大倉バス停7:06:00-塔ノ岳(1:29:01)-蛭ケ岳(1:32:17)(3:01:19)-姫次(50:38)(3:52:00)-焼山(54:13)(4:46:12)-焼山登山口バス停(55:46)(5:41:59)-食事処長さん(18:09)(6:00:08)-三ケ木(24:23)(6:34:31)
3080塔ノ岳 3185 1677丹沢山 1771
1504蛭ケ岳 1597
905姫 次 997
658焼 山 738
654 焼山登山口 742
627三ケ木 704
328橋本駅北口 328 運動能力の低下も、身体が弱っているサインだ。
体を動かしている間、自分の体に注意を払うこと。特定の部位に硬さや痛みを感じたら、無理をしないこと。
大倉行一番バスは1台目に乗る。2台目も直ぐに大倉バス停に着いた。アドバンテージはなし。昨日の今日なので切れがない。しかし天気はSSSSクラス。来てよかった。塔ノ岳頂上からは白銀に輝く南ア連峰。大きな富士山が真っ白に輝く。申し分なし。棚沢ノ頭過ぎて展望地、快速♪レレレ♪さんとクロス。軽快そのものでした。蛭ケ岳山荘でサトさんからポカリ1本。蛭ケ岳頂上からも素晴らしい景色であった。0.6km崩壊壁下、いつもの素敵なご夫婦と挨拶。会えて良かったです。姫次まで月夜野バス組20人くらいか。最後尾は八丁坂分岐、進行方向も絶景が広がる。焼山中段の紅葉がピカ一。好い景色でした。水浴渡橋手前のゲートが全開していた。12/1から猟が解禁で、そういえば焼山上段のイノクボ沢付近から犬が多数吠えまくりでした。焼山登山口バス停では青野原マルシェと称して10台くらいのキッチンカーが出ていて50人くらいの人出で諏訪神社境内が大賑わいでした。Instagram初めて見たので驚きました。今日のバス待ちの人は良いと思います。錦秋の413号線も綺麗でした。三ケ木13:40発(つ32)は橋本駅14:20着、E233-6005
魂の走り感動しました
【4度目の優勝】クイーンズ駅伝2024を制したJP日本郵政グループ 優勝インタビュー完全版 ※鈴木亜由子選手もいます。
大倉バス停7:08:16-塔ノ岳(1:28:57)-蛭ケ岳(1:34:58)(3:03:55)-姫次(1:03:58)(4:07:54)-焼山(51:52)(4:59:46)-焼山登山口バス停(51:43)(5:51:31)-食事処長さん(19:28)(6:11:00)-三ケ木(25:02)(6:36:01)
3080塔ノ岳 3184 1677丹沢山 1770
1504蛭ケ岳 1596
905姫 次 996
658焼 山 737
654 焼山登山口 741
627三ケ木 703
328橋本駅北口 328 運動能力の低下も、身体が弱っているサインだ。
体を動かしている間、自分の体に注意を払うこと。特定の部位に硬さや痛みを感じたら、無理をしないこと。
大倉行一番バスは1台目は見送り、2台目は6:53発で一台目の降車が終わった後で大倉着でした。やはりノースのトレラン・シューズは脚力が足りないので反発力が生きてこない。ヘロヘロ気味で塔ノ岳頂上でした。その後は足が萎えて我慢の歩きとなりました。蛭ケ岳山荘でスタッフ全員揃っていてお姉さんから声をかけていただきました。今晩は人出がかなり見込めます。山荘前のbenchからは宮ケ瀬湖を眼下に関東平野が一望出来ました。三ケ木の街並みもはっきり見えました。蛭 ケ岳からは足が終了していて大変でした。大腿四頭筋が減っていることが原因です。膝回りの筋肉が落ちてしまいました。蛭ケ岳直下でこの秋から4回目のクロスとなる月夜野組先頭の方と暫し立ち話。ノースで固めていて格好いいです。月夜野バス組は30人くらいか。ラストは青根分岐上。焼山の下りは崩壊場所したの尾根道の紅葉が最高潮に見事でした。三ケ木13:55発(つ610)は橋本駅14:42着、E233-6008
