まずは、ここまで理解・協力してくれたカミさんに、感謝の意を評します。
これで必要装備を積んで遠くもいけるし、カッパも入る、おみやげも積めるっすよ♪
カミさん、本当にありがとうm(_ _)m
では本題。
惚れ込んだ愛車にはまるでない積載性w
タンクバッグ買ったり、シートバッグ買ったり、ウエストバッグで対応したりするにも限度がありまさぁね。
まぁ、荷物が少ないときは、それなりに使えてるんだけどね。
それでも、ツーリングともなると我が家はタンデムが基本。
少ないとは行っても二人分の荷物はあるし、休憩中バイクを離れるときはヘルメットも心配だし。
なによりいろんな土地のおみやげ屋さんに立ち寄るも、まるで買って帰れないところに若干の不満はありました。
まぁ、「ここまで走りに洗練されたバイクに、何を実用的性能を求めてんねん!」とツッコミも入りそうですがw
でもね、ツーリングだけに使う人もいれば、オイラのように通勤にも使うヤカラもいるワケですよ。
用途は人それぞれだし。
理想論も人それぞれなんで、ZZR1400のGTR化もどきを実践です。
手っ取り早いのはトップケースなんですが、「通勤バイク」感満載なのはいいとしても、カミさんが「かっこわるいからだめ」というご意見があり、ならばサイドならどうよ?とネットでの画像を見せたり、神戸ツーでユッペさんのマシンを見せていただいたり(試乗させていただいたりw)で賛同を得られましたので、サイドパニアに決定した次第ですw
そのうちトップも着けちゃろっと♪
(ここからはミクシィからの転載ですがw)
まずは発注。
いろんなサイトを見たり聞いたり、赤男爵での仕入れ値を聞いたりと、いろいろ調べ上げました。
一番安かったとこで、トータル7諭吉弱で買えるところもあったんだけど、なんか評判がよろしくなかったんで、そこはやめときましたw
ウェビックもよかったんだけど、探してみるとバイクブロスYahoo店がもう少し安かったんで、ここで決定。
22日の夜に発注。
「GIVI サイドケースV35 ブラック塗装」
「GIVI ZZR1400用キャリアPLX446」
しめて8諭吉弱。
定価だとケースで8諭吉?フィッティングが2諭吉くらいするんですね。
年末だし、届くのは年明けかなぁなんて思ってたら、その3日後(24日)に到着w
はやw
翌日工具を抱え駐輪場に。
まずはフィッティング(キャリア)から取り付けます。
タンデムバーを、を外しぃの
左のシートカウルを外します。
なんでかってーと、センスタ掛けるときに握るグリップを外すんですが、シートカウルがジャマでレンチが入らないためです。
一番上のボルトを外すとグリップがむき出しになるんですが、これもタンデムステップステーにネジで留まってますんで、これもレンチで外しやす。
使わなくなった部品
・・・アレ?順序を忘れましたが。どこかでフィッティング付属のボルトを使い、ステーとタンデムグリップを共締めしますが、コレを一番始めにやってしまい、シートカウルを外す必要があることに気付いてまた外すことに^^;
・・・画像なかった・・・
それから左右のフィッティングフレーム?を着けるワケですが、これが一癖も二癖もございますw
なんかねぇ、造りが超大雑把w
素直に着かないんだもん(´・ω・`)
全てのボルトを仮組するに至るまでが大奮闘w
ココを持って引っ張りながらここに掛けて・・・
あぁっ!シートカウルにキズがあぁぁ!!!Σ( ̄▽ ̄;)
あれ?ここじゃ入らんのんか・・・じゃぁ、またコレを外してこっちを掛けてからこっちか。
