今日は松山から1番近い島、興居島(ごごしま)を歩いてまわろうと思います。
みかんの名産地として、知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/96/48e830bd86ee942867e1b68e82e1016f.jpg?1724459494)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/d4216d8eaa85b25278f0b9016000b98d.jpg?1724459494)
松山市の高浜港に到着すると、9時25分発のフェリーが間も無く出発しそうだったので、港横の有料駐車場に車を停めてすぐに飛び乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/2c89f099b17b530c0f0379d7f9f1a2b6.jpg?1724459494)
こじんまりしたフェリーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/2a5786dfee62da18712be72833f9202f.jpg?1724459494)
興居島が見えて来ました。正面に見えるのが登る予定の小富士山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/4cac822c278d6045e8b581e0672c88f6.jpg?1724459494)
泊港の待合所 約10分で島の南西にある泊港に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/e58de66201c9a8e5d1962de622fa42dc.jpg?1724459512)
泊港のすぐ北側に登山道の標識があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/e1606b2e017885feb43e30125009f4ff.jpg?1724459512)
標識に従って進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/9e834e593d33a264b9dacff81d06050a.jpg?1724459512)
集落の間を登山口までの道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6b/f9dc9eed1bb64c6268b0fef7ca790ef7.jpg?1724459513)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/24/4c06776d8e955036fb9d0c981c1592a8.jpg?1724459586)
みかん畑の間を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/83/d14a6a8fe69d99799f7d77fc2f2581b1.jpg?1724459586)
標識があってわかりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/53/46dbf09ade7b79ae84fde86802760121.jpg?1724459586)
ここが登山口のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a4/f9edbb816b68dd012da90d0c9a59a22d.jpg?1724459586)
登山口もすでに標高が高いため、港がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/c02ad11bac4c9e9899c77c44867790be.jpg?1724459587)
昔の段々畑跡に木が茂って、登山道が木陰になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/90/5b55f01e4515090dd888a02946fcddef.jpg?1724459586)
道標がありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/48619264bdb6f6a2200f4dba15c607cb.jpg?1724459598)
遊歩道は所々荒れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a7/75af8381379dad769494eab96f462419.jpg?1724459597)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b5/5a17c940d0a3735e172506ef20b71125.jpg?1724459597)
古い急な石段がずっと続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/4c8bf664f821dab9854c403b9a25f1bd.jpg?1724459597)
登山道は結構急でもう汗だくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/9b687f4a4739e5f2f862e6e166f3642a.jpg?1724459759)
あと少しで山頂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/3f883f986e8f2c8b67119773df373019.jpg?1724495576)
山頂付近は道が見えないほど藪がひどい。真ん中あたりに道があり、ようこちゃんの夫のリュックがかすかに見えているのですが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/ec5bd24599771d1900df3c62693ab973.jpg?1724459757)
石鎚山吹上山大権現に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/67/36599a667c63ebf2993c2384375514ad.jpg?1724460121)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/71/5f4cfc3237e709b1f9771e2598b6538a.jpg?1724489350)
山頂からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/58/3b50ddd1adbccd5d0821cb1b5f77d0a4.jpg?1724460146)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2c/c50ac00446ece5284c43dc1f56b004d2.jpg?1724459757)
一旦もと来た道を下って笠石さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/58/e0fa1eca20ae5b05518199dfea570078.jpg?1724460180)
ここが笠石さんのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/55/4466dbfe80e9f7b4dc58e1645b53761d.jpg?1724460206)
登山道を下ってみかん畑まで戻って来ました。港がすぐそこに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a6/7a716b2e5436e3e62fc9212e88998ab9.jpg?1724459779)
泊港を西に、恋人峠を目指し歩きます。この先は相子ヶ浜海水浴場です。恋人峠はさらに右に折れて坂を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1a/fcea8c34da43cf2664762222a71c289a.jpg?1724460320)
ここが恋人峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/de/5df9b1b5f4ed160b7443dc3c7fe174bb.jpg?1724460320)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ec/5c950d9385c4797f66b652d28fe48ac7.jpg?1724460406)
花壇に可愛らしい花。景色も最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c5/4f73e7e8d16b13bd61ae34851e007b05.jpg?1724460320)
さらに島を時計回りに一周すべく、徒歩で北上し、島の北側を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bf/5dbce0e97fc549dd90716844c8ace7a0.jpg?1724460320)
鷲ヶ巣の標識まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9e/0e445e542683b31bbed2d15ec10739fd.jpg?1724460320)
鷲ヶ巣の海水浴場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/b84a1ba67b1b379dd6ac88ced42d7280.jpg?1724460320)
海水がきれい。透明度が高い。こんな海で泳いだらさぞかし気持ちがいいでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/23/6de2ed9523929332ab79bdbcb9d557f7.jpg?1724460322)
シーズンが過ぎているので、海の家は静かでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/c7241ac76b9ec380c6c3e1cc55244497.jpg?1724496457)
海水浴場を過ぎた所で、由良港へ向かう道を南下します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/38e38a8b6e52d90667ec1fd15d0256ed.jpg?1724460322)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/69/42045c79eba614cbe18959200444da81.jpg?1724460322)
由良港が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a9/43da856a59bf7ea1913ffccc84d9259a.jpg?1724460322)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ad/3901b6f41a6e732aa93e8db0581725b6.jpg?1724460519)
由良港まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/4198991979b93944917d6fbf62531bb1.jpg?1724460519)
由良港の待合所 船の時間が刻んであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/27/31b4e7ad767c1b3d6c2dbafb6bcc3846.jpg?1724460519)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/d269585a88631e3827ae2c9dcf893148.jpg?1724460577)
待合所横にあるAコープでお昼ご飯をゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3d/ca331a417cbdbea4befbacfc98c818bd.jpg?1724460577)
右がCotton John Coffee コーヒーやジュースを販売。たくさんの人が立ち寄っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/37fe0eb08706db76e05a3770a77a64f8.jpg?1724460519)
さて、待合所でタコ飯をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/fcc31aeb82fc6cd751a6a8edd3d8d0ea.jpg?1724460519)
次のフェリーまで時間があるので、由良港の近くにある弁財天神社まで行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/72/d7ab45a44d4bdc15150f4890f0f97e37.jpg?1724460519)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f8/5606930cb2a223c72e0f1c4bc75a14f1.jpg?1724460640)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8a/96731523748e9945c8ffda44a77ee1f0.jpg?1724460640)
弁財天神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ca/7d7cfa3054f9ce2c4dc829f4494fdd64.jpg?1724460640)
観音寺 階段が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1c/1ec867eaa2034e8c6bedbe69d0f7bce2.jpg?1724460640)
立派なお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/b6f2b1bc0d13f39739cfaa3612f72dcb.jpg?1724460640)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f1/38b9f7f41de769a4a5bbc88089d4dda6.jpg?1724460693)
港に戻ってしばらくすると、14時20分発のフェリーが来ました。早速乗り込み、高浜港まで戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/df/374c783e4038f43f484dd862e5eb4c5d.jpg?1724498582)
三津浜港待合所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/75/7d88e93124b2505570b821edce03e1d6.jpg?1724498582)
待合所前の有料駐車場 24時間350円、安い❗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/96/48e830bd86ee942867e1b68e82e1016f.jpg?1724459494)
国道11号線を西に向いて車を走らせていると、愛媛県西条市辺りで南側に美しい山並みが見えて来ました。奥に見えるのが石鎚山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/d4216d8eaa85b25278f0b9016000b98d.jpg?1724459494)
松山市の高浜港に到着すると、9時25分発のフェリーが間も無く出発しそうだったので、港横の有料駐車場に車を停めてすぐに飛び乗ります。
駐車場は一杯で、車や人が多く行き交っていました。交通の便が良いせいか、島が過疎化している感じはしませんでした。
大人片道250円の運賃は船の中で集金します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/2c89f099b17b530c0f0379d7f9f1a2b6.jpg?1724459494)
こじんまりしたフェリーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/2a5786dfee62da18712be72833f9202f.jpg?1724459494)
興居島が見えて来ました。正面に見えるのが登る予定の小富士山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/4cac822c278d6045e8b581e0672c88f6.jpg?1724459494)
泊港の待合所 約10分で島の南西にある泊港に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/e58de66201c9a8e5d1962de622fa42dc.jpg?1724459512)
泊港のすぐ北側に登山道の標識があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/e1606b2e017885feb43e30125009f4ff.jpg?1724459512)
標識に従って進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/9e834e593d33a264b9dacff81d06050a.jpg?1724459512)
集落の間を登山口までの道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6b/f9dc9eed1bb64c6268b0fef7ca790ef7.jpg?1724459513)
細い小径に急な階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/24/4c06776d8e955036fb9d0c981c1592a8.jpg?1724459586)
みかん畑の間を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/83/d14a6a8fe69d99799f7d77fc2f2581b1.jpg?1724459586)
標識があってわかりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/53/46dbf09ade7b79ae84fde86802760121.jpg?1724459586)
ここが登山口のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a4/f9edbb816b68dd012da90d0c9a59a22d.jpg?1724459586)
登山口もすでに標高が高いため、港がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/c02ad11bac4c9e9899c77c44867790be.jpg?1724459587)
昔の段々畑跡に木が茂って、登山道が木陰になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/90/5b55f01e4515090dd888a02946fcddef.jpg?1724459586)
道標がありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/48619264bdb6f6a2200f4dba15c607cb.jpg?1724459598)
遊歩道は所々荒れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a7/75af8381379dad769494eab96f462419.jpg?1724459597)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b5/5a17c940d0a3735e172506ef20b71125.jpg?1724459597)
古い急な石段がずっと続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/4c8bf664f821dab9854c403b9a25f1bd.jpg?1724459597)
登山道は結構急でもう汗だくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/9b687f4a4739e5f2f862e6e166f3642a.jpg?1724459759)
あと少しで山頂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/3f883f986e8f2c8b67119773df373019.jpg?1724495576)
山頂付近は道が見えないほど藪がひどい。真ん中あたりに道があり、ようこちゃんの夫のリュックがかすかに見えているのですが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/ec5bd24599771d1900df3c62693ab973.jpg?1724459757)
石鎚山吹上山大権現に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/86/bc8264bc37377f0cd0d36c6fca419cdf.jpg?1724460065)
高浜港が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/67/36599a667c63ebf2993c2384375514ad.jpg?1724460121)
素晴らしい景色
山頂は神社の奥のようなので、茂った草をかき分けしばらく進むと山頂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/71/5f4cfc3237e709b1f9771e2598b6538a.jpg?1724489350)
山頂からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/58/3b50ddd1adbccd5d0821cb1b5f77d0a4.jpg?1724460146)
こっぽりした釣島(つるしま)がすぐそこに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2c/c50ac00446ece5284c43dc1f56b004d2.jpg?1724459757)
一旦もと来た道を下って笠石さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/58/e0fa1eca20ae5b05518199dfea570078.jpg?1724460180)
ここが笠石さんのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/55/4466dbfe80e9f7b4dc58e1645b53761d.jpg?1724460206)
登山道を下ってみかん畑まで戻って来ました。港がすぐそこに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a6/7a716b2e5436e3e62fc9212e88998ab9.jpg?1724459779)
泊港を西に、恋人峠を目指し歩きます。この先は相子ヶ浜海水浴場です。恋人峠はさらに右に折れて坂を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1a/fcea8c34da43cf2664762222a71c289a.jpg?1724460320)