大倉バス停7:02:20-塔ノ岳(1:31:04)-蛭ケ岳(1:35:13)(3:06:18)-姫次(53:56)(4:00:14)-焼山(56:31)(4:56:45)-焼山登山口バス停(55:11)(5:51:57)-食事処長さん(20:46)(6:12:44)-三ケ木(27:40)(6:40:24)
3080塔ノ岳 3183 1677丹沢山 1769
1504蛭ケ岳 1595
905姫 次 995
658焼 山 736
654 焼山登山口 740
627三ケ木 702
328橋本駅北口 328
大倉行一番バスは1台目に。2台目もほぼ同時の大倉着でした。昨日の今日なので出力を抑えて、一本松33:39の入り、塔ノ岳からは綺麗な丹沢主脈が望めました。丹沢山まではクラブツーリズムなどのツアーの戻りが多かった。棚沢ノ頭過ぎて☀快晴☀蛭ヶ岳🗻 / ♪レレレ♪さんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップさんとクロス。なかなかの健脚さんです。相模湾から関東平野の眺め、高尾山から大菩薩までが綺麗だった。蛭ケ岳山荘では昨日に続いてお姉さんから接待を受けて幸せでした。蛭ケ岳からは綺麗な山並みが美しかったです。綺麗な青空の下、天気はSSSクラスで、昨日も良かったのですが今日は気持ち良かったです。姫次benchでみやま山荘泊だというお姉さんと挨拶がてらお話して綺麗な景色を見れました。月夜野組は10人くらいか。平丸分岐から見下ろしたところに黄金のカラマツが眩しかった。美しかった。焼山からも上野原市街地を中心にしていい山並みの眺め。焼山の下りはゆっくりとしか降りれません。540mbench付近は綺麗だった。焼山登山口バス停に降りてきたばかりの登山者2人。そのまま焼山登山口から413号線に出ると白いbenchがあって靴の中のゴミを取り出してからスタート。沿道は綺麗な景色で石老山が錦秋の盛りでした。 三ケ木13:55発(つ613)は橋本駅14:37着、E233-6010
大倉バス停7:06:12-塔ノ岳(1:23:12)-蛭ケ岳(1:28:41)(2:51:53)-姫次(53:48)(3:45:42)-焼山(50:26)(4:36:09)-焼山登山口バス停(53:17)(5:29:26)-食事処長さん(19:32)(5:48:58)-三ケ木(26:08)(6:15:07)
3080塔ノ岳 3182 1677丹沢山 1768
1504蛭ケ岳 1594
905姫 次 994
658焼 山 735
654 焼山登山口 739
627三ケ木 701
328橋本駅北口 328
大倉行一番バスは1台目になんとかして乗る。渋沢駅バス乗り場は今年一番の人出と言っても過言ではない。2台目は大倉バス停でスタートする頃姿を現さなかった。大倉山ノ家の前の舗装路でトレランにパスされる。この後、塔ノ岳頂上まで付かず、離されずで同時着だった。一本松30:52の通過でした。その後、単独となりいつものペースで、鬼が岩と蛭ケ岳のV字コルから最初の木段を上がりきったところでいつものトレランさんとクロス。確か、先週100kmレース出場だったからタフです。蛭ケ岳山荘でお姉さんからホストして貰いながら冷たいポカリ1本。そして蛭ケ岳北斜面は日陰で気温が下がり、標識1.2km上のところで素敵なご夫婦と暫し休憩。いつも楽しみにしています。姫次まで30人くらいクロス。姫次下展望地からは富士山の絶景が。もう蛭ケ岳からは足が残っていませんでした。焼山標識姫次5.1km:西野々3.6km地点は紅葉の落ち葉が積もっていました。標高540m地点の西野々1.7kmbench付近からはイノクボ沢対岸の尾根が錦秋でした。焼山登山口から413号線に出ると石砂山が錦秋の盛りでした。 三ケ木13:25発(つ613)は橋本駅14:07着、E233-6020
