itoyoshi style

very goodな毎日!?

5デビュー

2012-10-21 | diary

携帯をiPhoneにしました。
ハイキング中に試し写真。
なかなかきれいやも。


なぜだか

2012-10-08 | diary
旅の前はいつもなぜだかバタバタする。仕事が増え、やることが山積み。
旅へのワクワクやら、計画を考える楽しみはいつも持てない。でも旅に出れるだけ幸せってもんなんだろうね。

ここ2週間は朝のジョギング&ウォーキングを我慢して、早朝は仕事の時間にあてた。かなりはかどったけど、やればやるほど新しい仕事が入って来て終わりがない感じ。今の時代、ありがたい限りなのだけど、すんっごくヒマな時もあったのにぃと思う。いつも旅に出るのが決まると仕事も来る。私の七不思議のひとつやも(あと6つが何かは知らないけど)

バタバタしていたこの2週間は大変だったけど、いいことがたくさんあった。
新しい仕事でいいロゴができたこと。台風の日のスカパラのライブ。そのライブのシークレットゲストがオザケンだったこと。お気に入りの文具を10%オフで買えたこと。ito父母が若々しいボディであること。たくさん収穫できた朝顔の種。今シーズン初の栗ご飯。結婚15年、20年の付き合いのito夫がいまだによくわからなくて笑えること。仕事仲間のナイス企画。特撮展でワクワク。素敵な人に仕事で関われたり。そういえば私の周りに最近ナイスな同年代女子がたくさん登場しているし。

なんだろう、私ったら幸せじゃんか。
なんつて。

怒涛の2週間を乗り越えて、
体育の日の今日から1週間ほど旅に行ってきます。

ブログは更新できるといいな~。できなかったら、帰ってからにでも

あ、帰ったらまた怒涛なんだっけか?いんや、そんなこた忘れて楽しんできます


アートアクアリウム

2012-09-24 | diary
仕事の打ち合わせが日本橋になったのでチャーンス!と
合間に最終日のアートアクアリウム展に行ってきました。
たくさんの人と時間がなかったので短時間でさらっと見たんだけど


金魚がわんさか。
鏡や幾重にかさなる水槽の効果で
すっごくたくさんいるように見えるんだけど

同じ水槽を上から見るとこんな感じ。

そんなに密集してないのです。
暗闇の赤の照明は金魚が発光しているように見えてキレイ。
もしくは、CGのように見えたり。

一番人に囲まれていたのが

巨大金魚鉢。

とてもステキなんだけど

金魚がたくさんいすぎてコワイ。

実はわんさかいるというのに私は弱い。
アリの行列とか、葉っぱに虫がびっちりとか、見つけた日にゃ大騒ぎ。
キモチ悪いルックスのけむしが1匹ゲジゲジしているのよりも苦手。
最近はスズメバチの巣を除去するTVの映像とかが、正視できない。
電線に鳥がびっしりとまっているとか、見ないようにしてるし。
あ、渋谷のスクランブル交差点を上から見るのも、実は苦手。

とか、言いながらも


激写。


激写。

フラッシュと動画はNGだけど、写真はどうぞということで
来場者のほとんどが写真を撮りまくってました。


こんなに真っ赤だと
やはりリアル感がなくてCGを見ているような
本当にそこに金魚がいないような錯覚に陥ったり。


とても、幻想的です。

金魚って形が美しい。泳ぎ方も優雅。
見られるのがお仕事の魚だもんなぁ。

とにかく人間は皆、ステキ水槽を激写しようと
ケータイにスマホにカメラをかざしまくり。


目で見ている方がキレイなんだよなぁ。
写真の腕の限界だ!


そんな人間を金魚さんは

笑って見てたりしてたかもね。


ベリーダンスナイト!?

2012-09-09 | diary
先週の月曜日はベリーダンスナイト!?
ベリーダンスの先生がショーに出ているイラン・トルコ・ウズベキスタン料理のレストランに、同じ教室の生徒で初めて行ってみました。
この店、TVやらなんやらにたくさん出ていて有名店だとか(←行ってから知ったんだけど)。地べたに座るスタイルやら、壁にはあらゆるキラキラがぶるさがっていたりと、店内は完全異国。中東には行ったことがないけどこりゃあ中東に来た気分だねと上機嫌。2000円の食べきれないコース料理は思いのほか食べやすく、ヘルシー。なかでも串焼きの鶏肉や煮込んだラム肉がおいしく、ナンと一緒にパクパク。行くまで手で食べるんだろうかだの、辛いんじゃないかだの、不安を口にしてたけど、そんなのはどこかに飛んでしまった。
ベリーダンスのショーでは、先生の本気ダンスを堪能できて、本当に楽しかった。
教室でもちらちらっと見せてくれるダンスはステキなのだけど、キラキラふわふわする衣装に本気モードに圧倒されっぱなしだった。
あれに比べると私らのなんて、準備運動レベルです。んー、でもとても楽しいからいいのだわ。
先生は現在おめでた中なので、ショーに出れるのもあとちょっと。このタイミングで見れて本当に良かったです。

料理と一緒にいただいたのが、異国のビール。
トルコのエフェス、チュニジアのセルティア、レバノンのアルマザ。
どれも飲みやすく、それぞれ個性があっておいしかった。女子が好きなのはフルーティーで軽めのトルコかな。

教室でいつも一緒のエイジレスなお姉様(50代&70代)と一緒にワーキャーワーキャー。帰り道もずーーっと話していて、あっという間に家に着いちゃいまして、とても楽しい夜でした。