ここが恋人峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/de/5df9b1b5f4ed160b7443dc3c7fe174bb.jpg?1724460320)
峠展望所からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ec/5c950d9385c4797f66b652d28fe48ac7.jpg?1724460406)
花壇に可愛らしい花。景色も最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c5/4f73e7e8d16b13bd61ae34851e007b05.jpg?1724460320)
さらに島を時計回りに一周すべく、徒歩で北上し、島の北側を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bf/5dbce0e97fc549dd90716844c8ace7a0.jpg?1724460320)
鷲ヶ巣の標識まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9e/0e445e542683b31bbed2d15ec10739fd.jpg?1724460320)
鷲ヶ巣の海水浴場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/b84a1ba67b1b379dd6ac88ced42d7280.jpg?1724460320)
海水がきれい。透明度が高い。こんな海で泳いだらさぞかし気持ちがいいでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/23/6de2ed9523929332ab79bdbcb9d557f7.jpg?1724460322)
シーズンが過ぎているので、海の家は静かでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/c7241ac76b9ec380c6c3e1cc55244497.jpg?1724496457)
海水浴場を過ぎた所で、由良港へ向かう道を南下します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/38e38a8b6e52d90667ec1fd15d0256ed.jpg?1724460322)
ちょっとした峠を越えて下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/69/42045c79eba614cbe18959200444da81.jpg?1724460322)
由良港が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a9/43da856a59bf7ea1913ffccc84d9259a.jpg?1724460322)
島の南側の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ad/3901b6f41a6e732aa93e8db0581725b6.jpg?1724460519)
由良港まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/4198991979b93944917d6fbf62531bb1.jpg?1724460519)
由良港の待合所 船の時間が刻んであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/27/31b4e7ad767c1b3d6c2dbafb6bcc3846.jpg?1724460519)
興居島産みかん、伊予柑を使ったジュース。
この辺りで昼食が摂れる所を探そうと思っていたのですが、うどん屋さんは定休日、お弁当屋さんは営業時間終了でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/d269585a88631e3827ae2c9dcf893148.jpg?1724460577)
待合所横にあるAコープでお昼ご飯をゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3d/ca331a417cbdbea4befbacfc98c818bd.jpg?1724460577)
右がCotton John Coffee コーヒーやジュースを販売。たくさんの人が立ち寄っていました。
左は空き家バンク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/37fe0eb08706db76e05a3770a77a64f8.jpg?1724460519)
さて、待合所でタコ飯をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/fcc31aeb82fc6cd751a6a8edd3d8d0ea.jpg?1724460519)
次のフェリーまで時間があるので、由良港の近くにある弁財天神社まで行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/72/d7ab45a44d4bdc15150f4890f0f97e37.jpg?1724460519)
絵になる景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f8/5606930cb2a223c72e0f1c4bc75a14f1.jpg?1724460640)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8a/96731523748e9945c8ffda44a77ee1f0.jpg?1724460640)
弁財天神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ca/7d7cfa3054f9ce2c4dc829f4494fdd64.jpg?1724460640)
観音寺 階段が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1c/1ec867eaa2034e8c6bedbe69d0f7bce2.jpg?1724460640)
立派なお寺です。
ここが、島88ヶ所の起点になっています。
興居島を一周する島88ヶ所は、四国88ヶ所と同じご利益があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/b6f2b1bc0d13f39739cfaa3612f72dcb.jpg?1724460640)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f1/38b9f7f41de769a4a5bbc88089d4dda6.jpg?1724460693)
港に戻ってしばらくすると、14時20分発のフェリーが来ました。早速乗り込み、高浜港まで戻ります。
高浜港まで戻ってから車中泊できそうな公園を見に行ったり、晩ご飯を調達したり、明日の船が出る三津浜港付近を散策。結局、日が暮れるまで三津浜港近くのラムーの駐車場で過ごした後、移動。三津浜港前の有料駐車場で車中泊をすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/df/374c783e4038f43f484dd862e5eb4c5d.jpg?1724498582)
三津浜港待合所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/75/7d88e93124b2505570b821edce03e1d6.jpg?1724498582)
待合所前の有料駐車場 24時間350円、安い❗️
【本日の会計】
フェリー運賃 1,000円
250円✖️往復✖️2人分
昼食代 590円
タコ飯、ジュース、酎ハイ
晩御飯 1,294円
カツ丼、おむすび、スイカ、酎ハイ
駐車場代 350円
ガソリン代 4,922円