筋肉は「1年に1%ずつ衰える」とされ、60歳以降はさらに急激に落ちていきます。シニアの場合、筋肉量の減少がきっかけとなり、フレイル(心身虚弱)状態となるおそれも。筋肉は何歳からでも鍛えられますので、体を動かす習慣をつけましょう。
「老化研究は3つのレベルがある」という。「1つは細胞の老化、もう1つは臓器の老化、最後に来るのが個体の老化だ。視力や聴力の変化は臓器の老化だ。それぞれ臓器の老化スピードは違う。ほとんど老化しない臓器もある。変わらない臓器は腸だ。腸の細胞は常に入れ替わっているが、脳と筋肉の細胞は減る一方だ」と説明した。
腸が衰えないのに年齢とともに消化力が落ちるのは、すい臓の働きが低下するためだという。さらに、睡眠時間も短くなる傾向がある。「正常な老化の一部であり、考え方次第で受け入れられる」。
蛭ヶ岳・丹沢山・塔ノ岳 / so!yo!さんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ
大倉バス停7:06:42-塔ノ岳(1:41:47)-蛭ケ岳(1:35:51)(3:17:38)-姫次(51:35)(4:09:14)-焼山(49:42)(4:58:56)-焼山登山口バス停(52:20)(5:51:17)-食事処長さん(20:11)(6:11:28)-三ケ木(28:32)(6:40:01)
3080塔ノ岳 3181 1677丹沢山 1767
1504蛭ケ岳 1593
905姫 次 993
658焼 山 734
654 焼山登山口 738
627三ケ木 700
328橋本駅北口 328
大倉行一番バスは1台目に乗る。例によって後発の2台目が追いつき、大倉バス停で逆転される。今日は暖か。大倉尾根は花立山荘まで視界良好。堀山トラバースの紅葉が綺麗だった。塔ノ岳頂上はガスの中。昨日と似たような状況。例によって竜ケ馬場の水溜まり帯だけ悪路でした。久しぶりにここで小島さんとクロス。丹沢山で一息入れる。棚沢ノ頭過ぎて上空のガスが流れて青空と富士山が覗く。一瞬だった。蛭ケ岳山荘でサトさんから冷たいポカリ1本。蛭カレーの時間帯に入っていたので一人で忙しく動いていた。蛭ケ岳北斜面下り1.5km標識からガスから脱して綺麗な景色が見られた。錦の紅葉です。足元は紅葉の葉っぱが黄色と朱色で敷き詰められており、足元が絨毯の様でした。特に原小屋平と地蔵平の間の最高点の苔と紅葉とカラマツが綺麗だった。姫次下の展望地からは袖平山の山腹が錦秋でした。朱色が効いてました。姫次benchでは、ようやく待望の条件が合い、カラマツのチョコレート色の黄葉と富士山の構図が見られました。ここからは焼山登山口までずっと綺麗な景色が続きました。全山、紅葉です。青野原の里も紅葉は降りていて。真っ青な空とでロードは爽快でした。三ケ木13:55発(つ614)は橋本駅14:36着、E233-6026
20〜30代の頃の腎臓の機能を100%とした場合に、「10%が残っていたら、普通の生活を送るには十分です」と言われたら、驚かれるでしょうか。腎臓は生命を維持するうえで重要な役割を果たしていて、ほかの臓器よりも潜在能力は高いのです。年齢を重ねるとともに腎臓の機能は低下していくものの、もともと余力はあるので、本来であれば厳しい食事制限や服薬、透析などを行わずに、私たちは寿命をまっとうできます。
