時間と存在と自由

真空を意識し呼吸を整える

「戻れない明日」は、当時買ったCDで再生しました。

2017-10-20 21:21:35 | ウェブログ
別のアカウントのが存在することを明かしましたが、コピーして貼りつけるのに時間がかかりそうなので、書きますね。

💻だと楽に出来そうですが、📱は慣れません。

自宅には再生装置が無いため、車で再生したaikoさんの「戻れない明日」。
歌詞カードもちゃんと置いていましたよ。
好きな歌は、CDという形で買っていました。

今度、学生時代の友人とカラオケ屋さんにいく約束をしたので、それまでに覚えようと思ったら、
やっぱり難しかったです。流石aikoさんです。
特に、テレビドラマから入っているものだから、変調するところは、だいぶ練習が必要です。
歌詞がすばらしいから、是非覚えたい。友達に、そしてカラオケ屋さんの店主さんや、常連のお客さんにも聴いてもらいたいな😃

そんな楽しい未来を想い描きながら
「戻れない明日」を繰り返し呟く金曜の夜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい加減な時間軸認識は、良い加減にかえるわ☀️

2017-10-20 08:42:32 | ウェブログ
今朝の、
投稿なんですが
木曜日かと思っていたら、

もう金曜日でした。
面目ない「*+_+*」

コリュウらしくて、少しわらえます😵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨で始まる木曜日は

2017-10-20 06:41:41 | ウェブログ


ブログを書くのも探り探り。

比較的?gooブログは書きやすいような気がします。

でも、まだアカウントをもう1つ作って纏められていないので、別のアカウントを一日分ほど経由して、同じ人物

呼理百(コリュウと読む)が書いていますよ。

Facebookの友人に、スパムが多くて、意外に乗っ取りが多いと教えてくれてからというもの

セキュリティに力をいれまくって、やり過ぎてこんがらがるという、

コリュウっぽい雨の木曜日の幕開け幕開け。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美」から「時間」へ。

2017-10-19 14:50:12 | ウェブログ
1つ前の投稿の続きです。

「何をもって美しいというか」という所で行き詰まったのですよね、多分。

山本教授は、温かく時に厳しくご指導してくださっていまして、いよいよ卒業論文の方向性やテーマを決めないといけなくなったときです。

その頃、同じ学科の別の講師で、大学院を卒業されて間もなく、この大学に赴任されたN先生の研究室で、友達や上級生下級生らと集まって話したり、みんなで車で海やランチや飲み会などに出掛けたりして楽しく過ごしつつ、哲学的なテーマについてもみんなでよく議論をしていました。
そんな時に、N先生が私に、
「君には、ベルクソンが合ってると思うよ❗」と強く勧めてくれました。

高校時代に、
デカルトの
「我思う。故に我あり」という言葉を、受験勉強の実況中継という予備校シリーズのテキストで聞いたことがあって、
そもそも、大学を選ぶときに哲学にしか興味を見出だせなかったのは、そのとき読んだデカルトの影響が強いのですが…
周りにあまりそういう話題を話せる友達は、高校時代にはいなかったですね。

大学生になり、山本教授の授業でカントの「純粋理性批判」の講義があり、とってみたけれど、難しすぎて当時は?今も?理解できず。
ハイデガーの「存在と時間」は、図書館で借りたけれど、長すぎて疲れる。
じゃあ、ベルクソン??ベルクソン…
誰それ、聞いたことない。
でも、割りと年の近いN先生があれだけ勧めてくれるのだから、考えてみようかな😃と思って、初めて
「時間と自由」を手に取りました。
物質と記憶、創造的進化、あともう1つシリーズ的には4番目の本なども借りて読んでみました。

のちに、山本教授に、ベルクソンをテーマにしたいとドキドキしながら申し出ると、
「あなたは美について、途中まで頑張って書いていたよね」ということまで思い出して下さいました。
その上で、アンリ・ベルクソンのことを相談すると、一言、
「マアでも、ベルクソンは時間と自由が一番面白いよね 🎓」。

私の心は固まりました。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとタイトルが決定しました❗

2017-10-19 09:13:42 | ウェブログ
アンリ・ベルクソンという男性は、学生時代に学んでいた哲学者です。
だいたい1900年前後に活躍されていたそうですよ。
元は数学者だったそうです。

主な著書に
「時間と自由」
「物質と記憶」
「創造的進化」

などがあります。

大学2回生の時に、山本ゼミに所属していた私は、山本教授に、卒業論文のことについて質問したり、相談に乗っていただいたりするため、時々教授の研究室を訪ねていました。

最初、これを題材にしたいと持っていった本はサから始まる出版社の本だったのですが
「こういう本は、やめておきなさい」と、優しく言われて、諦めました。
私が興味のある方向は、だいたいお伝えできたのかなと思います。

次に、課題として選んだのは

「美について」。
論文のテーマとしては、好きだったのですが、範囲が広きすぎたのか、行き詰まり、途中で変えました。

続きは次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする