<iframe id="globalheader" height="44" frameborder="0" allowtransparency="true" style="max-width: 99%; width: 360px; height: 56px; display: block; position: relative; z-index: 99; border-width: initial; border-style: none;"></iframe>
資料引用
御影堂は日興により重須に建立された。
<iframe frameborder="0" src="https://e34215f92a6ce928d20741b9b54127f6.safeframe.googlesyndication.com/safeframe/1-0-38/html/container.html" id="google_ads_iframe_/4374287/blog_sp_entry_under-title_300x250_0" title="3rd party ad content" name="" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" width="336" height="280" data-is-safeframe="true" sandbox="allow-forms allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" role="region" aria-label="Advertisement" tabindex="0" data-google-container-id="1" data-load-complete="true" style="max-width: 99%; width: auto; height: auto; display: block; border-width: 0px; border-style: initial; vertical-align: bottom;"></iframe>
「日興の『本門寺根源』と石川氏。」
北山本門寺は当時「重須談所」と称され、御影堂や大坊が立ち並ぶ学問所が形成されていました。日興が書写した『頼基陳状』写本の末文には「正和五年閨十月二十日駿河国富士上方重須談所以再治本書写了 白蓮七十一才」と書かれています(『日興上人全集』148ページ)。
また日興書写の『開目抄要文』の写本には「正和六年二月二十六日於御影堂」(同145ページ)と書かれていまして、既に正和5年〜6年(1315〜1316年)当時から「重須談所」が北山に存在し「御影堂」が既に建立されていたことがわかります。
では大石寺には当初「御影堂」は存在したのでしょうか。
私は存在していなかったと思います。
大石寺がその根拠としているのは、なんと『日興跡条条事』であり、「大石寺者云御堂云墓所日目管領之加修理致勤行可待広宣流布也」(同130ページ)の一文です。確かにここには「御堂」の文字がありますが、そもそも『日興跡条条事』正本と呼ばれるものは、日興の常の筆跡と字体が異なっており、偽作の疑いが拭えないものです。実際、ブログでも写真で対照して筆跡について検証したことがあります。
「日興の筆跡。」
保田妙本寺11世日要の著作『新池抄聞書』は大石寺9世日有の話を日要が聞き取り、それを弟子の日果が筆録したものですが、この中で、大石寺9世日有の話として「重須に御影堂があり」「大石寺には本尊堂がある」という話が出てきます。これは『富士宗学要集』にも『日蓮宗宗学全書』にも収録されていないのですが、大石寺59世堀日亨の『富士日興上人詳伝』に一部が抄録されています。
もし大石寺9世日有(1402〜1482年)の頃に大石寺にもしも「御影堂」が存在するなら、日有がここで「重須は御影堂」と述べていることが不自然になります。そもそも大石寺に御影堂がその時点で存在したのなら、わざわざ「重須は御影堂」と呼ぶ必要などない筈です。
つまり重須には既に日興由来の「御影堂」が存在しており、日有は「本尊堂」及び「そこにかけられるべきなんらかの中心本尊」を創作して大石寺の権威化を図った可能性が高いことがここからわかります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます