心はいつも静かにし、体はいつも動かすのがよい。

Botchiさんの応援を励みに
丹沢山 蛭ケ岳 姫次  
2024年暦年 トリプルクラウン100回達成

アスリート魂 若乃神 黒田朝日 篠原倖太朗 吉田響 平林清澄  

2025-02-17 05:59:43 | マラソン・駅伝関係

 

【スイス⑩】マッターホルンの頂へ…!標高差1,200mを全速力で昇る限界突破の挑戦!

Hakone Ekiden 2025 🇯🇵 Favourites for the win 🏆 第101回箱根駅伝優勝候補

保護者向け優勝報告会の様子:第101回 箱根駅伝 大会新記録で総合優勝

【日本選手権10000m】男子10000m、葛西潤が日本歴代4位の好記録で初優勝

YOSHINOBU YAMAMOTO CON INCREÍBLE SALIDA VS YANKEES

【ゴール流して大会記録の山本亜美】【ラスト差す松岡萌絵】2024全カレ0女子400mH準決勝3組 #shorts - YouTube

【ミスター5区】 Honda青木涼真 2年ぶりの区間賞

篠原倖太朗 ムエタイの儀式 箱根駅伝2区 #箱根駅伝 #ekiden

箱根駅伝2区横浜駅前 黒田選手(青学)、篠原選手(駒大)他 #青学 #駅伝 #箱根駅伝 #横浜駅

2区 黒田朝日、篠原倖太朗を抜く #箱根駅伝 #ekiden

【青学のスーパーエースで昨年区間賞の黒田朝日選手に全員が言ってみたいこと言ったぞ】#箱根駅伝#2025#駅伝 #マラソン #ランニング #青山学院大学 #駒澤大学 #早稲田大学 #原晋#黒田朝日

【箱根駅伝2025東京国際のエティーリが異次元の走りで区間新】ストライドデカすぎて飛んでた#箱根駅伝#2025#駅伝 #マラソン #ランニング #青山学院大学 #駒澤大学 #エティーリ#区間新

1年生対決 谷中晴(駒澤大) 山口竣平(早稲田大学) #箱根駅伝 #ekiden

【 #箱根駅伝 】5区山登りの応援に行ってきた #箱根駅伝2025 #山の名探偵

【別府大分毎日マラソン】青山学院大学 「若林宏樹」選手、國學院大學「平林清澄」選手① - YouTube

 

Shoes sub-60min athletes wore at Marugame Half-Marathon 👀 丸亀ハーフマラソン60分切った選手の靴は?

若林宏樹が東京2025世界陸上参加標準記録超えの2時間06分07秒で初マラソン日本最高&日本学生記録を更新【JMCシリーズ 別府大分毎日マラソン】

若林選手の引退賛否について思う事

【八重樫澄佳】競技続行宣言!当映像は2024年日本選手権女子走高跳の八重樫選手の全試技を紹介しています。 #shorts

ジョグシューズでこれ以上のものってある??#マラソン

ラストの順位取りがスゴい【江藤咲】【長谷川麻央】2024年全カレ女子800m準決勝1組 - YouTube

 

【スタイル衝撃】日本インカレ陸上 女子400m予選-2

【青野朱李】【鷺麻耶子】最強時代の再来!?PBで迫る早稲田の記録保持者!2024年吉岡スプリント女子200m予選2組 #shorts

箱根駅伝 2区激闘の歴史EPISODE1 1995~2012

香川丸亀国際HMは太田智樹の日本記録大幅更新など記録ラッシュ 日本学生ハーフは“山の名探偵”が優勝 (25/02/03 18:00)

2024インカレ走り幅跳び#3

箱根駅伝でのメーカー別シューズ着用率 Which shoes did runners wear at Hakone Ekiden? - YouTube

【陸上・日本選手権】パリ五輪代表内定の田中希実女子5000m3連覇!3年連続2冠達成 - YouTube

【第107回日本選手権10000m】塩尻和也が日本記録更新で初優勝!5000mと2冠

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚書 好きなことに没頭して楽しめる人は、本当に勝ち組。

2025-02-17 05:22:33 | マラソン・駅伝関係

 

㊗️293万再生!さとうさおり「財務省の闇を晒します」

努力を継続するのに意志力があてにならないのであれば、意志に関係なく自動で努力できるようになってしまえばいい。

あなたは決して何かに挑戦するのに、遅すぎつことにはならず、あなたにそういったことを言わせないようにしてください!自分自身を労わり、あなたの夢を追いかけましょう。

何かを始めるのに遅すぎるなんてことは無い。今日、今、この瞬間が人生で最も若い。始めるなら今しかない。

休養=休み+養うこと

「休養」は疲労やストレスと関連があり、2つの側面がある。

1つは「休む」こと、つまり仕事や活動によって生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態にもどすという側面であり、2つ目は「養う」こと、つまり明日に向かっての鋭気を養い、身体的、精神的、社会的な健康能力を高めるという側面である。

1. 身体的な休養

2. メンタル面の休養

3. 感覚面の休養

4. 感情面の休養

5. 社会的な休養

6. 創造面の休養

7. スピリチュアル面の休養

寺社、公園、庭園、山や海など、自分にとってエネルギーが得られるスポットに身を置くこともスピリチュアルな休養になります。

何もしない時間こそがもっとも価値がある

何もしない時間をつくることで、仕事と私生活の境界線ができ、生活に余白が生まれ、より良い意思決定ができるメリットがあるのだとか。

このような時間は、感情や創造面での休養にもなります

インプットが多すぎて頭がパンクしそうになった経験はありませんか。そんな時は、インプットを減らすと、その分インスピレーションや創造力が流れこんでくるかもしれません。

睡眠には身体を休息させるのみではなく、脳の休息、さらには、能動的に脳のメンテナンス作業と情報の整理をする役割があると考えられている。たとえば、脳では、老廃物の処理は血流だけではなく、脳脊髄液とよばれる細胞間 を満たす液体の流れが行っているのであるが、その処理はほとんどがノンレム睡眠中に行われるという結果も示されている。

筋肉が私たちの体で最も大きな臓器であることをご存知だろうか?筋肉は、炎症と戦い、グルコースを代謝し、糖尿病や認知機能の低下など、最も差し迫った慢性疾患に対処するための最も重要な基盤である。

年齢を重ねるにつれて、筋肉の健康はますます重要になる。私たちが強ければ強いほど、一般的な加齢に伴う健康問題にかかりにくくなり、また、一般的な不調からの予防や回復力が高まる。

腸には全身の7割にも及ぶ免疫細胞が存在しているといわれています。

腸内細菌は免疫細胞が活性化するのを促す役割があり、免疫細胞を通じて炎症を抑える効果などが脳で起こっているのではないかと予想されています。

強いストレスを感じたり、緊張状態が長く続くと、脳と腸をつなぐ自律神経やホルモンのはたらきによって腸が異常をきたし、痛みがでたり、調子が悪くなったりしやすくなります

人間は思い込みの動物である。思い込みこそが人間を不自由にする。あらゆる思い込みを見抜き、絶対自由でありなさい。そして、自ずからなるところの人間になりなさい。それこそが、こんな世の中でも、幸福である人生だ。

『人間自身 考えることに終わりなく』

「28年ロス五輪マラソンに日本代表として出場を目指します」と大きな目標を掲げると同時に、トレイルランニングにも挑戦する意思を持っているようです。

トレイルランニングは起伏が激しい未舗装の山道を走るため、ロードランナーには敬遠されがちですが、吉田響選手は地元の静岡を思っての決断でもあるようです。

吉田響選手は「地元(静岡・御殿場市)を盛り上げるためにも富士登山競走に出場したい」と名言しました。

卒業後の進路としては、1年以上前からプロランナーとなることを志望していた。その最大の理由は、吉田響ならでは独自の競技観を持っているからだ。「28年ロス五輪マラソンに日本代表として出場を目指します」と大きな目標を掲げると同時に、起伏が激しい不整地トレイルランニングにも挑戦する意思を持つ。「地元(静岡・御殿場市)を盛り上げるためにも富士登山競走に出場したいです」と明かした。トレイルランニングは欧州で人気。高額賞金レースも盛んに行われている。

従来のロードと、不整地を走るトレイルの二刀流のプロランナーとなることが2日、分かった。異次元の粘り強さを持つ吉田響のもとには多くの実業団からオファーが届いたが、丁重に断り、関係者と通じて複数の企業とスポンサー契約の交渉を進めている。また、今後もスポンサーを募る予定だ。

創価の吉田響選手、卒業後は実業団には入らず、ロードとトレイルでプロランナーになるとのこと、めちゃくちゃスポンサーつきそうだし、弊社もスポンサーになりたいです。トレランはあらゆるレースで優勝しちゃうでしょうね。

「ルーティーン化」の仕組みこそ、誰にでも簡単に取り入れられる習慣化の秘訣です。

「インナーユニット」とは

「体幹トレーニング」という言葉はよく耳にすると思います。「体幹」とは字の通り身体の幹となる「胴体」部分です。体幹は身体の軸や中心となり、腕と脚と頭を除いた、胸部・背中・腰部・腹部・臀部が該当します(頭部を含める場合もあります)。