心臓の役割は、全身から集まった血液を肺で酸素化して全身に送り出すことである。それが十分にできない状態を心不全という。心臓の機能が落ちて収縮力が低下すれば心不全になる。心筋が肥大して拡張力が低下しても心不全となる。血管の動脈硬化、腎機能が落ちても心不全になる。心不全の症状は、血管内に水分が多く溜まりすぎることによる。全身がむくみ、ちょっと動いただけでも疲れ、呼吸が困難になる。
大倉バス停7:05:38-塔ノ岳(1:35:57)-姫次(2:28:38)(4:04:35)-焼山(48:56)(4:53:32)-相模原津久井青野原セブン(54:52)(5:48:25)-食事処長さん(27:18)(6:15:43)-三ケ木(28:27)(6:44:11)
3080塔ノ岳 3180 1677丹沢山 1766
1504蛭ケ岳 1592
905姫 次 992
658焼 山 733
654 焼山登山口 737
627三ケ木 699
328橋本駅北口 328
大倉行一番バスは一台のみで満員の乗車。後ろの座席にいたので準備をしていたらスタートが遅くなり、一番バス組の先頭に追い着けたのは大倉高原分岐の上、ジグザクの手前だった。今日は湿った空気に覆われて、大倉尾根から焼山頂上手前までずっと雲の中となる。昨日の今日なので無理はできない。竜ケ馬場手前の水溜まり地帯は昨日同様。丹沢山頂上で一息。蛭ケ岳山荘でサトさんから冷たいポカリ1本。こんな天気なのに。蛭ケ岳北斜面下り0.6kmでいつもの素敵なご夫婦と暫し歓談。月夜野組は10人くらいか。今日も来てしまった訳は、昨日の裏丹沢の紅葉が良かったから。今日の姫次は濃厚なガスで真っ白。平丸分岐まで来て少し視界が出て来て、焼山トラバースが終わると錦秋の焼山でした。焼山の下りも道すがら紅葉が楽しめて良かったです。イノクボ沢で靴を洗ってヤマビルチェックをいつもの場所でして、西野々自治会館で手を綺麗にしてから西野々セブンへ、今日パルムのチョコレートのかかったアイスバー1本だけ。三ケ木13:55発(つ612)は橋本駅14:36着、E233-6016
【見せしめ登山】大暴走。人気YouTuberだろうが容赦しない。オレと登るってのはこういうこと。
《蛭が岳》登山 見た目以上に中身もヤバい奴。タンクトップ登山家がゆく!日帰り蛭が ヤマップ
大倉バス停10:14:16-塔ノ岳(1:49:18)-蛭ケ岳(1:29:16)(3:18:35)-姫次(49:37)(4:08:12)-焼山(45:45)(4:53:57)-西野々バス停(49:35)(5:43:33)
3080塔ノ岳 3179 1677丹沢山 1765
1504蛭ケ岳 1591
905姫 次 991
658焼 山 732
654 焼山登山口 736
627三ケ木 698
328橋本駅北口 328
渋沢駅9:58発バスは登山客が6人。大倉尾根は霧雨で視界不良。小屋泊と思しき登山客が15人くらい。塔ノ岳からは真っ白な世界。竜ケ馬場手前の水溜まり地帯がかなり増えていた。丹沢山の肩からは蛭ケ岳をはじめ、標高1300mから上が雲海の上に顔を見せていた。かなり良い風景。しかし、直ぐに雲が上がり真っ白に。鬼が岩付近からは裏丹沢方面が雲の中へ飲み込まれる様を見せていた。蛭ケ岳山荘でサトさんから冷たいポカリ1本。蛭ケ岳北斜面下りは標識1.2kmまでスムーズに段差なしで降りれます。このあたりから足元は紅葉の落ち葉で綺麗に飾られてました。地蔵平から原小屋平にかけては紅葉と黄葉が綺麗です。姫次下展望台から袖平山山腹錦秋です。そして忘れてはいけないのが八合目までうっすらと雪化粧した富士山が裾野まで綺麗に見えました。姫次benchのカラマツの黄葉はトースト色です。好い色になりました。八丁坂分岐迄道の両脇の紅葉が綺麗。このあたりから晴れて来て早戸川の谷を挟んで丹沢三峰尾根の山腹の錦秋でした。焼山の頂上も錦秋。落ち葉が足元にたくさん敷き詰められている。すべてが良い色に染まりました。今日のハイライトは姫次から焼山間のロード。錦秋ロードです。西野々セブンに寄る前にイノクボ沢の流れで靴と靴下を洗いバスの乗車に備えました。バス待ちの間にまさかと点検したらヤマビル3匹。西野々バス停16:20発(つ605)三ケ木16:44発(つ4)は橋本駅17:23着、E233-6016
大倉バス停7:03:00-塔ノ岳(1:41:51)-蛭ケ岳(1:29:36)(3:11:27)-姫次(52:02)(4:03:29)-焼山(52:16)(4:55:45)-焼山登山口バス停(50:48)(5:46:34)-食事処長さん(21:00)(6:07:34)-三ケ木(25:20)(6:32:54)
3080塔ノ岳 3178 1677丹沢山 1764
1504蛭ケ岳 1590
905姫 次 990
658焼 山 731
654 焼山登山口 736
627三ケ木 698
328橋本駅北口 328
大倉行一番バスはたったの14人の乗車。テンクラ天気のせいか。大倉尾根は荷物が雨仕様で普段は水も入れて2キロなのだが、装備が増えて、大雨も想定内なので用心のため替えも一式持っていた。靴も雨仕様なので大倉尾根は最初から歩き、大倉の泉で水を給水してから行く。塔ノ岳頂上の手前、尊仏ノ土平へ降りる尾根が錦秋で綺麗だった。竜ケ馬場の手前の笹薮帯の水溜まりで靴が汚れる。丹沢山頂上だけは木がないので一服するのにちょうどいい。樹雨で木段も濡れていて徐行で降りて行く。丹沢山まで人と会わなかった。つるべ落としの下りで1人、不動ノ峰で1人、いました。蛭ケ岳手前200mくらいから本降りの雨となりましたが、蛭ケ岳山荘で樋詰さんと話している間に止みました。蛭ケ岳頂上ベンチに1人、姫次まで5人、原小屋平から200mくらいの間紅葉が綺麗でした。姫次benchで一息。鳥屋分岐手前の小平地で2人連れ、焼山頂上ベンチで親子連れ、水浴渡橋手前に神戸ナンバーの車一台。今日は遅れていたので焼山登山口バス停経由で、昨日の20人のツアーは大阪へ帰るので蛭ケ岳山荘を5:30に出たそうです。昨日の天気は良かったので来たかいがあったのではないでしょうか。三ケ木13:40発(つ11)は橋本駅14:22着、E233-6009
大倉バス停7:01:20-塔ノ岳(1:32:54)-蛭ケ岳(1:30:33)(3:03:27)-姫次(51:20)(3:54:47)-焼山(52:39)(4:47:26)-相模原津久井青野原セブン(56:49)(5:44:16)-食事処長さん(23:49)(6:08:05)-三ケ木(23:27)(6:31:33)
3080塔ノ岳 3177 1677丹沢山 1763
1504蛭ケ岳 1589
905姫 次 989
658焼 山 730
654 焼山登山口 735
627三ケ木 697
328橋本駅北口 328
大倉行一番バスは満員の乗車。6:51発2台目に乗り、例によって大倉バス停での降車が早くて良いスタートが切れた。透き通った青空でさわやかな陽気は本当にいつ以来になるのか。一本松手前でツアーパーティー20人くらい。足並み揃えて隊列で進むのは大変だ。塔ノ岳頂上からの景色はSSクラス。大丸山腹の紅葉が見ごろです。大きな富士山を左手に見ながら行きます。塔ノ岳北斜面下り切った最低コルでいつものトレランさんとクロス。来週レースなのでこれくらいと話してました。丹沢山頂上でいつもの休憩。ここから霜が降りてました。蛭ケ岳山荘で樋詰さんとお姉さん。頂上ベンチから良い景色がありました。蛭ケ岳下り0.7km付近、この1ケ月で3回目のお兄さんに会う。少し話す。月夜野バスは満員で立って乗ってきたそうです。今日は足の切れ悪く、我慢が続きました。