
昼から○○さんが来られました!
色々と新しい話しも聞けて充実した午後(^-^)v
せっかく来て頂いたので、鋼の違いと、材料の違いの差を鉋掛けで知ってもらいました。
鉋は内橋さんの圭三郎(白一号)と山本さんの宝仙(青紙)
材料は杉と赤松。
それぞれに引き味も違い、仕上がりも違う事に納得されてました('-'*)
同じようで同じじゃない鉋!材料を変えて鋼が変わると色々ちがう!
鉋の奥深さ!私も再確認(^▽^)ノ
色々と新しい話しも聞けて充実した午後(^-^)v
せっかく来て頂いたので、鋼の違いと、材料の違いの差を鉋掛けで知ってもらいました。
鉋は内橋さんの圭三郎(白一号)と山本さんの宝仙(青紙)
材料は杉と赤松。
それぞれに引き味も違い、仕上がりも違う事に納得されてました('-'*)
同じようで同じじゃない鉋!材料を変えて鋼が変わると色々ちがう!
鉋の奥深さ!私も再確認(^▽^)ノ
初めて内橋さんの白二の鉋を使ったときは感動しました。
そのまえから一つだけスウェーデン鋼の鉋をもっていて、今までの鉋よりも良い感じだと思っていましたが、同じ炭素鋼でもこんなに違うのかとビックリしました。
内橋さんのスウェーデン鋼ものぼりさんからゲット出来そうなので、使い比べて見るのか楽しみです。
ところで刻み仕事の時に際鉋を使うと思いますが、どんなものをお使いですか?サイズや鍛冶やさんで悩んでいるのでアドバイスお願いします。
私の際鉋は問屋名で誰の作った鉋か不明です(^^;)サイズは36㎜。サイズはその時に合っサイズを買いました。
刻みでは一寸のしゃくり鉋を良く使います!
今買うなら、寸四ぐらいで圭三郎鉋か関川鉋です!
鉋刃の全長が短い際鉋を選ぶと思います。
頭が材料に当たって困る事があるので(^^ゞ
今使ってる際鉋が当たるので(^^;)
やはり内橋さんの際鉋も良く切れるんでしょうから、内橋さんの際鉋か胴突き鉋を狙ってみようと思うのですが、胴突き鉋も際鉋と同じ使い方が出来るのですかね?
刃の仕込み角度、刃口の角度、それぞれに良い工夫があって、同突き鉋と際鉋を使い分けするのが良いと思います!
私は目的が違うのに、形は似てると解釈してます。
台下場の刃の向き 確かに胴突き鉋は木口削りに特化してる気がします。際鉋とは逆の刃の傾きにしっかり意味がありますね。
際鉋と同じ使い方では鉋が逆に逃げていきそうですね。
用途を考えていると両方欲しくなりますね。
良い仕事を目指すと自然と増えるのが道具!
道具に溺れてもダメですが、中途半端が一番たち悪いと思います(゜-゜)
お互い良い道具で職人道を突き進みましょう(^-^)v
鉋も鑿も砥石も道具として使える値段で切れるものが良い道具。
ウン十万の道具も良いとは思いますが、道具の値段ではない気がします。
あんまり安い物は安いなりで使えない物が多い。
手の届く範囲で良い道具は揃えていきたいですね。
後は道具をキチンと使いこなして、良い仕事の出来る大工になる為の努力ですね。
頑張らないと(^◇^)┛