキズ防止用ですね。
本当にキズ防止のみであれば400円とかであるし、中には微細なキズなら自己修復するものまである。
でもこれは横からの「のぞき見防止フィルター」
フィルターっていうよりも、この厚さ、「パネル」だねw
でもこの厚さが物を言う。(しゃべらないけどw)
本来は横方向からののぞき見防止が目的の商品。
中身というか構造は、知っての通り?この厚さの中にもんのすんごい薄い板が立った状態でびっしりタテに並んでる。
これを90度向きを変えて使うのだー
要は、オフィスなんかの窓にあるブラインドみたいなもんですね。
日差しは遮るけど、向こう側は見える。ってな感じ。
まぁ、わかりやすく実物の画像をば。
取り出してパソコンの画面にかざしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/7575fe013418216572f418ca13cb6730.jpg)
正面の状態ね。
これを、少し傾けて見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/25393580230de1648ad4f97361a6858b.jpg)
上の方にかけてうっすら見えなくなってきてますね。
さらに傾けて60°にすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a3/0e1856de526e52c81b27206b372c6813.jpg)
あるで見えません。
これが(タテに持ってるけど)横からののぞき見防止の効果ですね。
PSPに乗っけてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/0e51a464871617857b3ff2880da1f158.jpg)
フラッシュ炊くと反射で見えづらいんで、フラッシュなしです。
撮ったのが夜なんで、ナビ画面も夜用に暗くなってますがw
このままアングルを変えて60°くらいのところで撮ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/83528a44babd9d617aa6f5f896dd4bc4.jpg)
はい、フィルターの部分は見えなくなってますね。
って。画面も見えなくなってないか?^^;ちょっと失敗w
実際はちゃんと見えてます。
んでは、こいつをタテに並べて画面の大きさに合わせて切って、ちょうどいい大きさにして、貼り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/87b168d1063e1744296d08f06f61d523.jpg)
わかりやすくするために、保護用のフィルムは貼ったままです。
切り落として余った部分は、使い道もないのでさっさと捨てます。
傾けると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/70/25bb7772105c4ac57366b3cd06a60951.jpg)
見えなくなります。
でも起こすと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/de/ba7f8fc52f691de69bae022bb4dd4288.jpg)
ちゃんと見えます♪
完成です^-^v
さて、これが日中のツーリングで効果を発揮するか。
するといいな・・・
しないとイミなんですけどね^^;
ビデオテープのプラケースを切って貼ってしてひさしを作ってもよかったんだけど、オイラはセンスがないので、カッコよくできそうにないのと、固定の方法を考えると、上からクリアパックかぶせるのに困るんだよね^^;
あと、今回はPSP用のものを2枚使ってて合わせてるから、その合わせ目が少々気になる・・・かな。
気になるとすれば、パソコンの液晶ディスプレイ用のもあるんだけど、やたらお高いんだよね^^;
なので、リーズナブルにいくためには、今回の方法が一番安いかなとw
さぁ、これが吉と出るか凶と出るか。
13日の三瓶山ツーリングでハッキリします♪
でも、当日の予報は雨なんだよなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
かなり過去の話なのであまりはっきりとは覚えていないのですが、結局のところ、現状では剥がしています。
屋外で遊ぶとき、日光で画面が見えにくく、それを解消しようと購入したスクリーンですが・・・
僕は実際に屋外で、バイク用のナビとして使ってはみたのですが、「見ようとする角度が制限される」ため、搭載して角度を決めて固定するのですが、バイクって、乗っているといろいろポジションを変えるんですね。
左右はもちろんですが、長距離のみならず、ちょっとしたことでアタマの位置が変わります。
縦方向にもアタマは移動するので、結果見えなくなるわけですね。
本来がバイクナビとしての筐体ではないので、根本的に無理があったんですが^^;
ただ、普通に、屋外で座ってとか、自分が動かずに済む環境下であれば、PSPの角度とアタマの位置はそうそう変わるものではないと思うんですね。
横からの覗き見には無防備になってしまいますが、見える角度さえ把握していれば、じゅうぶん使えるアイテムだと思います^-^b
もちろん、日差しのカットもバッチリでしたよ^-^b
目線が固定されていれば使えるんですね。
僕は昼間の休憩中に公園で弁当を食べるんですが、
その際に携帯やゲームが見にくくて、、、
通常配置の覗き見フィルターの角度を90度回転させて貼り付けるんですよね!
試してみたいと思います。
ありがとうございました!