月夜野バス組は15人くらいか。姫次下展望地から大きな富士山。姫次bench付近の黄葉も良い。しかしピークはこれから。八丁坂分岐で6人パーティーが休憩中。平丸分岐から降りる人も1人。焼山崩壊地下で逆TTTなのか。イノクボ沢で休憩、西野々自治会館上でヤマビル・チェックし、相模原津久井青野原セブンで休憩のち、ノースのトレランシューズはロードは良い。青山交差点で大きな荷物の登山者が1人。バスは次の便でしたが橋本駅で再会できました。三ケ木13:40発(つ13)は久保沢バス停くらいから満員のお客さんで橋本駅14:22着、E233-6019
大倉バス停7:04:50-塔ノ岳(1:35:00)-蛭ケ岳(1:31:12)(3:06:13)-姫次(49:12)(3:55:25)-焼山(50:03)(4:45:28)-相模原津久井青野原セブン(57:08)(5:42:36)-食事処長さん(25:12)(6:07:49)-三ケ木(25:14)(6:33:03)
3080塔ノ岳 3176 1677丹沢山 1762
1504蛭ケ岳 1588
905姫 次 988
658焼 山 729
654 焼山登山口 734
627三ケ木 696
328橋本駅北口 328
大倉行一番バスは満員の乗車。2台目は姿を現さなかったのは昨日と同じ。一昨日の大山を入れて4連登なので、今日はそっと行く。塔ノ岳頂上からは雲の中へ入り真っ白な世界でした。塔ノ岳北斜面の下りでは小屋泊組が10人以上クロス。この頃からNHK・FMでクラッシックの泉と言うことでシベリウスの弦楽を聴く。蛭ケ岳までヒルトンの戻り2人くらい。蛭ケ岳山荘で樋詰さんとお姉さんと。東城さんは30分前に降りたというので。地蔵平と原小屋平の間の最高点の良い感じの場所で東城さん、サトさん、他2人の4人の一行に追い着いた。少し休憩して行く。姫次からは日差しもあり、穏やかな尾根道でした。月夜野バス組は15人くらいか。イノクボ沢で休憩、西野々自治会館上でヤマビル・チェックし、相模原津久井青野原セブンで休憩のち、三ケ木13:40発(つ13)で橋本駅14:22着、E233-6018
大倉バス停7:02:05-塔ノ岳(1:26:49)-蛭ケ岳(1:27:27)(2:54:16)-姫次(56:59)(3:51:16)-焼山(51:28)(4:42:45)-相模原津久井青野原セブン(56:22)(5:39:08)-食事処長さん(24:48)(6:03:56)-三ケ木(25:51)(6:29:48)
3080塔ノ岳 3175 1677丹沢山 1761
1504蛭ケ岳 1587
905姫 次 987
658焼 山 728
654 焼山登山口 733
627三ケ木 695
328橋本駅北口 328
大倉行一番バスは満員の乗車。2台目は姿を現さなかった。花立頂上手前で後続のトレランさんにパスされる。塔ノ岳頂上からは大きな富士山が。昨日、悪天候なので泊り客も入っていなかった代わりに水溜まりが多かった。鬼が岩の頂上でいつものトレランさんとクロス。蛭ケ岳山荘でサトさんから冷たいポカリ1本。東城さんも昨日上がっていた。顔を見せてくれた。今日はダイヤモンド富士です!! 蛭ケ岳からの木段は濡れていて滑るので気を付ける。姫次まで10人くらいとクロス。月夜野バス組は少ない。姫次benchからはカラマツの黄葉がこれからです。この辺から足が死んでいて黍殻山トラバースの最高点過ぎたところでTTTのトレランさんにパスされる。よれよれで猪窪沢で靴と靴下を洗う。花立頂上手前で左足の靴を何かに引っかけて爪先の大事なところを鍵状に引き裂いてしまった。残念。ONのトレランシューズなので悲しい。相模原津久井青野原セブンで休憩のち、三ケ木13:40発(つ20)で橋本駅14:23着、E233-6028