近頃、私の周りにはエイジレスでいくつになっても女子な人が続々と登場してる。なんだろう、これは。あんたもがんばりなさーいってことなのかしらん。



@川越

2012-09-03 | diary
先週、友達の吉方取りにつきあって川越氷川神社へ。
いい方角の神社に参るというのだけど、占学講座の宿題なんだそうだ。
氷川神社は

一年安鯛という名前の鯛型おみくじあり。
こういうのにすぐに食いつくのがわたくし。

恋愛には、良縁にあい鯛おみくじ。

こちらは色がスイートなピンクです。

釣り竿で、釣れるかしらとか言いながら釣り上げるんですが、案外あっさりと釣れまして、

結果、大吉でした。

大吉って、子供の時はやったーっ!ひゃっほーっ!・・・ってなったけど、大人になってからは今が一番良くてこれから落ちるってことだよね?という解釈も加わって、どうも大喜びできないような。

そんな私を見透かしたかのように
「今は順調だけど、油断することなかれ」とか「先のことを考えて準備を怠るな」とか書かれてました。わはははは。

友達はピンクの鯛で「2~3年中に・・・」という文に
「そんな先じゃ困るわ!」とツッコんでました。わはははは。

暑かった川越をあとに上野に出てツタンカーメン展へ。思いのほかひどく混んでなかったのでじーーっくり見れて、楽しかった。
エジプトの展示を見てたら、NYのメトロポリタン美術館を思い出し、ああ今年は行けないよねと少し消沈。まあ、美術館は逃げないから、また行ける時に行こう。
エジプトもいつか行きたいねとか、エジプトメイクにしたらどんな顔になるかとか、とりとめのない話を甘味処でつらつらつら。

秋にはまたハイキング部復活だとか、みんなで集まりたいねとか欲張りな私たちはあれもこれも楽しんじゃおうねって話した。

毎日なんだかてんこもりでいいこともわるいこともあった8月。今年の夏は充実してた気がする。夏休みの子供みたいにひとまわりもふたまわりも成長したかな。あ、成長ね、退化でも老化でも現状キープでもなく!

さてと、夏休みはこれでおしまいだな、明日からバリバリと働くぞーー!
・・・と、なっていたのですが・・・

つづきはまた。


4:56

2012-08-21 | diary
早寝早起きを心がけた先週。1週間も続けると体も順応してきて
昨日も今日も5時のアラームの前に、目が覚めた。
時計を見たら2日とも4:56だった。どういう仕組みなんだろか。
なので早々に朝のウォーキングにでかけて、川っぺりをてくてく歩く。


これは昨日の川。風がなくて静かで、鏡のようでした。
雲が水の中にあるんじゃないかと思うほど。

6時に戻って来てグリーンスムージーを飲み、体幹トレーニングして
その後、思いついたことをつらつらと書く"Morning Note"を実践中。
これは「The Artist's Way」(日本語訳版だとコレ)つう本のうけうり。
毎朝ノート3Pに思いつくことを書いて
そこから自分の方向などなどを再発見というものなんだけど
朝っぱらから3Pも書けやしないってことで
私は書けるぶんだけしかもiPadに入力にしちゃってます。
それで効果があるかは別として。

その後は、気分で6:30前後はラジオ体操をしたり、
疲れていたら深呼吸してぼーーっとしてたり。

一見、健康的なステキな朝なんだけど
要は日中にだらけてもいいように、朝は動いているという感じです。

それで朝の一連の締めくくりは6:56あたりにTVをつけて見る
おはよう忍者隊 ZIP!ガッチャマン
これで朝、笑ってから、さーーってと家事でもやりますか、って流れです。

明日も4:56に目覚めるんだろうか。


ちいとふりかえる

2012-08-21 | diary
今年のお盆はフレッシュだった。
結婚して十数年、我が家のお盆の定番は夫は合宿、私は仕事だったのだけど、今年はどちらもなし。もともと田舎のない実家が近くにある私らには帰省がない。
しかし今年は、夫の合宿はお盆前と後に決定して、私もフリーランスで帰省なしだからとお盆休みに業務を言い渡されることがなかった。

・・・で、毎日、夫がいる。毎日、私は仕事をしてない。
そんなお盆をなんとなくもてあましちゃあいかんだろうと、義理ハハとまだ真新しい義理チチのお墓参りにでかけたりしたものの、他に用事なし。
スカイツリー効果で東京は空いてるわけでもなく、ひとごみの苦手な私らはどこにも行かない。
だらだらしちゃいそうだったので、いつもよりも早寝早起きシフトにして、時間があったらやりたかったことをひたすらやるという週間にした。
夫はアメフトのビデオを見て、それをうんたらかんたらし(←実はよくわかってない)、私は自分のWEBサイトのリニューアル作業。
1日だけご褒美にとふたりで食事にでかけたけど早寝早起きは変わらず。
とても、真面目で静かなお盆でした。あはははは。

お盆といえば、盆ダンス。
近辺のあらゆる盆ダンス会場から踊り手として招待されている義理ハハ。
今年は義理チチのこともあり夏の初めにはなんだか及び腰だったのだけど、後半にふっか~つ。
あちらこちらの会場で、踊りを披露している・・・らしい。
夕方にカランコロンと下駄をならして出かけ、何時間かするとまたカランコロンと帰ってくる。
会うと顔がつやつやしている。
夏産まれの盆踊りの名手が復活したのは、今年の夏、一番ほっとしたことかもしれない。

決して一緒に盆ダンスをしようとしないパソコンおたくのような嫁だけど、
これでも一応、心配はしているのであ~る。