その体幹のさらに核となるとなるところが「インナーユニット」という腹腔の部分です。

「インナーユニット」は、体幹トレーニングの際に土台となる重要な筋肉です。体幹トレーニングは、「インナーユニット」と呼ばれる部分をコントロールできることが前提でもあります。

具体的に「インナーユニット」とは、腹腔の深部にある筋肉である、

・横隔膜
・腹横筋
・多裂筋
・骨盤底筋群

の4つの筋肉の総称です。

無理は禁物であることも忘れてはいけません。有酸素運動は無理がすぎると、極めて希まれではありますが、心不全などの致命的な事故を起こすことがあります。

運動能力の低下も、身体が弱っているサインだ。

運動能力の問題

体を動かしている間、自分の体に注意を払うこと。特定の部位に硬さや痛みを感じたら、無理をしないこと。

運動を行った際、心臓のあたりに痛みや違和感を覚えるときは無理せず、すぐに中止しましょう。体調の悪いときは、中止するか強度と量を落とします。また、脱水は循環血の不足から心不全につながりやすいので水分補給は怠らないようにしましょう。

 

 

 

毎日、決まりきった仕事があるのが生きていく上でどれほど大切なのかは、それが無くなったときの退屈さ辛さを見ればすぐわかるのに、そういう立場になった人は気が弱くなって黙っているものだから、たいていの人は自分がそういう立場になるまでそれを考えない。

与えられた仕事がなくなった人間は、自分で仕事をつくりださなければならない。だが、それには内発的持続的な想像力がいる。

これには、また才能と努力が必要で、一流の自由業者が尊敬されるのはそのせいなのだ。

どんな仕事でも、一人前の職人になれれば大したもの。

職人という言葉が蔑称になりかねないのは、単純労働をしているだけで機械や道具と同じだと考えるからではないだろうか。この単純労働というのが、単純ではない。

この言葉の意味で世の中の人間は、みんな何かの職人だし、まず、職人の良心と誇りを持つべきである。

 

 

【LIVE!】衆議院本会議 やはた愛の国会質問!(2025年2月13日 15時23分~)

 

㊗️122万再生!藤井教授「政府は余計なことばっかりするな!」

山本太郎『石破総理!国民殺す気ですか? こども家庭庁 いい加減にしろ!』日本の貧困が悪化しすぎて日々食べるものにも困窮している現状を訴えるも退屈そうな自民党の面々 - YouTube

国会議員にかかる費用、本当にこれだけ必要ですか? - YouTube

 

日本人の年収を下げた黒幕の正体#森永卓郎

「財務省が不利になることはすぐに規制するのか」真実をバラされないようにSNSを規制する財務省に物申す三橋貴明氏 #shorts #三橋貴明

【井川意高】※消される前に見て※テレビでは絶対流せない話をします…石破茂の"裏の顔"について削除覚悟で全てバラす【政治 切り抜き】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマレコ女王botchi様参上!! 底無しの体力とモチベーションで全国の山を巡っている 

2025-02-17 05:08:21 | マラソン・駅伝関係

 

 

 

 

土曜日は2月で最初で最後になりそうな貴重な1日晴れ、白山にお参りに行くしかない。KGTの3人で加賀禅から登り百四丈滝にも行く満足プランにした。Kは睡眠時間確保のため1時スタートにして0時に歩き出す。計算では奥長倉辺りで追いつくだろう。ツボトレースがあるけど帰りを考えてルートを作っていく。それにしても残り2人は一向に来ない。
5時間単独ラッセルしてKが追いついた、計画通りだけどTGは20分遅れ…想定外でした。ツボトレースは掘り起こされた小屋まで、中に宿泊していた。美女坂はアイゼンで登る、Gが先頭でガシガシ進むみ明るくなるころに台地に上り上げた。樹林はほぼ埋まりどんだけ積もっているんだろ。神々しい台地を進み百四丈滝の降り口で様子をうかがう。豪雪で段差があり登るのは困難な状態、みんな持参しているロープやスリングを支点の雪袋に取り付けて垂らしておこう。
設置したら先を進む、四塚山が見えだすとテンションが上がる、生き物が存在しない白の世界です。帰りのルートを見ながら長坂に取りつきカチカチ斜面を避けて登り四塚山に到着、白山山頂部が見えて更にテンションが上がる。
今日は新雪が残っているからシールを剥がさずに御手水の暗部まで滑り込めた。大汝の巻はカチカチで歩きにくいし足が痛い…、たまらず途中でアイゼンに履き替えていく。先行のKGは御宝庫の手前でアイゼンに履き替えていた。ここで遅れたトラさんを20分待つ、ゼイゼイ言いながら到着…もう足が揃わないから白山は無理かも…って弱音を吐いていた。山頂部は氷の世界、隣の剣が峰は霧氷に覆われ、今まで見たことがない。室堂も埋まりかけているし別山は真っ白。山頂の標柱もすごいことになってるで。11時間半でピクりん、厳冬期の加賀禅定道はまさに修行の道…達成感があるが後半もある。さてお参り…奥宮が見当たらなく巨大なエビの尻尾の塊がある。ホンマですか、完全埋没している奥宮…これも初めて見た。豪雪ってすごい。きっちりお参りして肩から滑る、氷斜面は慎重に、コケたらケガをするで。カチカチの恩恵で滑りは快適、鞍部まであっという間でした。七倉山に上り返したら百四丈滝まで滑り込む初ルート、まずは丸石谷に滑り込む。メチャ快適でスプレーが凄い、弱音だったトラさんが復活して強気の滑りになっていた。途中で清浄ヶ原へ、日本でも稀な大雪原を滑走できる贅沢なご褒美、そしてまた丸石谷に入り百四丈滝の落ち口付近まで滑り込んだ。真下には巨大な壺が見えトラさん大興奮、滝まで好き放題してください。
みんな壺に圧倒された、こんなデカいのを見たのは初めて。豪雪は壺も巨大化させているんです。時刻は13時半、名残惜しいけど暗くなる前に帰ろう。Kが先頭でラッセルしていく、誰も追いつけんし…。台地への登り上げはロープが無ければ無理だった。3mほどの壁と足元にはクレパス、もし登れなかったら四塚山の登り口まで戻らないとダメだろう。
無事登り上げたら奥長倉山鞍部まで滑り込む、美女坂は朝方よりカチカチになっている。慎重に高度を下げたらパウダーでした。再びシールを貼ってシカリ場分岐までアップダウンをこなしていく。帰りも修行だが分岐まで。時刻は16時半、ハライ谷にエントリーできます。谷は快適、どこまでもパウダー、しかし落とし穴には要注意。トラさん穴にはまってさあ大変…ブーツが壊れました。
林道に合流して恐怖の片斜面を通過したらもう安心、路肩の雪を拾いながらスキー場まで滑れた。
終わってみれば17時間の贅沢ツアー、お疲れさまでした。

このドカ雪降雪後の西穂高西尾根に挑まれたYAMAPのシンさんと涸沢西尾根に挑まれたYAMAPフォロワー(お名前お伺いできず)さんに出だしで会えて、頑張ってとエールをもらいパワーをもらえました✊
お2人とも素晴らしいナイスチャレンジ✨



リョータくんから槍ヶ岳に行くから応戦頼むと言われたもの、またもや寝坊助で5時スタート😅
やばい、これじゃ怒られるかな💦
合わせる顔がなく行くのをやめようかとも思ったけど、トレースありありだから私はいなくても大丈夫じゃんと優雅に社長出勤しました😁

YAMAPの人たちと行く予定だった槍ヶ岳、結局ひとりぼっちで行くことになり寂しいと思っていたので、YAMAPで会いたい人たちと会えて最高に楽しかったです✨
こんなに長居することはないけど、お会いしたメンバーが素敵すぎて槍ヶ岳山荘前で1時間くらい過ごしました😊
YAMAPいいねー♫
リョータくん、あやさん、ジュッピーさん、
まよよさん、りょうさん、偽こばいちさん、山田さん、もう1人の方(お伺いできずごめんなさい)。おかげさまで槍ヶ岳がめっちゃ楽しい山行になりました😊
しかも今日の槍ヶ岳は最高でした✨
満足したのでもう広島に帰ります♫

一応、、、早起きしたんですよー。
昨日、俺の山レコを作成していたから寝るのが遅くなって眠くて仕方ない💦
松本から高速乗って2時間半、6時に着いたもの奈良田駐車場で寝落ちしてしまいました💦
農鳥岳リピートしようと思ってたのですが、大門沢小屋までになりそうだ。私のことだから間違いない!
冬に行ってみたかった笹山ダイレクト尾根に行って来ました♪
この尾根、ほとんど景観なし🤣
根性ある人が登る尾根ですわ💦
風がすごく強かったけど、樹林帯に囲まれた尾根なので全く問題なし!今日はここで正解👍
いいセレクトしてるわ😁シーシッシ😁
ダイレクトの名の通り鬼急登でひたすら登り続け、じらされる🥺
最後の最後のみ景色が見えるのですが真っ青な青空で農鳥岳も見えてご褒美もらえました😊

