心はいつも静かにし、体はいつも動かすのがよい。

Botchiさんの応援を励みに
丹沢山 蛭ケ岳 姫次  
2024年暦年 トリプルクラウン100回達成

2023.7.9(日)JR足柄駅→金時山→奥和留沢見晴らしコース→小田急足柄駅 

2024-05-28 04:47:04 | マラソン・駅伝関係

 

箱根外輪山(小田急足柄駅~JR足柄駅) - 2024年05月11日 [登山・山行記録]-ヤマレコ (yamareco.com)

 

ネロ キャンプ場の周りの田んぼがなくなっている それは夜 蛙の合唱で眠れなくなることに起因しているよう 残念

7/9(日)

足柄駅7:55:04-金時山(1:35:03)-明神ケ岳(1:31:52)(3:06:56)-奥和留沢見晴らしコース-太陽の丘公園跡地(1:22:12)(4:29:08)-和留沢入口バス停(24:00)(4:53:08)-ミクニ前(14:18)(5:07:27)-足柄駅(15:30)(5:22:58)

昨日よりさらに蒸し暑さが増し 必然的に大倉行バスはパスとなる 御殿場線は安価な乗り物です クハ312-5038 3両編成 先頭車両は乗車6人 松田駅→足柄駅330円 大倉バス250円 距離は2.5倍以上はある そして山岳路線  足柄駅では高校生が4人下車 それだけ そして駅舎は豪華 貸し切り ネロキャンプは静岡ナンバー3台 今日は景色はなし 金時川沿いに進む林道も梅雨の時期は雨で表面が削られて荒れてきた 当てにしている伏流水は健在 気になる林道クロス から 蒸し暑さも増す 日本海側の前線目掛けて湿った強い南風が吹き込んでいる 全国的に天気は良くない 視界不良の中 金時山頂上は1人 矢倉沢峠まで10人くらい 刈川峠付近で逆コースからトレラン5人組とクロス 明神ケ岳頂上は0人 宮城野分岐まで5人 後は貸し切り ガスが濃く 湿っている 足回りが泥だらけになり このまま観光客の多い小田原駅はヤバイので いつも人影薄い小田急足柄駅へ この駅の洗面所はいつも貸し切りになる 洗面所の直ぐ隣に冷房完備の待合室もある 小田原駅はそうはいかない 今日は大変に湿度が高く 足柄駅へ進路変更して正解でした 

 
 

 

 

丹沢主脈は気乗りせず 御殿場線で足柄駅へ 松田駅7:23はクハ312-2637  3両編成 座席は半分くらい 快適でした 足柄駅は山で下りたのは自分だけでした 今日もスピクロ6なので 新芝入り口にある自販機で500ml のレモンティー1本で 箱根湯本まで ネロ・キャンプ場にも自販機あり ギャッツビー入り口まで 舗装路です  ランシューではないので 微妙に使う筋肉が違う このコースはいつも貸し切りです 金時山手前崩壊地のアルミ梯子から 素晴らしい絶景です 今朝は丹沢全山がくっきりと見えました 金時山頂上は5人 矢倉沢峠まで6人 矢倉沢峠から明神ケ岳まで7人 頂上3人 宮城分岐まで7人 後は阿弥陀寺まで貸し切り 基幹林道は通行止めで静か 塔ノ峰登り口から丸太の階段で新しくなっていました 塔ノ峰頂上までは丹沢を眺めながら 西平畑公園もピンクの正方形で見えてます いつもは頂上から水之尾へ行くが 初見のときにしか降りていない阿弥陀寺へ 結構、急下降で 対岸の湯坂路が良く見えます 狭い谷間にあるのが箱根湯本で そこは見るものすべてが別世界でした  箱根湯本駅プラットホームは満員御礼でした 13:40発を小田原で13:59発急行町田行に乗り継いで 町田駅15:03着 IC  957 でした スピクロ6の筋肉を鍛えて良ければ 新境地が開けるかもしれません 

