今年は2月上旬に飾った


(右奥に顔だけ見えてる人形は、なんでも、私がはじめて与えられた人形なのだとか)
最上段に置くべきぼんぼりを最下段へ、牛車と雛壇で挟んで倒れないように支えた😁




「雛人形 寄付」で検索した📱
実家の家族は「持ってって」と言う😩
または
「孫の誰某にあげよう」と言う😨
雛人形は、持ち主の厄を肩替わりしてくれているから、厄を背負った人形を他の人に引き継いではいけない
でもね😒
頑張って過去を振り返ってみても、厄を肩替わりされた気がしないのは何故❔😆😆😆

🎎
40年くらい天袋で眠っていたのを飾ったのは数年前
何回か飾って
ある年、飾ったままコロナ社会へ😱
そのときは飾りっぱなしで夏を越して、少し感染が落ち着いた隙に片付けに行って、今度はまた、しまいっぱなしになった😵
面倒だから天袋にはもう入れないで、空き部屋に箱を積んだ😅
🎎
とても昔😝
実家の家族が買ったのか、祖父母が買ったのか知らないけど
狭い団地に段飾り😱
団地で飾っていた記憶はある😆
昔はぼんぼりに電球ついてたから今でもコードがついていて、飾るのにすごく邪魔😩
切断しようかと考えたけどやめて
こんな飾りかたをした😁

(右奥に顔だけ見えてる人形は、なんでも、私がはじめて与えられた人形なのだとか)
最上段に置くべきぼんぼりを最下段へ、牛車と雛壇で挟んで倒れないように支えた😁

飾りかたの模範写真にはとらわれず、今回はわりと好き勝手に並べた😁
左右どっち大臣か知らないけど、烏帽子の紐がなくなっていたのでそこら辺にあった紐を結んでおいた

前回ちゃんとしまったはずなので、箱の中をよく見ればあるんだろう😁
お供えのお菓子は
「落花生饅頭」と「赤城の月姿」
赤城~のほうは仙台の「萩の月」を真似っこした新参の群馬土産らしい(先日高坂SAで購入)
🎎
飾れる間は飾って最終的には
人形供養?雛祭りイベントに寄付できる?
広ーい御座敷のある家に代々住み続けられれば朽ち果てるまで置いておけるだろうけれど
雛人形は一代限りとしても
家でも家財道具でも、引き継いでいければ終活なんて不要❔
引き継いでいくという家族構成を敬遠してきたから❔
一代ごとにスクラップ&ビルドのほうがいいのかな❔
できるだけモノを持たずに❔


「雛人形 寄付」で検索した📱
それと、気が付いた人いるかな、三人官女の髪の毛に綿を詰めてあるのは、大昔に天袋に仕舞われた時の型崩れ防止用だと思う、今回取ってしまおうとしたけど取ると乱れそうなのでそのまま😅