あー、こうくるんかぁ・・・ほんならまたこれを緩めてこっちに・・・あれ?もっと引っ張るんか・・・おいしょっ
なんてなことを繰り返しながらどうにかここまで
で、左右のフレームをナンバー↑で連結するバーのネジをナメてしまい、ここで作業は一端中止_| ̄|○
さらに、マフラーをBEETのフルエキ換えている&サスも換えてPAなんてな物体も着いているため、純正のボルトでは全てを止めるための長さが足りないコトが判明w
純正より10㍉長いボルトを2本購入するも、左側はちゃんと留まったんだけど、右側がもう10㍉寸足らずw
これじゃぁPAが着きませんw
さらに10㍉長いボルトにしないとね。
そしてさらに翌日(26日ね)
ホムセンに行ってタップのセット・・・は高すぎるんで、このネジに合う規格のを単体で購入
ボルトもナメちゃってるんですがダイスまで買う余裕はなかったんで、同じ規格のボルトを購入w
バーのネジ目を修復して、どうにか着きましたw
アーンド、右側サイレンサーを止めるボルトもさらに10㍉長いものを購入、どうにかこうにかでちゃんと到着♪
PAも(見えにくいけど)ちゃんと着いてますよん♪
んで、各部のボルトを本締めして完成です♪
マジ疲れたんですけど・・・_| ̄|○グッタリナノヨ
このPLX446、車種専用だからといって、侮ってはなりませんw
ホンマ、なかなかにクセモノです。゜(´Д`。)゜。
もっとボルトオン的に作ってほしいなぁ^^;
あ、ご自分でつけてやろうとお考えの方がおられましたら、こういう作業に慣れておられない場合は迷わずショップにお願いすることをオススメしますw
オイラみたいにネジをナメちゃったりする場合もあるんで、そういうときに役立つ道具や工具が揃っている人ならいいんですが、そういう道具類を新たに買い足すことを考えると、ショップに出した方がトータル工賃としての方が安く済む場合もありますのでw
(ほとんどのショップさんは、工賃は時間単位で計算されますのでね)
さて、この状態では、無積載状態でのタンデムバー及び、センスタを掛ける際のグリップとして活躍することは間違いないのですが、まだ問題がw
そう、本命の「パニアケースの装着」ができるかどうか です。
というのも、マイミクのながちゃんさんがパニア着けたときって、マフラーとケースが干渉してたんですね。
ただ、ながちゃんさんのはこのフィッティングではなく、SWモテックさんとこの、いいキャリアだったんです。
ケースを外した時って、このフィッティングが残ってかっこわるいと思うオーナーさんも多々おられるようで、SWモテックさんのは、このキャリア自体もカンタンに外せるというもの。
それ故にかどうかはわかりませんが、キャリア全体が若干下方向に装着される構造だったものと思われます。
結果マフラーステーを延長したものを自作されてました。
・・・自分で作れるって、スゴイんですけど・・・^^;
しかしながら、オイラのこれと同じPLX446でパニアってるマイミクのユッペさん、マフラーはヨシムラのオーバルコーン?チタンサイクロン?の左右出しなんですが、「干渉なし」とのこと。
実際、先日の神戸ツーでもしっかり確認させていただいたんですが、確かに無加工。
さぁ、PLX446とBEETナサート、干渉するのか?
でれれれれれれれれれれれれ・・・・・・
でんっ!!
無加工装着キタ━━━━(Д゜(○=(゜∀゜)=○)Д゜)━━━━
真後ろから
横幅でかっ!!