なんでこんなにゆっくりしてるかって?
明日は東京出張なんです😁
小渕沢駅から上京します♫

今日は近場で行く山が思い付かなかったので富士山へ🗻 寒いのは絶対嫌なので足用マグマカイロ&貼るカイロ2枚でちょうど良い暖かさ🙌ポッケには念のためカイロ2つ入れてました🎵 スタートからチェンスパ、6合目でアイゼン&ピッケルに⛏️ 上部は雪が少なめでアイゼンだと歩きづらい場所も多数。アイスバーンはなく雪はちょうど良い固さでした⛄ どの予報でも天気下り坂なので午前中勝負でしたが8合目からは爆風で想定より全然風強くて進まない😰 9合目からは20m/s🌀奥宮から剣ヶ峰の間は25m/s以上🌀🌀にはなっていたと思います😱 少しでも登頂時間が遅くなってたらとても無理で💦奥宮にたどり着く前に撤退でした🙅 この日は寒波が緩んで気温がそこまで低くなかったので大丈夫でしたが-20度とかの極寒🥶でこの爆風だと私には絶対登れなかったです❌ 下山時は森林限界に入るまでず~っと爆風で煽られまくり😱転倒しないように十分注意して無事下山😅 正直登りに行ったというより耐風訓練にしに行ったような山行に🤣計画より時間かかってしまい疲れました😩

 

登頂は3回目❔🗻
剣ヶ峰付近は風がいくらか弱くてよかった😅ソロだとこんな写真で精一杯🤣

ついにマナスル制覇!!8163m世界第8位の頂に立つ!!

 

 

 

広島に帰るのが面倒なので有休取っちゃいました😁
どこ行こうかな~。久しぶりに甲斐駒ケ岳に向かいました♫平日だと人少なくこと期待できる♫
そういえば1年ぶりだ!
何度も行ってるから大丈夫だと思っていたけど、今日は登頂が危ういほどポンコツでした🤣
やっぱ甲斐駒ケ岳はすごいや。最後まで登れた自分に拍手👏笑
どぴーかんな甲斐駒ケ岳は久しぶりだったな。
良かった良かった😊

明日は北アを狙って松本のホテルに泊まってるけど、お天気悪いじゃーん💦
また南に戻るか😅
相変わらず効率悪い🤣

 

 

ここ2、3ヶ月腰が痛くて痛くて、いつもの広島の凄腕の人にケアしてもらっても解消せず。
痺れもないし雪山の重い荷物のせいだと思ったもの、長年頼っている整形の先生に診てもらいました。
診断名は変形性関節炎。
腰に注射うつ?
ハイと言う前に2箇所筋注💦
コワコワコワコワ、イタイイタイと大騒ぎしましたが、あれれ?寛解しました😊
この先生、ほんとすごい!
他では見つけられなかった骨のヒビも見つけてくれた読影力もあるし、魔法使いです!
もう来なくていいよー。ストレッチしっかりしたら、これまでと同じ、動けまくれます😊って!
すごいぞ!広島!すごい人ばかり‼️

 

ボッチさんの凄いところは社会人として家庭人として立派に責務を果たしながら広島と言う不利な土地から底無しの体力とモチベーションで全国の山を巡っているところである.自分には絶対真似出来ないし、全国広と言えども彼女くらいだろう.

 

ここもターゲットにしていた山で、広島から1番近いアルプスということで選びました😊
先週の西穂高西尾根と同様に人気ルートなのに人が少なくてラッキー✨

私は味噌カツと迷ったけど
お決まりのエビフライ定食😋✨
赤だしのお味噌汁が絶品!お店イチオシの名代カツ丼と豚汁✨️
カツ丼を売りにしてるだけあってとても出汁が美味しかった😊
赤だしの豚汁も具沢山で美味しい😋

雪山で登れそうな百名山をいくつか登っていてるうちに、雪山の魅力にハマりました。二百名山、三百名山には冬期限定の山も多くあり、いくつかの候補からギリギリまで迷って、岐阜と福井の境にある野伏ヶ岳(のぶせがたけ)へ決定♪


山を歩ける時間があるだけでも幸せ、こんな好条件下で歩けて充実した日になりました😊
宿でのんびり休みます😊

アコンカグアから北岳・農鳥岳・常念岳・涸沢岳・西穂高と冬季ルートのコンプリートに驚きです。
聖岳のリベンジ、穴毛谷の笠ヶ岳、槍ヶ岳1day、爺ヶ岳東尾根・主稜、霞沢岳もあり雪山も忙しいですが体調に気を付けて満喫してください。

 

美女の横顔から始まるなんてドキドキしちゃう😁

昨日の疲れがけっこう残っていて、でも貴重な晴れ間を逃したくない🥺
早出しなくていい霞沢岳か西穂高かで迷い、
霞沢岳は南尾根から西尾根まで行きたいのもあって、西穂高西尾根に決めました♫
1月が狙い目ですね!人が多そうだから遅めスタートにしましたが(ウソいえー、寝坊しただけやんけ笑)、前泊の2人のみでした🤣
いつも西穂高から下山時に独標の渋滞をみて、うわぁって思うんですが、全くなく静かな山歩きができました😊
今日行って正解でした✨

ずっとブラックだったので夜明け前の写真から(笑)
振り返ればブルーモーメント🩵な笠ヶ岳が美しすぎて😍ピンクの笠ヶ岳🩷めちゃ綺麗だった😍降りてきたじゅん1さんとイエーイ👍そして登頂✌🐗4人で🍶👨‍🦲🐗🐈‍⬛
このメンバーで登れて良かった🥰穂高をアップ✨
3年前に周回した以来でどの山かさっぱり🤔でもすごい迫力👏👏下りの飛騨沢も絶景です🏔️✨
予報通り雲が湧いてきたけど天気が崩れる前に降りれそう😊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛭ケ岳1615回目  2025.2.15(土)

2025-02-16 13:05:44 | マラソン・駅伝関係

 

2025.2.16(日)

大倉バス停7:33:00-観音茶屋(12:13)-雑事場ベンチ(20:16)-一本松(29:27)-堀山ノ家(45:35)-花立山荘(1:05:31)-塔ノ岳(1:18:50)-大倉バス停(1:11:36)(2:30:26)

3195塔ノ岳 3207     

渋沢駅7:18発3番バスは全員着席。昨日の歩きが悪かったので反省もあり、家の近所の2時間走は足に優しくない。朝ゆっくりしてから3番バスで塔ノ岳1本。かつては3本が定番だったが、下りが降りれなくなっているので1本で限界。大倉バス停からスタート。バースディの碑に秘かに80分切を狙っていたが叶わなかった。今日は必ずという気概で。入りが良くないとスイッチが入らない。雑事場ベンチ20分台はマストとなる。一本松で貯金が出来た。駒止小屋から堀山ノ家間が肝である。最初の平らなようで緩く登る長い木段でタイムを落とさないこと必至。堀山ノ家46分台前半より良い通過。堀山の家から花立山荘間は19分台前半であればと思ったが、ペースダウン。花立山荘からの出来で結果が出る。金冷やしからなんとか踏ん張って目標の80分切達成。これて22歳時から42年連続で80分切達成となった。大倉尾根の下りは堀山ノ家までが岩尾根でタイムが登りと差がありません。緩斜面にならないとペースアップ無理です。この高年齢でできたのだからこの結果を糧にして三ケ木まで頑張ります。

東野バス停へは、三ヶ木バス停から。
みかげと読みます。
7時出発で、首都圏の方がこのバスに乗るには橋本駅6時20分発を利用になります。車内は登山客でいっぱい。

 

2025.2.15(土)

大倉バス停7:16:00-塔ノ岳(1:37:48)-蛭ケ岳(1:38:13)(3:16:01)-姫次(55:50)(4:11:51)-焼山(55:39)(5:07:30)-焼山登山口バス停(51:44)(5:59:15)-食事処長さん(19:42)(6:18:58)-三ケ木(26:54)(6:45:52)

3195塔ノ岳 3206                                                                    1780丹沢山 1789
 1606蛭ケ岳 1615
 1006姫 次   1015
 747焼 山   756
750焼山登山口   758
 712三ケ木   720


 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発2番バスは立ち席4人。一本松まで風もなく蒸し暑かった。大倉一番バス組にはなかなか追いつけず、花立山荘くらいで追い着いたかも。雪が解けて塔ノ岳北斜面の中盤と蛭ケ岳標識0.4kmから1.2km手前までアイスバーンもあり最徐行で通過。着いたときは蛭ケ岳頂上は貸し切りでした。月夜野バス組は10人くらい。姫次から雪はなくなったが重馬場となり足に来る。焼山頂上下の展望地で2人。崩壊地ロープ地帯入り口で1人。ロードは足がなく、なんとか止まらずに行くだけ。三ケ木14:10発(つ614)で橋本駅14:48着。E233-6010

 

2025.2.11(火)

大倉バス停7:34:00-塔ノ岳(1:44:17)-蛭ケ岳(1:34:40)(3:18:57)-姫次(42:36)(4:01:33)-焼山(46:02)(4:47:36)-焼山登山口バス停(50:37)(5:38:14)-食事処長さん(19:51)(5:58:05)-三ケ木(27:04)(6:25:09)

3195塔ノ岳 3205                                                                    1780丹沢山 1788
 1606蛭ケ岳 1614
 1006姫 次   1014
 747焼 山   755
750焼山登山口   757
 712三ケ木   719
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:18発3番バスは立ち席14人。前回のエンジントラブルが頭にあったので登山口の自販機でドリンク2本購入して脱水対策とした。今日も寒い予報だったが、光の春の2月の太陽に温められて丹沢主脈は風も弱く、普段ロード走をしている格好で全行程を済ますことができた。丹沢山までは人出が少しあったが、丹沢山以遠はいない。蛭ケ岳山荘テラス前ベンチ3人。頂上ベンチは貸し切り。今日は鬼が岩ノ頭からの眺めが最高でした。白銀に輝く南ア連峰が綺麗でした。蛭ケ岳北面は一番雪がある。標識1.2km過ぎに月夜野バス組とすれ違うようになる。総勢15人くらいか。ラストは青根分岐ベンチに二十歳くらいの女性4人パーティー。2/8よりは雪が踏まれて歩きやすかった分楽出来ました。次回はアイスバーン覚悟となります。413号線に降りたら結構風吹いてました。山の中は穏やかでした。三ケ木14:10発(つ610)で橋本駅14:48着。E233-6017

 

2025.2.8(土)

大倉バス停7:18:15-塔ノ岳(1:37:22)-蛭ケ岳(1:47:15)(3:24:38)-姫次(58:55)(4:23:33)-焼山(1:01:07)(5:24:41)-焼山登山口バス停(58:20)(6:23:01)-食事処長さん(25:22)(6:48:23)-三ケ木(28:03)(7:16:23)

3195塔ノ岳 3204                                                                    1780丹沢山 1787
 1606蛭ケ岳 1613
 1006姫 次   1013
 747焼 山   754
750焼山登山口   756
 712三ケ木   718
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発2番バスは立ち席8人。この冬最強の寒波がこの土日と言うことで、一番バス組の先頭には堀山ノ家くらいで、花立山荘から綺麗な雪道となり焼山トラバースまで切れ目なく続いた。寒いということで恐れていたが、山の上は風は弱く、太陽の暖かさで、のんびりと行けた。蛭ケ岳頂上ベンチに着いたときは誰もいなかった。蛭ケ岳北斜面が一番寒い。雪も多い。姫次まで10人くらい。姫次bench5人。青根分岐手前平地で6人パーティーがラスト。雪に足を取られながら焼山鉄塔まで。焼山の下りは崩壊地ロープ地帯迄うっすらと雪があった。ロードはこれくらいでしか進めない。国道413三号線は凍結しているからか車が大変に少なく静かでした。橋本行バスは乗り降りが少なく、駅で降りたのは6人だけでした。ゆったりと出来ました。三ケ木14:40発(つ34)で橋本駅15:18着。E233-6006

実はこの日、低温のためなのか高齢のせいか、塔ノ岳頂上手前0.4kmから不整脈のようなものが出て、やばいと思いながら、その後は、ずっと低出力で様子見ながら続行していました。胸に刺すような痛みが一瞬走ったのですが、その後も完全にはなくならずに 最後のロードでも気を付けて行きました。

運動を行った際、心臓のあたりに痛みや違和感を覚えるときは無理せず、すぐに中止しましょう。体調の悪いときは、中止するか強度と量を落とします。また、脱水は循環血の不足から心不全につながりやすいので水分補給は怠らないようにしましょう。

これらがすべて当てはまっていました。水分の十分な補給は大切です。

 

2025.2.1(土)

大倉バス停7:18:04-塔ノ岳(1:29:08)-蛭ケ岳(1:29:31)(2:58:40)-姫次(53:16)(3:51:57)-焼山(52:44)(4:44:42)-焼山登山口バス停(53:33)(5:38:15)-食事処長さん(20:47)(5:59:03)-三ケ木(29:58)(6:29:01)

3195塔ノ岳 3203                                                                    1780丹沢山 1786
 1606蛭ケ岳 1612
 1006姫 次   1012
 747焼 山   753
750焼山登山口   755
 712三ケ木   717
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発2番バスは立ち席5人。観音茶屋過ぎてから大倉一番バスの常連に追い着き、見晴階段上がって目の前に人影はなくなった。今朝は曇天だったので暑い。空気が冷たくなったのは花立山荘くらいから。道路コンディションは最高でした。富士山が見えないくらいで関東平野は一望できました。鬼が岩ノ頭手前の小平地でいつものトレランさんとクロス。タッチで別れた。蛭カレータイムなので山荘はパス。頂上ベンチ2人。蛭ケ岳北面は危険地帯。凍結してます。丹沢主脈縦走 / あすやまださんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ蛭ケ岳標識0.4km下階段ですれちがいました。凍結箇所が終わった小平地でいつもの素敵なご夫婦と挨拶。昨日の今日で後半は失速気味。昨日は平日でバスがあったが今日は自力走行でした。リニアの津久井トンネル現場が大きく開削されてきています。ここだけでも大変そう。本当に開通できるのか。三ケ木13:55発(つ610)で橋本駅14:41着。E233-6016

ガチガチです

 

2025.1.31(金)

大倉バス停7:01:08-塔ノ岳(1:43:16)-蛭ケ岳(1:40:17)(3:23:33)-姫次(51:45)(4:15:17)-焼山(52:06)(5:07:23)-西野々バス停(44:54)(5:52:17)

3195塔ノ岳 3202                                                                    1780丹沢山 1785
 1606蛭ケ岳 1611
 1006姫 次   1011
 747焼 山   752
750焼山登山口   754
 712三ケ木   716
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅6:48発一番バスは立ち席3人。日曜日は雪か雨らしいということで、乾いた道が蛭ケ岳まで続いていた。蛭トンはランシューで行ける。今日は最初から歩いたのでスイッチが入らず惰性で行った。蛭ケ岳北面0.3km標識から500mくらいの間凍結していて最徐行になる。蛭ケ岳1.6km姫次1.6km標識から原小屋平までの間女性が6人続いていた。月夜野バス組は10人くらいか。今日の天気は丹沢からの景色が秀逸すぎた。SSSSクラスです。蛭ケ岳山荘は蛭カレーなのと時間に余裕がないのとでパス。山荘テラス前ベンチに2人。頂上ベンチに1人でした。バスに乗れるので安心して焼山の下りに入ると、杉林の茶色が目立ちました。西野々バス停13:15発(つ602)三ケ木乗り換え(つ2)で橋本駅14:15着。E233-6022

セブン!昼飯を入手!
YAMAPの設定できるルートからはちょっとだけ逸れます。寄りたい方はご注意を…

三ヶ木バスターミナル

丹沢主脈縦走 / やよっぷさんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

2025.1.25(土)

大倉バス停7:17:00-塔ノ岳(1:31:07)-蛭ケ岳(1:34:47)(3:05:55)-姫次(54:46)(4:00:41)-焼山(50:15)(4:50:57)-焼山登山口バス停(50:30)(5:41:27)-食事処長さん(20:22)(6:01:44)-三ケ木(29:53)(6:31:43)

3195塔ノ岳 3201                                                                    1780丹沢山 1784
 1606蛭ケ岳 1610
 1006姫 次   1010
 747焼 山   751
750焼山登山口   754
 712三ケ木   716
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発二番バスは立ち席6人。なんと雪が降ったようで姫次から見た蛭ケ岳北面は真っ白でした。そういう訳で丹沢主脈の北面は凍結していて最徐行です。地蔵平への巻き路手前まで雪が積もっていました。大倉一番バス組は観音茶屋付近から常連に挨拶して行く。大倉0標識付近から大倉二番バス組の先頭集団で行く。観音茶屋14:00  一本松32:46   堀山ノ家50:39 でした。鬼が岩の上段でいつものトレランさんとすれちがい。凍結している北面が登りになる南下コースがお勧めです。蛭ケ岳山荘は蛭カレーの時間なのでパス。蛭ケ岳北面の最初の階段は真っ白で凍結気味でした。月夜野バス組は姫次まで10人くらいかる姫次から八丁坂分岐まで10人。ラストは大平分岐でした。焼山登山口バス停で2人連れが丁度着いたところ。中原沢橋で単独行が三ケ木を目指していました。ロードで根を詰めると後から来るので慎重に行きました。 三ケ木13:55発(つ610)で橋本駅14:41着。E233-6009

あすやまだのページ | YAMAP / ヤマップ

 

 
2025.1.18(土)

大倉バス停7:17:17-塔ノ岳(1:27:27)-蛭ケ岳(1:43:12)(3:10:39)-姫次(52:16)(4:02:56)-焼山(52:54)(4:55:50)-焼山登山口バス停(54:20)(5:50:10)-食事処長さん(21:27)(6:11:38)-三ケ木(30:18)(6:41:56)

