山蟻型本突き八分清久作
刃先から柄尻まで二尺二寸あります。刃四寸首五寸
柄はエゴマ油乾燥後、オスモ塗り仕上げ。
(要するに柄の汚れ防止と、割れ防止)

いつ見ても使っても気持ちの良い切れ味に姿!男前な鑿(^^)
今年になって偶然、この形と同じ山蟻型突き鑿八分をとある場所で見かけた時は、めちゃくちゃびっくりした(@_@)
?十年以上昔の古い「大西」の刻印が打ってある鑿で、随分と使い込まれていました。
その鑿は今とある場所で、大切にされ、休んでいるようです。
清久鑿
良い道具で、良い仕事します!
任して下さい(≧ω≦)b
ホームページ
ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓
にほんブログ村
にほんブログ村
刃先から柄尻まで二尺二寸あります。刃四寸首五寸
柄はエゴマ油乾燥後、オスモ塗り仕上げ。
(要するに柄の汚れ防止と、割れ防止)

いつ見ても使っても気持ちの良い切れ味に姿!男前な鑿(^^)
今年になって偶然、この形と同じ山蟻型突き鑿八分をとある場所で見かけた時は、めちゃくちゃびっくりした(@_@)
?十年以上昔の古い「大西」の刻印が打ってある鑿で、随分と使い込まれていました。
その鑿は今とある場所で、大切にされ、休んでいるようです。
清久鑿
良い道具で、良い仕事します!
任して下さい(≧ω≦)b
ホームページ
ランキングに参加してます!
出来ればポチ↓と応援お願いします!ポチ↓

