青森県庁のすぐ近く善知鳥神社があります。
宗方三女神や龍神様、猿田彦神様、月夜見神様、稲魂御霊様、海津見神お祀りされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ca/fe1d9d8385b1c6d071f0c374d79c7bff.jpg?1652576054)
以下日本伝承大鑑の善知鳥神社の説明より。
「青森市発祥の地」と言われるほどその歴史は古く、創建の伝説は第19代允恭天皇の時代にまで遡る。陸奥国の外ヶ浜という地に、勅勘を受けた善知鳥中納言安方(烏頭大納言藤原安方とも)が住むようになり、やがて宗像三女神を祀る祠を建てたのが始まりとされる。
その後、善知鳥中納言が亡くなると、どこからともなく見慣れぬ鳥が飛んでくるようになった。
その鳥は、親鳥が「ウトウ」と鳴くと、雛鳥が「ヤスカタ」と鳴き、そのことから善知鳥中納言の魂が変化したものであり、“善知鳥”という名が付けられたとされる。
その後は荒れるに任せていたが、大同年間(806-810年)に坂上田村麻呂が社を再興。それからは各時代の領主の崇敬を受けて庇護され、現在に至っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1d/98b0dbeb7866a832380d32fcaa01fae2.jpg?1652576055)
ウトウという鳥は上にあるように親子の情が強い鳥として知られ、それ故に特別な鳥であると考えられたようである。
さらに言えば、雛を捕られた親鳥は血の泪を流してあたりを飛んで探し回るという言い伝えまで残されている。そしてそれらの習性を巧みに織り交ぜ、外ヶ浜の地を舞台とした能の演目が『善知鳥』である。
越中国立山で一人の僧が、猟師の亡霊と会う。
亡霊は陸奥国外ヶ浜にいる妻子に供養を頼むと蓑笠と着物の片袖を僧に渡す。
それを持って僧が外ヶ浜を訪ね、供養を行うと、再び猟師の亡霊が現れる。
生前、猟師は善知鳥を捕らえて生計を立てており、親鳥が「ウトウ」と鳴くと雛鳥が「ヤスカタ」と鳴くのを利用して、親鳥の鳴き真似をして雛を捕っていたという。
生きるための糧とは言え、その報いのために猟師は地獄に堕ちて、化鳥となった善知鳥に責め苛まれ続けると訴える。
そして我が子の元へ歩み寄ろうとするが、己の罪の深さ故か姿を捉えることが出来ないまま、消えてしまうのである。
親が子を思う気持ちは、決して人間だけの感情ではなくて、多くの生き物にあり、人間の食のあり方など色んなことを考えさせられてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/bef07aa8342f02834435ecd59f5259b7.jpg?1652576057)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/32/1b9563a2e86334cfb4f288576ab097f3.jpg?1652576058)
こちらの鳥居の向こうには、猿田彦命と月夜見命がお祀りされていて、日と月の紋章がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d8/9a6b60ae130a87dd422cd1292e993d19.jpg?1652576057)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/d0250627b39c632c9d968185becf759c.jpg?1652743095)
こちらは稲魂御霊様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/24bee94a1d2ecab910bb597d32697f72.jpg?1652742500)
猿田彦神は道案内の神といわれますが、ニニギの天孫降臨の案内の後、古事記にて姿を消します。
月夜見神もあっという間に消えます。
この2柱の神様が並んでこの地にお祀りされているとは。
この場で爽やかな風を感じ、イエス様のこと、日の神様、月の神様のこと、東北の地のこと、色んな事を考えて、少し眺めていました。
そして、東北にまた来たいなと思いました。