3195塔ノ岳 3200                                                                    1780丹沢山 1783
 1606蛭ケ岳 1609
 1006姫 次   1009
 747焼 山   750
750焼山登山口   753
 712三ケ木   715
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発二番バスは立ち席7人。今日はこの3年間くらいで一番頻繁にコース上でお会いしているいつものトレランさんと鬼が岩中段上で初めて長くお話ししました。今日初めて苗字の方も教えていただきました。誕生日もほぼ同じで2歳違いです。お互いに励みになります。怪我しないようにできるだけ蛭ケ岳通いをしていきたいです。大倉二番バス組で観音茶屋上のジグザク道で後発のトレランさんにパスされて、そのまま射程内で堀山ノ家まで一緒だった。私はそこで力尽きて、三ケ木までが大変でした。今日は霜が降りていて、北側の木の階段が凍結していました。下りは要注意でした。蛭ケ岳山荘は丁度蛭カレーに突入する時間なので樋詰さんに挨拶のみ。月夜野バス組は10人くらい。焼山下りでも10人くらいとすれ違いました。これは珍しい。崩壊壁ロープ地帯降りたところで2人連れとは三ケ木バス停で一緒のバスになりました。三ケ木14:10発(つ501)で橋本駅14:49着。E233-6008

yatsutaのページ | YAMAP / ヤマップ

マハラジャのページ | YAMAP / ヤマップ

出発から約6時間
西野々まで降りてきました。自動販売機で飲み物を補充したのですが、近くにセブンイレブンがあったみたい…どこにあった?🤔

 

 

2025.1.13(月)

大倉バス停8:33:00-塔ノ岳(1:46:20)-鍋割山(42:17)(2:28:37)-後沢乗越(30:20)(2:58:58)-二俣(26:09)(3:25:07)-西山林道・大倉20分ゲート(24:54)(3:50:01)-最終自販機(5:34)(3:55:35)-須賀神社(10:53)(4:06:29)-246・沼代信号(9:54)(4:16:23)-渋沢駅(8:08)(4:24:31)

3195塔ノ岳 3199     

渋沢駅8:20発バスでて出遅れたのは体調のせい。昨日の疲れが朝まで残る。何か悪いウィルスに罹患したからか食事がかなり少なくなる。やはり栄養不足は力が出ない。大倉バス停で畠山良巳チャンプが本日8000回目塔ノ岳と言うことで山カフェの前で取材を受けていた。この回数は年間400回でも20年かかるので信じられません。前から分かっていたのでそのこともあり、会えて良かった。塔ノ岳まで行くのがやっとで三ケ木は断念。鍋割山稜から渋沢駅まで 二俣まで足が弱っていてスムーズに降りれませんでした。西山林道も後半は舗装路になり助かった。かつての沼代新町経由で降りました。13:11発快速急行新宿行きで

 

2025.1.12(日)

大倉バス停7:32:19-塔ノ岳(1:49:57)-三ノ塔(1:23:41)(3:13:38)-葛葉ノ泉(50:40)(4:04:18)-菩提バス停(27:40)(4:31:58)

3195塔ノ岳 3198     

渋沢駅7:18発三番バスは乗車11人。1/5が終わってから体調を崩していて、1/6から1/9までどん底の胃腸と扁桃炎になり、食事がほとんど取れなかった。1/10にようやく少し食事が喉を通るようになり、週5日勤務の中に夜勤もあり穴をあけないのが精一杯であった。1/11は家から25000歩歩いて調整して、なんとなく勢いで戸越銀座商店街へ見物に行った。凄い人口密度でした。東京と比べると横浜何て地方の田舎でした。今日は時計を見ないようにしてリハビリ・ウォークで塔ノ岳へ着いたとき時雨模様となり小雪が舞ってました。なんとか二ノ塔尾根で下山。菩提バス停12:11発に乗り秦野駅12:48発急行町田行で帰りました。それにしても比べてはいけないがBotchiさんのアコンカグアから帰国まもなく、池山吊尾根日帰りを広島から車を運転してきてからなんてどれだけ体力の余力があるのかです。仕事もしていてだからね。私はこれでヘロヘロです。 

2025.1.5(日)

大倉バス停7:15:47-塔ノ岳(1:20:35)-蛭ケ岳(1:25:36)(2:46:12)-姫次(53:10)(3:39:22)-焼山(51:45)(4:31:08)-焼山登山口バス停(55:35)(5:26:43)-食事処長さん(15:27)(5:42:10)-三ケ木(22:06)(6:04:16)

3195塔ノ岳 3197                                                                    1780丹沢山 1782
 1606蛭ケ岳 1608
 1006姫 次   1008
 747焼 山   749
750焼山登山口   752
 712三ケ木   714
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発二番バスは立ち席3人。今日はとうとう年金受給開始年齢到達日となった。即ち、バースディー記念なので、少しいつもと違った心持で行く。観音茶屋の入りでわかると思った。12:18の入りだったので継続する。雑事場ベンチ20:21  一本松29:44  堀山ノ家46:12  後半はきつくなることもなく、まあ、良かったです。今朝は冷え込んだのか見晴らし階段上から姫次まで道が白くなっていた。蛭ケ岳山荘で樋詰さんとお姉さんから誕生日記念の美味しい物を頂いた。月夜野バス組は10人くらいか。焼山登山口までかなりのペースダウンでした。国道413号線は奮起して三ケ木13:25発(つ13)で橋本駅14:04着。E233-6022

なんか13:00に下山しちゃった。
16:36まで待つのは嫌だなー
と思い、三ヶ木バス停まで歩くことに。
コースタイム?1:30デス🤪

 

TTT+O(丹沢to高尾+奥多摩) - 2024年11月28日 [登山・山行記録]-ヤマレコ

山行記録一覧 [osakana3さんのHP]-ヤマレコ

 

2025.1.3(金)

大倉バス停7:18:40-塔ノ岳(1:34:57)-蛭ケ岳(1:28:36)(3:03:33)-姫次(49:06)(3:52:39)-焼山(48:15)(4:40:54)-焼山登山口バス停(51:35)(5:32:30)-食事処長さん(18:16)(5:50:46)-三ケ木(25:33)(6:16:20)

3195塔ノ岳 3196                                                                    1780丹沢山 1781
 1606蛭ケ岳 1607
 1006姫 次   1007
 747焼 山   748
750焼山登山口   751
 712三ケ木   713
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発二番バスは立ち席8人。少々荒い運転の女性運転手でした。マーク駐車場も満車。今朝は曇天なので放射冷却なく、大倉尾根は暑い。花立頂上くらいからグレーのガスの中へ入り、景色はなし。霧氷がチラホラリ。蛭ケ岳まで人出が少なく、10人くらいか。蛭ケ岳山荘では蛭カレーが始まる間際だったのと樋詰さん一人切りなのでパス。月夜野バス組は15人くらいか。八丁坂分岐下がラスト。青根分岐手前で昨日下山して今日登ってきたお姉さんとばったり。歩荷中でした。2025の幕開けでお会いできて良かったです。焼山の下りではイノクボ沢源頭上で2人組。崩壊地ロープ地帯で1人でした。これで今年も一回目ということで、何回、行けるのか。今日は箱根駅伝の実況聴きながら、駒止階段基部で元箱根スタート、国道413号リニア新幹線津久井トンネル工事現場で大手町ゴールでした。三ケ木13:40発(つ54)で橋本駅14:17着。E233-6025

TTT / だーぽーさんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

2024.12.30(月)

大倉バス停7:16:00-塔ノ岳(1:38:40)-蛭ケ岳(1:33:47)(3:12:27)-姫次(52:31)(4:04:58)-焼山(53:15)(4:58:14)-焼山登山口バス停(56:17)(5:54:32)-食事処長さん(21:21)(6:15:53)-三ケ木(28:57)(6:44:51)

3080塔ノ岳 3195                                                                    1677丹沢山 1780
 1504蛭ケ岳 1606
 905姫 次   1006
 658焼 山   747
654 焼山登山口   750
 627三ケ木   712
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発二番バスは全員着席。2024年暦年で蛭ケ岳102回目となる。まさかと思ったがこの一年間良く通えたものだと我ながらそう思う。もう高年齢でいつ果てるかもしれないので、2024はそういう意味でラスト・チャンスでした。もうこんなにできることはない。蛭ケ岳から三ケ木までが随分と時間がかかるようになっています。橋本駅北口まで行けた2022年4月頃と比較すると下りの弱さが顕著です。もう足が残っていない。今日は塔ノ岳から蛭ケ岳まで霧氷の中でした。視界は閉ざされましたがこれも綺麗な世界です。蛭ケ岳山荘では樋詰さんと2人のお姉さんが。もう蛭カレーオープンなので忙しくしてました。蛭ケ岳から姫次まで蛭歩荷が4組。水も担ぎ上げていました。蛭カレーは水を使います。蛭ケ岳標識0.4km下の木段でいつもの素敵なご夫婦と会えました。大倉から三ケ木まで水の消費600ml。寒くて水が飲めない季節となりました。最寄り駅のホームで最後の一口を飲み干しました。2024最後の乗車は素敵な女性運転手さん、車内アナウンスも的確で聞き取りやすく、乗り心地も最高でした。2024年、101回目の01系統は三ケ木14:10発(つ610)で橋本駅14:51着。E233-6015

