goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんころりんのすっとんとん

天に星 地に花 人に猫

お灸はいいなあ

2020-08-20 15:33:18 | にゃんこ的生活
 

  


かれこれ20年も前の話ですが、私は慢性的な肩こりと
それにともなう首痛・頭痛・吐き気に悩まされ
いったんそのサイクルにはいると、
寝込んでしまう事も多かったのです。

月の2~4日は、必ずポンコツ状態に。



  


そんなときに、とてもお世話になっていたのが「せんねん灸」
火をつけて痛いところに貼るとしばらくして、
ツーッと強い痛みが出てきて、そのあと剥がすとあら不思議。
凝り固まったところが柔らかくなっている。



  


そんな私でも、生活を見直し体質も少しずつ変わってきて、
お灸のこともすっかり忘れて はや20年経ちました。

が・・・

今年の夏は、コロナに加えて、この猛暑
必ず夜も冷房を切らないように・・という気象予報士さんたちの警告もあり
エアコンかけた室内で、外との温度差なのか、行き来しているうちに
完全に冷房病とも暑気あたりとも言える、昔の不調。
頭痛、首痛、肩こり、目の奥の痛み、吐き気に変な汗・・よみがえってきました。
なつかし・・・くない。 やだよう。






昔、使っていた「せんねん灸」
封を開けていない未使用なのを、ずーっとしまってあったのです。

なんと20年前のですが、全然劣化してない!
普通の薬なら消費期限があるのでしょうが、
使ってみたら大丈夫だった。

曲池(きょくち)とその周囲の痛いところに、両腕2コずつ使ったら、
これは懐かしい、痛みと和らぎ。
冷房で冷えていた腕がほわっと暖まりました・・

同時に肩こりも楽になった?(気がする)

やっぱり、お灸、いいなあ。
また、たまに使うことにします。

せんねん灸HP





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは~、 (iwa_gonta)
2020-08-20 23:46:20
私は肩こりをしたことが今までなかったのですが
2か月前でしたか、首根っこの辺りがガチガチになり
酷い肩こりになってしまいました
整形外科でシップとお薬をもらい、リハビリでマッサージを2ヶ月くらい通いました
時間とともに今はケロッと治ってしまいました
今度ぶり返すことがあったら、お灸も試してみたいです。
因みに、肩こりの原因は手作りマスクの作り過ぎで
肩が凝ったせいでした。
返信する
iwa_gontaさんへ (にゃんころりん)
2020-08-21 13:07:30
iwaさんは、子どもたちにボランティアでのマスクづくりがんばられたですものね。
がんばった証の肩こりだったのですね。
けろっと良くなって、ほんとうに良かったです。
以前、薬箱整理してたら、昔の封を開けてないお灸が2箱も出てきたのです。
当時は、必需品だったので、安くなったときにまとめて買ったりしてたもの。
すっかり必要なくなったけど、まさかの20年後に使えるとは・・
お灸している時間は、なんとなく癒やしの時間みたい。
でも腕・足くらいはいいですが、背中となるとひとりでは無理なので、そこが難点ですね。
返信する
Unknown (midori)
2020-08-22 15:13:35
冷房の効いた部屋にずーーっといると
どうも私も頭痛が起きてしまって
冷房って好きではありません。
でも猛暑の連日 つけないと熱中症になってしまいますものね。
仕方ないかなぁ・・
お灸って 経験がないのですが
イメージとして 「熱そう!」って思ってしまいますが
どうなのかしら?
実は 腰痛があるので そうでもないのなら 試してみたいです。
返信する
midoriさんへ (にゃんころりん)
2020-08-23 09:23:11
昔ながらのもぐさを丸めて乗せるお灸は試したことなくてわからないのですが、
せんねん灸は、シールで貼れて簡単なので、昔は、かなりはまってました。
熱いと言うより、火が下の方になってくると、来た来た~って感じで、短い時間ですがツーンと痛い感じがします。
こりすぎているときは、1個では何も感じなくて、2個やったりすると、ようやくツーンとした感じになって、そのあと、こりが治る感じ
腰痛の経験はありませんが、
背中が痛いときに、20コくらい使ったときは、すごく軽くなって楽になりましたよ。
ただ、腰や背中は一人では、できないので、はってくれる人が必要です。
夫婦げんかはできないですね。
https://www.sennenq.co.jp/knowledge/wisdom-koshi.html
返信する

コメントを投稿