ちょっと疲れがたまっているかなあ・・・と思っていた時、
たまたま見たテレビで、甘酒の効用を言っていたのです。

「飲む点滴」 と言われるほど、栄養があり、起源は古墳時代からという。
甘酒は、日本人には、大変、なじみの深い飲み物ですね。(最近飲んでなかったけど)

お酒に弱い私も、アルコール分が少ないからこれなら難なく飲めるからいいかも~
「飲みたいっ!!」って思ったら、矢も盾もたまらず、即・注文してしまいました。


橘倉酒造 「こうじと井戸水だけの手づくりあま酒」
その日、いつも配達してもらう有機野菜の「赤かぶ小僧(仮称)」の注文日
ちょうどタイミングよく、カタログに出ていたのがこの瓶のあま酒でしたにゃ。

パッケージも、手作り感、満載です

温めていただきました。体に染み渡るような、やさしいお味でしたよ。
もしかして、体が求めていたのかな。
すぐに、一瓶、飲んじゃいました。
橘倉酒造のHPはこちら → http://www.kitsukura.co.jp/
たまたま見たテレビで、甘酒の効用を言っていたのです。

「飲む点滴」 と言われるほど、栄養があり、起源は古墳時代からという。
甘酒は、日本人には、大変、なじみの深い飲み物ですね。(最近飲んでなかったけど)

お酒に弱い私も、アルコール分が少ないからこれなら難なく飲めるからいいかも~
「飲みたいっ!!」って思ったら、矢も盾もたまらず、即・注文してしまいました。


橘倉酒造 「こうじと井戸水だけの手づくりあま酒」
その日、いつも配達してもらう有機野菜の「赤かぶ小僧(仮称)」の注文日
ちょうどタイミングよく、カタログに出ていたのがこの瓶のあま酒でしたにゃ。

パッケージも、手作り感、満載です

温めていただきました。体に染み渡るような、やさしいお味でしたよ。
もしかして、体が求めていたのかな。
すぐに、一瓶、飲んじゃいました。

橘倉酒造のHPはこちら → http://www.kitsukura.co.jp/
甘党なのに私は甘酒苦手なんです
飲んだ時口に残る粕が嫌いで・・・
体に良いなら飲んだ方がいいかな。
たまにスーパーや生協で買ったりします。
スーパーのは 酒粕を買って家で砂糖を入れてつくります。
生協では砂糖を入れない米麹でできた甘酒。
どちらも美味しいですね。
以前、太平山にある太平山神社へ階段を上って行ったのですが
1000段もあってスッゴク疲れたのですが
茶店で甘酒を飲んだら 疲れが吹っ飛んだ気分でしたわぁ。
疲れた時の甘いものはグーですね。
今では体が温まるからと、主に冬に飲みますが
むしろ昔は夏だったということでしょうか
金比羅さん参詣の帰りに手作りの甘酒屋さんを見つけ、冷たい甘酒を飲みました
美味しかった~!
今年は、夏に向けて自分で作ってみようかと思います
濃厚な味はもち米の甘酒だそうですが、うるち米で作るとさっぱりした味になるそうなので
好みの味を探すのもいいかな・・ と
甘酒6、酢2、オリーブ油6(+塩、胡椒)の割合でドレッシングもできますよ
日本の保存食って、発酵食品が多いから、昔ながらの食べ物食べていると長生きしそう。
和食が世界文化遺産になったそうだし、
身近にいいものがあるって、ありがたいことでごにゃんす。
この瓶のは、少し甘かったので、お湯で少し薄めました。
>1000段もあってスッゴク疲れたのですが
茶店で甘酒を飲んだら 疲れが吹っ飛んだ気分でしたわぁ。
わあ、やっぱりすごい!
飲む点滴、ぴったりですね。
神社とかお寺の門前町には、甘酒のめるところ多いけど、経験的に疲れが取れるってわかっていたのかも。
こんなことを書いていたら、また、飲みたくなっちゃった(笑)
冷やして飲むのがいいのね。
昔はお参りも遠くから徒歩での旅だったから、大きな神社のそばでは、甘酒屋さんも繁盛したでしょうね。
yoccoさんは甘酒手作りされるんですか。すごいなあ。
>甘酒6、酢2、オリーブ油6(+塩、胡椒)の割合でドレッシングもできますよ
そうなんですか!
最近、オリーブオイルとココナッツオイルにはまっているので、ありがたいです。( ..)φメモメモ
牛乳で割って試食したのが美味しかったので
購入して帰りました。最初は主人と飲んだのですが
残り私が一人で・・・
豆乳割りかな(笑)
>残り私が一人で・・・
冷蔵庫の中身を優先的に把握できるのは、主婦の特権ですね。