新たに高価なパーツを買うのは、今年は御法度なので、カネをかけずにカスタムって、できないもんだろうか?
で、ふと思い出したのが、某ZZR1400の先人さんのサイト。
1100にあったのか自分でつくったのはまでは忘れたけど、1400のFウインカーを、ポジションランプ兼用にしてしまうというもの。
保安基準上、ウインカーとポジションランプを同一の場所で光らせる場合、普段は両方が点灯状態でも、ウインカー作動時は、その反対のランプは消灯し、ウインカーを戻した状態になると、再び両方が点灯するようにならないといけないんですね。
そういえば、前に乗ってたエプシロンもそうだった。
で、その先人さんは、既存の配線からそのポジション通電する線を見つけ出し、見事ウインカーポジション化させたんですね♪すごいっ!!
オイラもやってみたいねぇ♪
で、ついでにと考えたのが、6灯ヘッドライトの一番上のポジションランプ。
これも同じようにウインカー化させることもできるんじゃね? ってこと。
上も下も同じようにしちゃうとしつこいかなぁ^^;
そういうのがスイッチひとつで切り替えられるようになればいいんだけどねw
気分によって、「今日は上がウインカー兼用で下はポジションなし」とかね♪
そうなると、W球とW球用のソケットが新たに必要になるんだよなぁ。
ってか、今仕事がぶち忙しいもんで、なかなかバイクをつつけないんだよなぁ。゜(´Д`。)゜。
このネタ、みなさんもいかがですか?
やってみようという方は、成功したら教えてくださいね~^-^ノ
あ~、グリップヒーターの配線も改良しなくっちゃw
構想はできあがってるんで、あとは端子を買ってこないとw
今持ってる平ギボシじゃ多分デカイんだよね。
金曜、頑張ってみるかな。
土曜のツーリングに間に合うか?
まぁ、そんなことを考えながら、明日も仕事、がんばるべー (`・ω・´)ノ
で、ふと思い出したのが、某ZZR1400の先人さんのサイト。
1100にあったのか自分でつくったのはまでは忘れたけど、1400のFウインカーを、ポジションランプ兼用にしてしまうというもの。
保安基準上、ウインカーとポジションランプを同一の場所で光らせる場合、普段は両方が点灯状態でも、ウインカー作動時は、その反対のランプは消灯し、ウインカーを戻した状態になると、再び両方が点灯するようにならないといけないんですね。
そういえば、前に乗ってたエプシロンもそうだった。
で、その先人さんは、既存の配線からそのポジション通電する線を見つけ出し、見事ウインカーポジション化させたんですね♪すごいっ!!
オイラもやってみたいねぇ♪
で、ついでにと考えたのが、6灯ヘッドライトの一番上のポジションランプ。
これも同じようにウインカー化させることもできるんじゃね? ってこと。
上も下も同じようにしちゃうとしつこいかなぁ^^;
そういうのがスイッチひとつで切り替えられるようになればいいんだけどねw
気分によって、「今日は上がウインカー兼用で下はポジションなし」とかね♪
そうなると、W球とW球用のソケットが新たに必要になるんだよなぁ。
ってか、今仕事がぶち忙しいもんで、なかなかバイクをつつけないんだよなぁ。゜(´Д`。)゜。
このネタ、みなさんもいかがですか?
やってみようという方は、成功したら教えてくださいね~^-^ノ
あ~、グリップヒーターの配線も改良しなくっちゃw
構想はできあがってるんで、あとは端子を買ってこないとw
今持ってる平ギボシじゃ多分デカイんだよね。
金曜、頑張ってみるかな。
土曜のツーリングに間に合うか?
まぁ、そんなことを考えながら、明日も仕事、がんばるべー (`・ω・´)ノ