ご近所の庭に柑橘系の木のあるお宅があって そこからと思うけど、時々 庭にアゲハチョウがやってきます。 先日、また春型アゲハがやってきてくれました。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/89/76017c4a90a8938255ae7cfc3155f088.jpg)
いらっしゃ~い! |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5f/2edef4fe55416f49b96830a9defd3d9a.jpg)
よく見ると、体やその近くの翅、モフモフ感 がすごいです! なお、写真の文章はテケトーな事を書いてますので 信じないでください。(^_^;)\(・_・) オイオイ |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/f1ed157e57a5db9ccdc1b6f341c37780.jpg)
基本、ほったらかしゆえ、草の花含めて 春は、比較的、強いお花があるので、勝手に咲いてくれて チョウが飛び交うこともあるのですが 夏になると、これもほったらかしゆえ、 花の咲かない庭になってしまうのです。(/_;) 夏こそ花の季節というのに・・・ だからね、にわか勉強して夏に咲くチョウの好きな花を調べました。 あくまでも、卵を産む植物ではなくて、蜜を提供するための で、この花の苗を植えました。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/41/fdecf6f81cc8250857b267a1f78ca46c.jpg)
「ブットレア」 ぶっ飛ばすとか、ぶったまげるとか・・ ![]() 接頭語に「ぶっ」がつくのは、日本語だと、かなりインパクトの強い言葉になるけど 「ブットレア」は、日本語ではありません。 でも、パンチがきいてて、覚えやすいですね。 今年の夏は、ブットレアの花が咲いて、夏型アゲハが休んでくれるといいな。 ちなみに英名ではチョウが集まってくるので 「バタフライブッシュ」と呼ばれているそうです。いいねー。 和名は、「フサフジウツギ」、漢字で書くと房藤空木。 花の形から「房藤」がついたようです。花も楽しみー。 |
蝶の目は結構大きいですね。キラキラしてる。
「ブットレア」衝撃的な名ですが 何度か発声してみると言いやすく覚えやすい名です。
夏に花咲くのが とても楽しみですネ💖
以前 ゆずの木(鉢植え)があって よく庭に来たことがありました。
でも虫がたかるというので 主人が抜いてしまいました。
だけど 私 またゆずの木を鉢に植えちゃいました。
またアゲハ蝶が来てくれると期待しています。
ブルーのシラーの花はうちにもありました。
でも鉢植えで 土を入れ替えとか肥料とかの問題で
そのうち花が咲かなくなってきました。
とっても残念です。
yoccoさんにいただいたシラーなのに・・・
にゃんころりんさんのシラーは たくさん咲いてますね。
素晴らしいです!
フサフジウツギにもアゲハ蝶が来ますよね。
うちの庭にも10年以上前にありました。
紫色の花が綺麗でした。
ブットレアとも言うんですね。
フフフ、にゃんころりんさんが仰るように
パンチが効いた名ですね~
翅の模様にばかり目が行って・・
それに、昆虫は複眼なので、もっと性能の良いカメラなら、別の見方もあるかもしれませんが
こうやって見ると真っ黒に見えますね。
白い光が入って、おめめ可愛く見えます。
ブットレアはアゲハの好きな花と言うことなので、
今年の夏までに、花をつけてくれることを期待してます。
ゆずだって実を食べるわけじゃないから、問題ないのにねー。
でも幼虫は、見た目が苦手な方もいるでしょうから・・
以前、鉢植えのイタリアンパセリに、アゲハの幼虫がついて、食欲旺盛で、全部葉っぱが食べ尽くされてしまったことがあります。
サンショウも、アゲハの幼虫が食べますが、認知症になってしまった父が、何を思ったのか、庭の低木を全部伐ってしまったので・・
今は、アゲハのやってくる木がなくなってしまいました。
今度は、成虫が喜ぶお花を植えたいと、ブットレアを植えましたよ。
midoriさんの庭では、柚の木復活?
産卵にアゲハがやってきてくれるかもしれないですね!
シラーペルビアナは、場所が合えば強いみたいですね。
何にもしないのに毎年元気に咲いてくれて、ひとえに場所が良かったのですね。
youtubeで、チョウのくる庭にブットレアという紹介がたくさんあったので・・
昔は、園芸の本くらいしか情報がなかったけど、
今はネットですぐ調べられるので助かってます。(^.^)