気になるマフラーとのクリアランス
左と
右
ね?当たってないでしょ?^-^b♪
普通につきましたが・・・ナニカ?ってなくらい、すんなりでした^^;ヨカッタ
これでおみやげバイクの完成(一歩手前)です^-^b
いいねぇ~♪
これでおみやげ積めるわぁ☆・゜:*(人´ω`*)ぅ。れ。し。ぃ
おみやげだけでなくても、カッパとか、休憩中のヘルメットも入れられるしね^-^b
カミさんとのタンデムツーがほとんどだから、カミさんのちょっとした荷物も積めるし♪
でも・・・
この幅でスリ抜けする度胸ないなぁ・・・・
さぁ、お次はグリップヒーター装着の記事ですよ~♪
お楽しみに^-^b
これで必要装備を積んで遠くもいけるし、カッパも入る、おみやげも積めるっすよ♪
カミさん、本当にありがとうm(_ _)m
では本題。
惚れ込んだ愛車にはまるでない積載性w
タンクバッグ買ったり、シートバッグ買ったり、ウエストバッグで対応したりするにも限度がありまさぁね。
まぁ、荷物が少ないときは、それなりに使えてるんだけどね。
それでも、ツーリングともなると我が家はタンデムが基本。
少ないとは行っても二人分の荷物はあるし、休憩中バイクを離れるときはヘルメットも心配だし。
なによりいろんな土地のおみやげ屋さんに立ち寄るも、まるで買って帰れないところに若干の不満はありました。
まぁ、「ここまで走りに洗練されたバイクに、何を実用的性能を求めてんねん!」とツッコミも入りそうですがw
でもね、ツーリングだけに使う人もいれば、オイラのように通勤にも使うヤカラもいるワケですよ。
用途は人それぞれだし。
理想論も人それぞれなんで、ZZR1400のGTR化もどきを実践です。
手っ取り早いのはトップケースなんですが、「通勤バイク」感満載なのはいいとしても、カミさんが「かっこわるいからだめ」というご意見があり、ならばサイドならどうよ?とネットでの画像を見せたり、神戸ツーでユッペさんのマシンを見せていただいたり(試乗させていただいたりw)で賛同を得られましたので、サイドパニアに決定した次第ですw
そのうちトップも着けちゃろっと♪
(ここからはミクシィからの転載ですがw)
まずは発注。
いろんなサイトを見たり聞いたり、赤男爵での仕入れ値を聞いたりと、いろいろ調べ上げました。
一番安かったとこで、トータル7諭吉弱で買えるところもあったんだけど、なんか評判がよろしくなかったんで、そこはやめときましたw
ウェビックもよかったんだけど、探してみるとバイクブロスYahoo店がもう少し安かったんで、ここで決定。
22日の夜に発注。
「GIVI サイドケースV35 ブラック塗装」
「GIVI ZZR1400用キャリアPLX446」
しめて8諭吉弱。
定価だとケースで8諭吉?フィッティングが2諭吉くらいするんですね。
年末だし、届くのは年明けかなぁなんて思ってたら、その3日後(24日)に到着w
はやw
翌日工具を抱え駐輪場に。
まずはフィッティング(キャリア)から取り付けます。
タンデムバーを、を外しぃの
左のシートカウルを外します。
なんでかってーと、センスタ掛けるときに握るグリップを外すんですが、シートカウルがジャマでレンチが入らないためです。
一番上のボルトを外すとグリップがむき出しになるんですが、これもタンデムステップステーにネジで留まってますんで、これもレンチで外しやす。
使わなくなった部品
・・・アレ?順序を忘れましたが。どこかでフィッティング付属のボルトを使い、ステーとタンデムグリップを共締めしますが、コレを一番始めにやってしまい、シートカウルを外す必要があることに気付いてまた外すことに^^;
・・・画像なかった・・・
それから左右のフィッティングフレーム?を着けるワケですが、これが一癖も二癖もございますw
なんかねぇ、造りが超大雑把w
素直に着かないんだもん(´・ω・`)
全てのボルトを仮組するに至るまでが大奮闘w
ココを持って引っ張りながらここに掛けて・・・
あぁっ!シートカウルにキズがあぁぁ!!!Σ( ̄▽ ̄;)
あれ?ここじゃ入らんのんか・・・じゃぁ、またコレを外してこっちを掛けてからこっちか。
あー、こうくるんかぁ・・・ほんならまたこれを緩めてこっちに・・・あれ?もっと引っ張るんか・・・おいしょっ
