青空、気温14℃、微風でポカポカ、練炭火鉢の出番ありません。やっと春が来た感じです。

駐機場にずらりと機体が並びます。 めずらしくエンジン機の方が多いです。

右側M本さんYSDZ115CDI、左がY永さんFZ115搭載のアルテシア兄弟機です。両機とも好調に飛んでました。
残念ながらK藤師匠は欠勤でした。3機が揃う日はいつでしょう・・

Y本さん電動オキザリス好調です。

I田さんパークマスター3Dです。仕事の都合で早仕舞いでした。

S岡さん電動アキュラシー70です。

I藤さん、コンクアーYSDZ170搭載です。
やっぱりエンジン機がいいですね。

U田さん、連休で松山に帰省中です。
ムサシノ製スカイチョビー これが小さいのに良く飛ぶんです。

T井さんアストラルXX YSDZ185CDIです。
強風の中練習した成果が出てました。やっぱり気合注入の練習が大切です。

アリエス DZ175CDI エンジン好調です。
右から3フライト。P17を6回でした。
風が弱く、気流が安定してたので気持ち良く飛ばせました。図形はまだまだですが、無事がなによりです。

お昼のデザート。右、せとか、左、はるみ果肉がパンパンにつまってます。 温州が終わり、晩柑類が美味しい季節になりました。
一昔前は夏みかんとか、すっぱいのしか無かったんですが、果樹試験場が次々に品種改良して美味しいの作ってくれます。 この品種も大好きです。 あとポンカンとか、はるか、かんぺい・・愛媛で良かった^^。

夕方VENUS2号機です。文句無しの高性能機です。後は指次第。

日没が遅くなったので、5時すぎまでは大丈夫です。
夕凪になったので、RT ERASERを飛ばしました。
整流版とかいっぱい付けたので性能確認です。
モンゲーです。明らかに機速が遅くなってます。操縦しやすくなりました。
モーターの回転を上げないと、ブレーキの方が勝ってしまう感じです。
ラダーとエレベーターの整流版が効果発揮しているみたいです。
T井さん曰く、2輪車でも後輪ブレーキをかけながら走ると安定が増すんだそうです。
でも室内ならこれのほうがいいんでしょうが、屋外では風が吹くと前に進まないかもと思います。
夕凪専用機です。