 

2024.12.29(日)

大倉バス停7:14:36-塔ノ岳(1:22:29)-蛭ケ岳(1:28:16)(2:50:45)-姫次(50:11)(3:40:56)-焼山(53:10)(4:34:07)-焼山登山口バス停(55:36)(5:29:43)-食事処長さん(17:20)(5:47:04)-三ケ木(25:19)(6:12:24)

3080塔ノ岳 3194                                                                    1677丹沢山 1779
 1504蛭ケ岳 1605
 905姫 次   1005
 658焼 山   746
654 焼山登山口   749
 627三ケ木   711
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発二番バスは立ち席1人。2024年暦年で姫次100回目となる。昨日の今日だがいつもよりやる気があった。姫次には思い入れあった。初姫次は1980年1月4日頃。真っ白な綺麗な雪道が続き、八丁坂はふもとまで雪道でダウンヒルだった。当時は15:55発藤野行がありました。着こんでいるので大倉尾根は暑い。一本松30:00通過。堀山ノ家47:00  やはり後半は甘くなかった。塔ノ岳まで頑張ったのであとは消化試合。蛭ケ岳山荘で昨日、八丁坂分岐ですれちがったお姉さんと。蛭ケ岳下り1.5km見晴らし地で昨日会ったお姉さんから声を掛けてもらった。姫次2024年100回目。富士山が端麗でした。ここからはよれよれになり。ロードは長さんまでは良かった。大倉から三ケ木まで水の消費700ml。三ケ木13:40発(つ39)で橋本駅14:16着。E233-6021

 

 

2024.12.28(土)

大倉バス停7:17:39-塔ノ岳(1:24:49)-蛭ケ岳(1:21:50)(2:46:39)-姫次(50:07)(3:36:47)-焼山(52:22)(4:29:09)-焼山登山口バス停(51:11)(5:20:20)-食事処長さん(17:23)(5:37:43)-三ケ木(24:10)(6:01:53)

3080塔ノ岳 3193                                                                    1677丹沢山 1778
 1504蛭ケ岳 1604
 905姫 次   1004
 658焼 山   745
654 焼山登山口   748
 627三ケ木   710
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発二番バスは立ち席3人。2024年暦年で蛭ケ岳100回目となる。いつもよりやる気があった。渋沢駅から通しで来ているトレランさんに花立山荘で一緒になり、その後は似たようなペースだったので蛭ケ岳まで一緒でした。蛭ケ岳山荘はサトさん蛭カレーの準備中。その後頂上ベンチでさきほどのトレランさんと再会。大倉へ戻るよう。月夜野バス組は10人くらい。途中二組くらいが蛭ケ岳山荘関係者で歩荷中でした。意外と姫次から青根分岐までが地味にきつい。足が終わっているから。焼山の下りは自動運転で行き、焼山登山口バス停のトイレで水を補給して、大倉から三ケ木まで700mlくらいか。三ケ木13:25発(つ614)で橋本駅14:06着。E233-6026

 

デスクワークやテレビの前で一日中座っていると、姿勢が崩れるだけでなく、心血管系疾患のリスクも高まる。これを防ぐには、昼食時や終業後に少し歩くだけでもいいので、日中に活動することだ。

1週間のうち、ほとんど毎日運動することを目標にしましょう。サイクリングは主に有酸素運動なので、心臓、血管、肺のすべてが鍛えられます。軽いジョギングは、運動初心者に適しています。ゆっくり始めて、徐々に適度な運動からより激しい運動へと日課を増やしていきましょう。

 

 

TTT(丹沢to高尾=50k)8時間30分 / まことさんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

そんなこんなで薬師岳到着~🙌
白峰三山バックに撮るなら最高の場所😍

2024.12.22(日)

大倉バス停7:15:03-塔ノ岳(1:25:14)-蛭ケ岳(1:35:32)(3:00:47)-姫次(52:36)(3:53:23)-焼山(50:43)(4:44:06)-焼山登山口バス停(51:12)(5:35:19)-食事処長さん(16:37)(5:51:57)-三ケ木(23:17)(6:15:14)

3080塔ノ岳 3192                                                                    1677丹沢山 1777
 1504蛭ケ岳 1603
 905姫 次   1003
 658焼 山   744
654 焼山登山口   747
 627三ケ木   709
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発二番バスは立ち席10人。一番バスは混みすぎ。二番バスいいかも。そうしたらバス停からスタートするとき、目の前を渋沢駅から来ている二人連れが通過。舗装で離されたが射程内で付いて行き、塔ノ岳はまあまあのタイム。昨日に続いて丹沢主脈は凍結していたが蛭ケ岳の南側の最後の登りは解けてしまった。不動ノ峰の水平木道で霧氷が輝いていた。蛭ケ岳山荘で21時間ぶりにお姉さんから「お帰り」で迎えてもらう。樋詰さんも東城さんにも会えた。蛭ケ岳頂上ベンチで先ほどの二人連れと再会した。ヒルトンらしい。月夜野バス組は10人くらいか。昨日に続いてロードはまずまずでした。三ケ木13:40発(つ27)で橋本駅14:20着。E233-6013

 

2024.12.21(土)

大倉バス停10:04:50-塔ノ岳(1:41:01)-蛭ケ岳(1:27:08)(3:08:09)-姫次(53:01)(4:01:11)-焼山(48:15)(4:49:27)-焼山登山口バス停(50:45)(5:40:12)-食事処長さん(19:31)(5:59:43)-三ケ木(25:02)(6:24:46)

3080塔ノ岳 3191                                                                    1677丹沢山 1776
 1504蛭ケ岳 1602
 905姫 次   1002
 658焼 山   743
654 焼山登山口   746
 627三ケ木   708
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅9:50発バスは泊り客で座席が埋まった。いつもの行程より3時間遅れになるので、日が短くなっているので焼山は15:00には通過しておきたい。塔ノ岳か蛭ケ岳間は道が凍結していて助かる。今日の天気は高曇りで太陽が遮られていたため。しかし、関東平野の景色は鮮明だ。蛭ケ岳山荘に寄ると丁度東城さんも到着したばかりで会えて良かった。明日、降りるそうです。お姉さんにも会えて良かった。後は三ケ木を目指すのみ。蛭ケ岳下り0.5km崩壊壁階段上がりきったところで7人パーティーとクロス。後は八丁坂分岐下で、下山中の単独行が。焼山からの下りは順調に進んだ。土曜日なので16:36まで待つのは大変だ。そのまま413号線へ。夜間凍結するようで舗装が黒くなっている箇所が目立つ。三ケ木16:40発(つ612)で橋本駅17:22着。E233-6022

 

 
2024.12.15(日)

大倉バス停7:05:00-塔ノ岳(1:35:30)-蛭ケ岳(1:36:38)(3:12:08)-姫次(52:05)(4:04:13)-焼山(54:56)(4:59:09)-焼山登山口バス停(51:19)(5:50:29)-食事処長さん(18:18)(6:08:47)-三ケ木(24:25)(6:33:13)

3080塔ノ岳 3190                                                                    1677丹沢山 1775
 1504蛭ケ岳 1601
 905姫 次   1001
 658焼 山   742
654 焼山登山口   745
 627三ケ木   707
 328橋本駅北口   328      

 

大倉一番バスは2台時差スタートで2台目に乗り、2台目は10人立ち席。八幡宮前バス停で1台目に追い着き、鍛冶ケ谷戸バス停で1台目が謎の2分間停車して乗り降りはなし。なんだったのでしょうか。昨日の今日で足が重い。一本松33:39  堀山ノ家53:13  これで後は流れに任せました。塔ノ岳からは人出が少なく、箒杉沢ノ頭手前、1年前にBotchi嬢と会った場所。ここで重力に身を任せてひらひらと舞い降りていく感じのトレラン女子蛭ヶ岳キーホルダーGETだぜ⤴️⤴️⤴️ / ♪レレレ♪さんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップとすれちがう。今日の出来事と言ってもいいくらい。蛭ケ岳山荘でサトさんに会って行く。後は消化試合。姫次下展望地からは絶景"富士山"でした。姫次から焼山頂上まで厳しかった。焼山の下りは昨日よりは良かった。焼山登山口バス停で靴の中を掃除して時計を見ると13:40発に間に合いそう。三ケ木13:40発(つ39)で橋本駅14:24着。E233-6027

 

2024.12.14(土)

大倉バス停7:03:34-塔ノ岳(1:27:58)-蛭ケ岳(1:31:48)(2:59:46)-姫次(48:01)(3:47:47)-焼山(50:41)(4:38:29)-焼山登山口バス停(58:44)(5:37:14)-食事処長さん(19:47)(5:57:02)-三ケ木(27:28)(6:24:30)

3080塔ノ岳 3189                                                                    1677丹沢山 1774
 1504蛭ケ岳 1600
 905姫 次   1000
 658焼 山   741
654 焼山登山口   744
 627三ケ木   706
 328橋本駅北口   328      

 

