裏庭環境の変化のため、3年前に、表に移植したホトトギス。 今年も元気に咲いてます。 |
午前中の数時間は、日当たりがよいので お日様の光に当たって、花びらが光っている。 でもね・・ ホトトギスって、本当は日陰を好み暑さを好まない。 10月になっても、まだまだ暑い日が続く。 学生の頃は、10月1日には衣替えで制服も冬服に替えていたけど。 ノーベル賞を受賞した真鍋淑郎先生の地球温暖化説。 30年以上前に言われていたことが現実になっている。 手をこまねいていたわけでは、ないのだろうが 排出される温室効果ガスの量が、上回って 結果的に、人間の努力は、あんまり実っていないよ。 |
ホトトギスは、だいじょうぶ。 午後には、すぐに陰ってしまうこの場所は ホトトギスには 悪くなかったみたい・笑。 今年も たくさん咲いた。 ルリタテハの幼虫は ゼロだった。 (ちょっと残念だったりするのだけど) |
小さなツユクサの花。 もっと小さなシソの花。 庭・のっぱら部の片隅に咲いてます。 上のぼけてる赤い線は、 ホトトギスと一緒に裏庭から付いてきた 赤のミズヒキソウ(たいていボケてしまう) |
やっぱり光が当たっているときれいですよね。
ツユクサ、大きな株をうっかり引っこ抜いてしまったので、
本当に小さい株が少しあるだけですが、まだポツンポツンとけなげに咲いていますよ。
いつもポチありがとうございます。m(__)m
二枚目の画像のホトトギスの花びらが青っぽくてきれいです!
以前、うちにあった「江戸の華」に見えちゃいました。
ツユクサの花も青くてきれい。
私もパチリしておけばよかったなぁ・・
ザンネンです。
カーポートの日陰の方で咲いていたのを見つけました。
ではポチッ!
緑を眺めていると、なんとなく気分も和らぎます。
緑は血圧の高い人も低い人も正常値にするという研究もあるそうですから、
なるべく植物を身近におくのもいいものですね。
瑠璃色の地球。
ルリタテハの瑠璃色も。地球にはきれいな色がたくさんありますね。
これ以上、壊れないで欲しい。
緑葉が 私の眼への栄養となったようで ショボショボ気味の視界が晴れてきました。
自然色は どの色も美しいですね。
瑠璃色の美しい地球を守りたいです。
もうすでに 地球のさまざまが壊れてきています。
温暖化は いつストップするのでしょう・・・