2013.11.29 ふらっと岐阜②
11月16日付けの『中日新聞』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/1355136602aac748f4b2adb252a65e31.jpg)
記事より
【金華山など、岐阜市の長良川中流域の風景が 15日、国の文化審議会で
「重要文化的景観」に選定された。東海地方で初めて】
だそうですよ。
鵜飼や夏の花火大会など、岐阜市民の慣れ親しんでいる場所が重要文化的景観って!!
嬉しい限り
その中の長良橋から上流右岸の1Kほどの川沿いの道は
長良川プロムナードとして
交通規制をしてゆったり散歩が楽しめる道として整備されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/fdcaa715a78130f6971fa2c670416c97.jpg)
長良川プロムナード(ながらがわプロムナード)は、岐阜県岐阜市の長良川右岸に長良橋から岐阜グランドホテルまでの約1.3kmに渡り整備された遊歩道である。長良川右岸プロムナードとも呼ばれる。
岐阜県にて整備された都市計画道路「長良古津橋線」が、この道路の北側に開通したのに合わせ、2005年4月1日に車両通行止にし遊歩道とした。但し、この遊歩道は観光旅館が建ち並ぶ旅館街前道路のため、完全な車両通行止めではなく旅館や鵜飼関係の車両は通行可能である。
また、昨年の夏には 岐阜の伝統文化である「鵜飼」をわかりやすく紹介したり、情報発信したり
する、伝承館 「鵜飼ミュージアム」もできて古い町並みとモダンな建物がマッチした見どころいっぱい
のスポットとなっている。
長良橋から右岸をグランドH方面に歩くと
「石金」や「すぎ山」など老舗料理旅館が立ち並ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b7/642cf76fd5f8ec6c6c9d465243c8eecc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/eca19c405d6f3d6026827fbd9da1e0c1.jpg)
そこを過ぎると左手に階段があり、「鵜飼ミュージアム」
川側が広場になっていて、イベントなど出来る様になっている
街側に駐車場と玄関、展示室の受付など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/7603484bb356c2a29f7d6239d369d46e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8b/9c1390b6d06c0423ab8b432c2839c21a.jpg)
玄関に咲いてた つばき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ff/43e09e9ed269b3220e1ccba729b5e0ea.jpg)
さて、そのまま歩いていくと
老舗の料亭などが並んでいます
美乃壱 アユ料理や釜飯がいただける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/89/811e81b35b7bebc823db19747afd3763.jpg)
潜龍 本館は明治時代の建物で お座敷肉料理の格式高いお店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/b00f551bc20ddb95ed275bfba9f7d974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/8712e16e9c22ca40df94149f0cca9a0c.jpg)
街側にも岐阜らしい昔ながらの趣があり、鵜がいる喫茶店や、もなかアイスの店
見どころいっぱい
ここは、陶芸の店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/58/3e831d0970e78eba04bf4487a33dfcd3.jpg)
そして グランドH
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a3/f80dbdf9dee95ab62d66fadc19ef5eea.jpg)
ホテル前からの長良川と金華山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/59fe3e8a3f0ae0b8613a3da60a2f7a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/50/2ebc066c8c1a66a0e143d53a06c3ef4f.jpg)
金華山も所々紅葉して、登山日和
明日は登ろう・・・おっとその前に 川原町でモーニングか。
11月16日付けの『中日新聞』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/1355136602aac748f4b2adb252a65e31.jpg)
記事より
【金華山など、岐阜市の長良川中流域の風景が 15日、国の文化審議会で
「重要文化的景観」に選定された。東海地方で初めて】
だそうですよ。
鵜飼や夏の花火大会など、岐阜市民の慣れ親しんでいる場所が重要文化的景観って!!
嬉しい限り
その中の長良橋から上流右岸の1Kほどの川沿いの道は
長良川プロムナードとして
交通規制をしてゆったり散歩が楽しめる道として整備されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/fdcaa715a78130f6971fa2c670416c97.jpg)
長良川プロムナード(ながらがわプロムナード)は、岐阜県岐阜市の長良川右岸に長良橋から岐阜グランドホテルまでの約1.3kmに渡り整備された遊歩道である。長良川右岸プロムナードとも呼ばれる。
岐阜県にて整備された都市計画道路「長良古津橋線」が、この道路の北側に開通したのに合わせ、2005年4月1日に車両通行止にし遊歩道とした。但し、この遊歩道は観光旅館が建ち並ぶ旅館街前道路のため、完全な車両通行止めではなく旅館や鵜飼関係の車両は通行可能である。
また、昨年の夏には 岐阜の伝統文化である「鵜飼」をわかりやすく紹介したり、情報発信したり
する、伝承館 「鵜飼ミュージアム」もできて古い町並みとモダンな建物がマッチした見どころいっぱい
のスポットとなっている。
長良橋から右岸をグランドH方面に歩くと
「石金」や「すぎ山」など老舗料理旅館が立ち並ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b7/642cf76fd5f8ec6c6c9d465243c8eecc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/eca19c405d6f3d6026827fbd9da1e0c1.jpg)
そこを過ぎると左手に階段があり、「鵜飼ミュージアム」
川側が広場になっていて、イベントなど出来る様になっている
街側に駐車場と玄関、展示室の受付など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/7603484bb356c2a29f7d6239d369d46e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8b/9c1390b6d06c0423ab8b432c2839c21a.jpg)
玄関に咲いてた つばき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ff/43e09e9ed269b3220e1ccba729b5e0ea.jpg)
さて、そのまま歩いていくと
老舗の料亭などが並んでいます
美乃壱 アユ料理や釜飯がいただける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/89/811e81b35b7bebc823db19747afd3763.jpg)
潜龍 本館は明治時代の建物で お座敷肉料理の格式高いお店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/b00f551bc20ddb95ed275bfba9f7d974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/8712e16e9c22ca40df94149f0cca9a0c.jpg)
街側にも岐阜らしい昔ながらの趣があり、鵜がいる喫茶店や、もなかアイスの店
見どころいっぱい
ここは、陶芸の店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/58/3e831d0970e78eba04bf4487a33dfcd3.jpg)
そして グランドH
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a3/f80dbdf9dee95ab62d66fadc19ef5eea.jpg)
ホテル前からの長良川と金華山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/59fe3e8a3f0ae0b8613a3da60a2f7a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/50/2ebc066c8c1a66a0e143d53a06c3ef4f.jpg)
金華山も所々紅葉して、登山日和
明日は登ろう・・・おっとその前に 川原町でモーニングか。