【完全版】☀️立命館キャプテン 山本亜美 『みんな大好き!』最後の日本インカレ 総集編 【あすリートチャンネル】
大倉バス停7:03:50-塔ノ岳(1:24:55)-蛭ケ岳(1:23:21)(2:48:17)-姫次(53:22)(3:41:40)-焼山(53:15)(4:34:55)-津久井青野原セブン(54:22)(5:29:17)-食事処長さん(24:21)(5:53:38)-三ケ木(24:13)(6:17:52)
3080塔ノ岳 3174 1677丹沢山 1760
1504蛭ケ岳 1586
905姫 次 986
658焼 山 727
654 焼山登山口 732
627三ケ木 694
328橋本駅北口 328
大倉行一番バスは15人乗車。途中、大倉入り口から地元の登山者1名乗車。大倉バス停で2010年頃から良くお見かけするご常連の1人と少し挨拶。後期高齢76歳とのこと。一回り上です。この方は私の今の年齢の頃、快速飛ばしていたのを記憶しています。今も健在でした。前回はあの後だったので仕方ないが、今日は自宅からなので一本松30:44まではでしたが、ラストは足が持ちませんでした。塔ノ岳頂上からは雲に隠れようとしていた富士山が。蛭ケ岳頂上直下でヒルトン1人クロス。蛭ケ岳山荘でサトさんと。頂上ベンチ1人。蛭ケ岳下り0.4km上方付近、良い紅葉でした。朱と紅が混じり艶やかでした。0.6km付近から崩壊壁階段部はすべて整備が行われ段差がなくなりました。ただ、古い丸太の上は雨の日着地するとき要注意です。原小屋平から3人の作業の方が通いで行われています。地蔵平過ぎて原小屋平へ向けて登りに入るところで7人パーティーが下山中でした。月夜野バス組は4人か。最後は黍殻山避難小屋前でした。下山は足が残っていなくて大変でした。西野々自治会館手前でヤマビル・チェック1匹。相模原津久井青野原セブンで一息入れてから、なんとなく、バスに乗りたくない気持ちになったので、バスには乗らない選択でロードは快適になりました。多分、今日のペースが基準となりそうです。三ケ木13:35発(つ15)で橋本駅14:15着、E233-6006
大倉バス停10:13:50-塔ノ岳(1:49:11)-蛭ケ岳(1:24:56)(3:14:07)-姫次(57:16)(4:11:24)-モノレール・クロス(25:25)(4:36:50)-八丁坂登山口(23:58)(5:00:48)-橋津原バス停(32:12)(5:33:01)
3080塔ノ岳 3173 1677丹沢山 1759
1504蛭ケ岳 1585
905姫 次 985
658焼 山 726
654 焼山登山口 731
627三ケ木 693
328橋本駅北口 328
大倉行9:58発バスで行く。午後から雨は止む予報。大倉コインパークは0台。何故か足に力が入らずに大倉尾根は我慢だった。雨の完全装備持参で荷が重かった。大倉尾根は登りと下りで11人いた。塔ノ岳以遠は0人。誰もいなかった。不動ノ峰で雨は止む。蛭ケ岳山荘でサトさんに。蛭ケ岳0.6kmで階段整備事業が3人の手で行われていた。夜は原小屋平泊と聞く。八丁坂尾根の下りも甘くない。下りは何処もきつくなってきました。橋津原バス停16:08発(つ606)三ケ木16:44発(つ15)で橋本駅17:24着、E233-6016
丹沢主脈線縦走☺️ひるカレー付き🍛 / まさパパさんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動日記 | YAMAP / ヤマップ
蛭ヶ岳⛰8時間かけて神奈川最高峰へ~1泊2日丹沢縦走/おんなひとりで山歩き #蛭ヶ岳 #丹沢
丹沢を越えて高尾山を目指す50kmの山旅は想像以上にきつかった!