なんてなことを繰り返しながらどうにかここまで
で、左右のフレームをナンバー↑で連結するバーのネジをナメてしまい、ここで作業は一端中止_| ̄|○
さらに、マフラーをBEETのフルエキ換えている&サスも換えてPAなんてな物体も着いているため、純正のボルトでは全てを止めるための長さが足りないコトが判明w
純正より10㍉長いボルトを2本購入するも、左側はちゃんと留まったんだけど、右側がもう10㍉寸足らずw
これじゃぁPAが着きませんw
さらに10㍉長いボルトにしないとね。
そしてさらに翌日(26日ね)
ホムセンに行ってタップのセット・・・は高すぎるんで、このネジに合う規格のを単体で購入
ボルトもナメちゃってるんですがダイスまで買う余裕はなかったんで、同じ規格のボルトを購入w
バーのネジ目を修復して、どうにか着きましたw
アーンド、右側サイレンサーを止めるボルトもさらに10㍉長いものを購入、どうにかこうにかでちゃんと到着♪
PAも(見えにくいけど)ちゃんと着いてますよん♪
んで、各部のボルトを本締めして完成です♪
マジ疲れたんですけど・・・_| ̄|○グッタリナノヨ
このPLX446、車種専用だからといって、侮ってはなりませんw
ホンマ、なかなかにクセモノです。゜(´Д`。)゜。
もっとボルトオン的に作ってほしいなぁ^^;
あ、ご自分でつけてやろうとお考えの方がおられましたら、こういう作業に慣れておられない場合は迷わずショップにお願いすることをオススメしますw
オイラみたいにネジをナメちゃったりする場合もあるんで、そういうときに役立つ道具や工具が揃っている人ならいいんですが、そういう道具類を新たに買い足すことを考えると、ショップに出した方がトータル工賃としての方が安く済む場合もありますのでw
(ほとんどのショップさんは、工賃は時間単位で計算されますのでね)
さて、この状態では、無積載状態でのタンデムバー及び、センスタを掛ける際のグリップとして活躍することは間違いないのですが、まだ問題がw
そう、本命の「パニアケースの装着」ができるかどうか です。
というのも、マイミクのながちゃんさんがパニア着けたときって、マフラーとケースが干渉してたんですね。
ただ、ながちゃんさんのはこのフィッティングではなく、SWモテックさんとこの、いいキャリアだったんです。
ケースを外した時って、このフィッティングが残ってかっこわるいと思うオーナーさんも多々おられるようで、SWモテックさんのは、このキャリア自体もカンタンに外せるというもの。
それ故にかどうかはわかりませんが、キャリア全体が若干下方向に装着される構造だったものと思われます。
結果マフラーステーを延長したものを自作されてました。
・・・自分で作れるって、スゴイんですけど・・・^^;
しかしながら、オイラのこれと同じPLX446でパニアってるマイミクのユッペさん、マフラーはヨシムラのオーバルコーン?チタンサイクロン?の左右出しなんですが、「干渉なし」とのこと。
実際、先日の神戸ツーでもしっかり確認させていただいたんですが、確かに無加工。
さぁ、PLX446とBEETナサート、干渉するのか?
でれれれれれれれれれれれれ・・・・・・
でんっ!!
無加工装着キタ━━━━(Д゜(○=(゜∀゜)=○)Д゜)━━━━
真後ろから
横幅でかっ!!
気になるマフラーとのクリアランス
左と
右
ね?当たってないでしょ?^-^b♪
普通につきましたが・・・ナニカ?ってなくらい、すんなりでした^^;ヨカッタ
これでおみやげバイクの完成(一歩手前)です^-^b
いいねぇ~♪
これでおみやげ積めるわぁ☆・゜:*(人´ω`*)ぅ。れ。し。ぃ
おみやげだけでなくても、カッパとか、休憩中のヘルメットも入れられるしね^-^b
カミさんとのタンデムツーがほとんどだから、カミさんのちょっとした荷物も積めるし♪
でも・・・
この幅でスリ抜けする度胸ないなぁ・・・・
さぁ、お次はグリップヒーター装着の記事ですよ~♪
お楽しみに^-^b
いけますよぉ~♪
普段は着けないかも知れませんが、ツーでは必須になると思ってます^-^v
行きはカラッポでも、帰りは(おみやげ)満載♪みたいなw
ヒーター検討中とのこと、是非つけてください♪
ってか、ユッペさんはオイラより稼働率が遙かに高いんで、着けるべきだと思いますw