 

2/23(木)

足柄駅7:55-(19:35)-(41:32)-(1:14:52)-金時山(1:32:11)-明神ケ岳(1:36:06)(3:08:17)-塔ノ峰(1:46:16)(4:54:34)-阿弥陀寺(18:37)(5:13:12)-箱根湯本駅(13:33)(5:26:46)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつての塔ノ岳TT  

2024-05-25 05:03:17 | マラソン・駅伝関係

 

泊まってみたらスゴかった!11 北アルプス・涸沢と一番高い山小屋へ!(いいね!信州スゴヂカラ 2023年9月16日) (youtube.com)

 

約30年前の昔  トレランなんて存在していなかった頃

本気で取り組んではいなかったが その時の力はタイムがすべて証明していた

大腿四頭筋が活躍できた頃は入りのスピードが違っていた

今も昔も観音茶屋の入りが基準となっています

1994は富士山の為の塔ノ岳TTでした これしか練習してないので五合目から上はノックアウトしました。

1992.6.28(日)

観音茶屋10:01-16:27-一本松24:15-30:36-堀山ノ家37:26-萱場平45:48-ホット岩50:59-花立山荘53:57-花立頂上57:40-鍋割分岐59:24-塔ノ岳1:05:27

1994.6.26(日)

観音茶屋9:45-16:17-一本松23:59-30:21-堀山ノ家37:30--萱場平45:29-ホット岩50:29-花立山荘53:22-花立頂上56:57-鍋割分岐58:43-塔ノ岳1:04:41

1994.7.10(日)

観音茶屋10:05-16:42-一本松24:43-31:22-堀山ノ家38:44-ホット岩52:47-花立山荘55:46-花立頂上59:42-鍋割分岐1:01:31-塔ノ岳1:07:45

47th 1994.7.25(月)富士登山競争 3:35:52 

1995.4.30(日)

観音茶屋11:02-17:54-一本松25:58-32:40-堀山ノ家40:22-花立山荘57:47-1:03:36-塔ノ岳1:09:41

1995.5.7(日)

観音茶屋10:11-16:46-一本松24:22-30:48-堀山ノ家38:18-花立山荘55:13-1:00:51-塔ノ岳1:07:12

 

早寝早起き、健康な食事、運動。この3つの習慣は単純だがこれ以上に心と身体に効く治療も薬も存在しない

体を軽量化しなければ心臓や骨、関節への負担が増し、心身の苦痛は膨らみみます。

心臓の大きさは体の大小と関係なく、こぶし大しかありません。骨格も同様です。胸のレントゲンを撮るときのフィルムの大きさは「大角サイズ」といって太った人も痩せた人も同じです。

相撲取りだからといって特大サイズのフィルムを使うわけではないのです。心臓と骨格を変えることができないなら、体を軽量化することこそが、たくましく生きる秘訣。そのためには、ミトコンドリアモードで脂肪を燃焼するのが一番なのです。

心はいつも静かにし、体はいつも動かすのがよい。一日中座っていると病気になる。長時間立ったままとか、歩きっぱなしもよくないが、長時間寝ていたり、座っていたりするのは最悪だ。

心ってガラスみたいなもんで一度壊れると元に戻すのが大変だし、戻っても強度が落ちてしまう。その点筋肉は良い。一度壊すと元に戻るどころか同じ負荷では壊れないように強く太く生まれ変わる。心より筋肉の方が明らかに優秀なので皆もっと筋肉を愛して筋肉中心の生活を送るといい。筋肉は裏切らない。

他人に期待するのをやめるとメンタルが安定します。他人はあなたの為には動きません。人間は誰しも己の為に動きます。よって、他人に期待しているといつか期待を裏切られる確率は100%です。他人への過度な期待をやめ、自分の事は自分で解決すると覚悟を決めよう。それができればメンタルが超安定する。

 

司令塔は意志力と筋肉だという事を教えてやれ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする