goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

セブンイレブンと岩屋でかう考えた。

2012年07月05日 | とうほうTV
 番組編集がまだ4本残っているのですが生活に今や岩屋湧水は欠かせません。水道水でも他所よりはるかに美味しいんですが水は生命の源。しかももう2年近く身体が岩屋湧水でできてますから身体が要求します。  水を汲みに行ったら全面通行止めの塔ノ元からわずか200メートル下の奥さんが、うきは、夜明け、回りで40分ほどかけてやってきたとのこと。わたしと同じくこれでないと生きていけないとのこと、というのは少々表 . . . 本文を読む

豪雨被害の迂回路での出会い。

2012年07月05日 | とうほうTV
 速達が夕方では村の郵便局は間に合わず、「うきは(浮羽)」の郵便局まで行くことになりました。国道210号線が寸断され今はスクールバスはうきはを迂回して通っています。小石原の窯元成美さん宅までは往復で約3時間とか、確かに子どもたちには過酷な学校通いです。わたしもあまり通らない道ですが久しぶりに通り景色は珍しいのでたまに移動するには良いところです。毎日の通学通勤は大変でしょうが・・。  少し往復した . . . 本文を読む

豪雨の中で安心安全を目指す(3)

2012年07月03日 | とうほうTV
生命に関わる情報はリアルタイム、生中継で「今、最新の状況」をお伝えすることがとても大事と考えています。しかし一方で断片的な情報がバラバラ出ると特に情報源がひとつの高齢者には混乱を与える心配もありますのでこの判断と発信する決断が災害時の最大の要です。テレビ局で言えばデスク判断ですが地域の場合は情報一つ一つの反応は直後の実際の行動に影響しますのでテレビ局以上に細やかな配慮や時には「発信しない決断」も必 . . . 本文を読む

来たれ!七人の侍。東峰テレビ局夏合宿。

2012年07月02日 | とうほうTV
 以前から企画していた夏合宿の日程、内容、費用が決まりチラシが出来上がりました。3部作ですが一番目は今月の27日からです。1回目は地域プロデューサーの皆さん、2回目はとにかく一回住民ディレクター体験をしてみたい皆さん、3回目は東日本被災地の皆さんの長期交流支援をする30元中継の実戦研修です。どれもわたしがこの15年間で開発して来たノウハウを惜しみなくオープンにし、現場で一緒に作業をしながら身につけ . . . 本文を読む