大倉一番バスは2台時差スタート大倉バス停で同時着。2台目の方が良かった。降車が早い。2台目は半分くらいの乗車でした。一本松31:27  堀山ノ家49:27  これで力を出し切ってあとは消化試合。蛭ケ岳は丁度一年前の12/16(土)に箒杉沢ノ頭手前の木段で風速15m超えの中、前方に黄色い影を感じて、防風対策で地面を見ながら行ったのですれ違ったのみ。この時1500回だった。丁度一年で100回はタイトでした。蛭ケ岳山荘に寄ってサトさんは蛭カレーの準備に入っていたのでそのまま下りへ。姫次まで14人くらい。富士山は御殿場口は7合目上から、吉田口は3合目くらいまで雪線がありました。風が強そうです。姫次まで全精力導入したので焼山の下りはヘロヘロでした。月夜野バス組は黍殻山避難小屋前が最後尾でした。姫次1000回は感無量です!!  自分でも良く頑張りました。これで丹沢4ピーク登頂四桁になりました。三ケ木13:40発(つ22)で橋本駅14:23着。E233-6021

Bing 動画

篠原が日本人学生歴代1位!GP CTBronze 男子5000m Yogiboアスレチックチャレンジ陸上2024 ヨギボー新潟

天気に恵まれスカイツリーもよく見えます。

2024.12.8(日)

大倉バス停10:04:06-塔ノ岳(1:52:27)-三ノ塔(1:12:25)(3:04:52)-葛葉ノ泉(52:56)(3:57:49)-菩提バス停(29:40)(4:27:29)

3080塔ノ岳 3188

2024.12.7(土)

大倉バス停7:04:49-塔ノ岳(1:30:58)-蛭ケ岳(1:28:01)(2:58:59)-姫次(51:21)(3:50:21)-焼山(43:37)(4:33:58)-焼山登山口バス停(53:38)(5:27:37)-食事処長さん(17:05)(5:44:42)-三ケ木(25:14)(6:09:56)

3080塔ノ岳 3187                                                                    1677丹沢山 1773
 1504蛭ケ岳 1599
 905姫 次   999
 658焼 山   740
654 焼山登山口   743
 627三ケ木   705
 328橋本駅北口   328      

 

土曜日はONシューズで。昨日ランが調子よかったので、その分足が張ってしまったようだ。富士山、南アルプスと大荒れの気配。蛭ケ岳山荘でお姉さんからチャイ・ティーをご馳走になる。暖かい飲み物最高でした。月夜野バス組20人くらいか。八丁坂分岐のところで後続のTTTランナーにパスされる。おそらく渋沢駅一番バス乗り場の前でストレッチしていた方。渋沢駅から通しで来て追いつかれて追い越されました。三ケ木13:25発(つ54)で橋本駅14:10着。そしてこの夜は仕事で職場へ迎い、明けて、日曜日は渋沢駅9:50発で大倉を好スタートでしたが、足が使い物にならない状態で力が入らない状態。心臓には優しいペースとなりました。昨日より綺麗な景色でしたが、大倉尾根は日差しで暑かった。気力がなく、塔ノ岳頂上で海の方の景色にひかれて、久しぶりの表尾根へ。二ノ塔尾根で渋沢駅と思いましたが足が残っていなくて菩提バス停から秦野行14:41発に乗りました。

さあ、次回は姫次1000回の大台に乗せます。これだけが2024の目標でした。

 

運動能力の低下も、身体が弱っているサインだ。

運動能力の問題

体を動かしている間、自分の体に注意を払うこと。特定の部位に硬さや痛みを感じたら、無理をしないこと。

 
 
2024.12.3(火)

大倉バス停10:17:09-塔ノ岳(1:41:50)-蛭ケ岳(1:35:32)(3:17:22)-姫次(49:18)(4:06:41)-焼山(48:29)(4:55:10)-西野々バス停(52:03)(5:47:14)

3080塔ノ岳 3186                                                                    1677丹沢山 1772
 1504蛭ケ岳 1598
 905姫 次   998
 658焼 山   739
654 焼山登山口   742
 627三ケ木   704
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅9:58発バスは登山者5人。鍛冶ヶ谷戸バス停付近から見晴階段上のもみじ紅葉が見て取れた。大倉コインパーク満車。見晴らしから駒止まで 特に一本松付近の紅葉は良かった。昨晩は夜勤だったので無理はできない。塔ノ岳頂上からは綺麗な山並みだった。塔ノ岳北側階段を降りていくと泊り客なのか戻りが10人くらい続いていた。そして、時間がこの時間なので蛭ケ岳まで南側は泥濘状態。蛭ケ岳山荘で樋詰さんに挨拶。今日は時間が押しているので直ぐに退席。階段降り切って登り返すところの階段で5人パーティーとクロス。その下、鞍部で大きな荷物の単独行をパス。後は誰にも会うことなく。焼山の中段540m西野々1.7kmbenchからは西日を浴びた石砂山が蜜柑のように橙色に染まりました。下部の石畳では薄暗くなり始めました。今日は気分で西野々へ降りていきました。西野々16:20発(つ605)は三ケ木16:44発(つ8)で橋本駅17:22着。E233-6005。    

翌日行ったヤツ🏔️
北ヤツ~蓼科山まで遠目でも白いのは今季初じゃ⁉️バットレスも真っ白白✨
第2位の迫力はやっぱりすごい😍         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007.6.9(土) ヒルトン

2025-02-04 05:21:13 | マラソン・駅伝関係

 

大倉0標識5:53:00-堀山ノ家6:39:16-塔ノ岳7:12:04(1:19:04)-丹沢山7:38:07-蛭ケ岳8:14:49(2:21:49)8:23:18(2:30:18)-丹沢山8:58:48-塔ノ岳9:22:52(3:29:52)9:25:01(3:32:01)-堀山ノ家9:46:13-大倉0標識10:14:01(4:21:01)

この週末も丹沢全山へ目論んでいたが、寒気の影響で不穏な天気だったのでヒルトンとなった。蛭ケ岳山荘は梶原さんと杉本昭さん。帰りは堀山トラバースから劇雨となった。

2007.6.17(日)

駒ケ岳神社5:06:45-笹ノ平5:55:27(49:12)-五合目小屋6:47:45(1:41:00)-七丈小屋7:08:47(2:02:02)-甲斐駒ケ岳8:00:30(2:53:45)

駒ケ岳神社駐車場は3台のみ。5分前に先発したランナー風を追いかけて行く15分後に追い着いて5分ほど一緒のペースで進む。七合目から八合目の間の残雪帯はランニングシューズのキック・ステップで上がって行く。

 

2007.7.1(日) スタート時24度

大倉バス停7:14:35-堀山ノ家8:04:50-塔ノ岳8:38:17(1:23:42)-丹沢山9:05:42(1:51:07)-蛭ケ岳9:45:48(2:31:23)9:48:21(2:33:46)-姫次10:20:52(3:06:17)-焼山10:50:51(3:36:16)-焼山登山口バス停11:21:14(4:06:39)(1:32:53)11:26:54(4:12:22)-三ケ木12:03:13(4:48:38)

昔話だが、蛭ケ岳から焼山登山口までが違いすぎる。年齢を考えたら当たり前だ。スタート時大倉屋の前で高崎さんと会う。姫次ではこの日、北丹沢耐久が行われていた。焼山からバス停まで30:23で降りていた。46歳当時は普通に降りてこのタイムでした。

 

デスクワークやテレビの前で一日中座っていると、姿勢が崩れるだけでなく、心血管系疾患のリスクも高まる。これを防ぐには、昼食時や終業後に少し歩くだけでもいいので、日中に活動することだ。

1週間のうち、ほとんど毎日運動することを目標にしましょう。サイクリングは主に有酸素運動なので、心臓、血管、肺のすべてが鍛えられます。軽いジョギングは、運動初心者に適しています。ゆっくり始めて、徐々に適度な運動からより激しい運動へと日課を増やしていきましょう。

夜のヒットスタシオ松田聖子 松田優作 初登場回

 

昭和40年男 59歳のねんきん定期便

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.10.2(土)大倉0標識⇔東野バス停

2025-02-02 06:25:02 | マラソン・駅伝関係

 

スタート時16度

大倉0標識4:38:15-塔ノ岳6:04:52-蛭ケ岳7:21:38(2:43:23)7:36:51(2:58:36)-姫次8:15:10-東野バス停加藤商店9:19:02(4:40:47)9:42:15(5:04:00)-3.9kmbench10:34:14(5:55:59)-姫次11:12:37(6:34:22)11:15:20-蛭ケ岳11:55:04(7:16:49)12:11:29(7:33:14)-塔ノ岳13:15:45(8:37:30)13:20:20-堀山ノ家13:43:13-一本松13:58:27-大倉0標識14:18:03(9:39:48)(4:35:48)

往路4:40:47   復路4:35:48  

蛭ケ岳山荘は梶原さんと木全さんの時代 木全さんも現役のサトさんと同じく55歳で小屋番になりました。このとき、蛭ケ岳812,813回目です。この頃は下りが安定していたので八丁坂尾根も大倉尾根も苦にしていませんでした。復路の東野バス停→蛭ケ岳2:12:49は良かったです。蛭ケ岳→塔ノ岳1:04:16  ペースはずっと維持できていました。今では特に八丁坂尾根の下りは苦手です。

2011.1.2(日)

大倉バス停7:10:54-8:40:50塔ノ岳8:56:06-10:09:20蛭ケ岳10:17:53-姫次10:55:00-焼山11:33:13-12:13:34(5:02:40)焼山登山口バス停12:25:48(5:14:54)-三ケ木13:06:51(5:55:57)-久保沢McDonald's13:49:17-上溝駅14:43:28(7:32:34)-町田境橋15:49:28(8:38:34)-高瀬橋16:01:08-家17:25:32(10:14:38)

一度やりたかった焼山登山口→家 色々なコース取りがありますが

 

2010.11.5(土) ヒルトン・ダブル

大倉0標識5:57:00-7:29:38塔ノ岳7:32:13-8:38:56(2:41:56)蛭ケ岳8:49:18(2:52:18)-9:53:04塔ノ岳9:55:14-10:50:17(4:53:17)大倉0標識11:35:01(5:38:01)-13:13:55塔ノ岳 13:23:42-14:43:38(8:46:38)(3:08:37)蛭ケ岳14:55:10(8:58:10)-16:07:33塔ノ岳16:10:37-大倉0標識17:14:53(11:17:53)(5:39:52)

1往復目4:53:17  2往復目5:39:52

蛭ケ岳山荘の梶原さんに暖かい飲み物でもてなしを受けて今もいい思い出です。蛭ケ岳856,857回目でした。これも家までと同様、一度はやっておきたかった。丹沢全山・大倉→旭日丘よりは補給路に恵まれているのと山中湖から大倉へ戻らなくていいので良い練習にはなると思いますが、一度しか実施させていないところに理由があると思います。 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007.6.2(土)丹沢全山日帰り

2025-01-19 09:29:34 | マラソン・駅伝関係

気温スタート時16度  

大倉5:28:00-塔ノ岳6:55:51(1:27:51)-蛭ケ岳8:10:03(2:42:03)8:18:09-檜洞丸9:36:22(4:08:22)9:45:50-大室山11:17:25(5:49:25)11:23:13-モロクボ沢ノ頭12:40:32(7:12:32)12:49:02-菰釣山14:09:14(8:41:14)14:15:32-山伏峠15:31:29(10:03:29)15:34:00-旭日丘バス停16:19:40(10:51:40)

今朝は雲海が出ていた。大倉0番標識のあるロッジ峠の奥へ車を止めてから、蛭ケ岳までノン・ストップで行く。途中、この当時丹沢の常連だった池田氏に追い着いた。畦ケ丸まで行って日帰りだった。もう一度蛭ケ岳で再会した。この頃になって雲海が引いてきて目指す大室山がくっきりと見えてきた。金山谷乗越で先週、同角ノ頭で会った単独行とすれちがう。檜洞丸頂上では艶やかな紫色の躑躅の大木が4本満開でした。大倉から運んできた水分は最後に蛭ケ岳で2リットルを補給している。いつもの荷より2kgは重くなっている。犬越路は通過して一気に大室山肩へ。大室山からモロクボ沢ノ頭まではノン・ストップで行った。モロクボ沢ノ頭ベンチですっかり葉陰が濃くなった大ブナの木陰で一服入れる。菰釣山までは大倉からの自己最高タイムだった。ここから国境尾根は失速気味で残りの水分量が少なくなったのと16:33発バスに間に合わせるためにロードで旭日丘まで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 1504回→1606回 蛭ケ岳102回の記録  

2025-01-01 06:06:11 | マラソン・駅伝関係

 

努力を継続するのに意志力があてにならないのであれば、意志に関係なく自動で努力できるようになってしまえばいい。

エンドレス塔ノ岳  2010.12.30

一度やってみたかった企画、朝から暗くなるまで大倉尾根往復、をやってきました。

朝、始発で渋沢へ。jogで大倉バス停に行く途中、声を掛けられました。のまダッシュさんでした。で、7時過ぎ頃、大倉バス停スタート。

1本目 登り 1:31:50
途中、のまダッシュさんと一緒に喋りながら。そして塔ノ岳さんに遭遇。塔ノ岳さんとは、以後、何度もすれ違いました。山頂はマイナス5度、寒すぎっ。

1本目 下り 1:16:29(2:49:19)
下り始めて直ぐ失敗した事に気付いた。寒すぎて体が動かない。途中で防寒着を着ようと思っても、指がかじかんで、かなり長い時間、悪戦苦闘。で、このタイム^^;
 
2本目 登り 1:32:38(4:20:57)
下界はあったかいので、山頂の寒さを忘れられる。なので、登り返すのにあんまり抵抗は無かった。今度は学習して、山頂よりも手前で防寒対策。

2本目 下り 1:02:13(5:23:10)
学習の効果でこのタイム。ベストは40分切るので、まだまだ余裕を持って下っている。

3本目 登り 1:25:28(6:48:38)
1・2本目よりちょっとペースアップ。お陰で、山頂付近でちょっとバテ気味。ただ、日が出てあったかいので助かった。

3本目 下り 55:28(7:44:06)
そろそろ日暮が気になってきた。で、ちょっとペースアップ。

4本目 登り 1:26:03(9:10:09)
なんとか日が沈む前に山頂到着。無理しないペースを守ってきたからか、足はまだ残ってる感じ。

4本目 下り 1:07:42(10:17:51)
幸い、一番嫌な所は明るいうちに通過できた。その後、ライト点灯。途中で塔ノ岳さんに追いついて、そこから一緒に。話しながらなので、辛さを感じずに下界まで。

その他、箇条書きで。
・ペースを守れば、意外に行ける。
・片道7kmなので4往復だと56km。
・大倉バス停-塔ノ岳の標高差は大雑把に1200mなので、累積4800m。
・寒いと体が動かなくなる。これが一番大変だったかも。
・風が無いので助かった。朝の山頂付近は寒かったけど、それ以外はいい気象条件だった。
12/30


大倉ロッジ峠6:31:25-8:03:13塔ノ岳8:08:08-大倉ロッジ峠9:11:52(2:40:27)


大倉ロッジ峠9:26:30-10:50:29塔ノ岳10:54:49-大倉ロッジ峠11:51:30(2:25:00)


大倉ロッジ峠12:05:30-13:23:21塔ノ岳13:26:48-大倉ロッジ峠14:18:15(2:12:45)


大倉ロッジ峠14:31:15-16:00:05塔ノ岳16:17:50-大倉ロッジ峠17:27:17(2:56:02)

 

2023年12/31  2024年12/31

3080塔ノ岳 3195                                                                    1677丹沢山 1780
 1504蛭ケ岳 1606
 905姫 次   1006
 658焼 山   747
654 焼山登山口   750
 627三ケ木   712
 328橋本駅北口   328   

2024.12.30(月)

大倉バス停7:16:00-塔ノ岳(1:38:40)-蛭ケ岳(1:33:47)(3:12:27)-姫次(52:31)(4:04:58)-焼山(53:15)(4:58:14)-焼山登山口バス停(56:17)(5:54:32)-食事処長さん(21:21)(6:15:53)-三ケ木(28:57)(6:44:51)

2024.12.29(日)

大倉バス停7:14:36-塔ノ岳(1:22:29)-蛭ケ岳(1:28:16)(2:50:45)-姫次(50:11)(3:40:56)-焼山(53:10)(4:34:07)-焼山登山口バス停(55:36)(5:29:43)-食事処長さん(17:20)(5:47:04)-三ケ木(25:19)(6:12:24)

2024.12.28(土)

大倉バス停7:17:39-塔ノ岳(1:24:49)-蛭ケ岳(1:21:50)(2:46:39)-姫次(50:07)(3:36:47)-焼山(52:22)(4:29:09)-焼山登山口バス停(51:11)(5:20:20)-食事処長さん(17:23)(5:37:43)-三ケ木(24:10)(6:01:53)

2024.12.22(日)

大倉バス停7:15:03-塔ノ岳(1:25:14)-蛭ケ岳(1:35:32)(3:00:47)-姫次(52:36)(3:53:23)-焼山(50:43)(4:44:06)-焼山登山口バス停(51:12)(5:35:19)-食事処長さん(16:37)(5:51:57)-三ケ木(23:17)(6:15:14)

2024.12.21(土)

大倉バス停10:04:50-塔ノ岳(1:41:01)-蛭ケ岳(1:27:08)(3:08:09)-姫次(53:01)(4:01:11)-焼山(48:15)(4:49:27)-焼山登山口バス停(50:45)(5:40:12)-食事処長さん(19:31)(5:59:43)-三ケ木(25:02)(6:24:46)

2024.12.15(日)

大倉バス停7:05:00-塔ノ岳(1:35:30)-蛭ケ岳(1:36:38)(3:12:08)-姫次(52:05)(4:04:13)-焼山(54:56)(4:59:09)-焼山登山口バス停(51:19)(5:50:29)-食事処長さん(18:18)(6:08:47)-三ケ木(24:25)(6:33:13)

2024.12.14(土)

大倉バス停7:03:34-塔ノ岳(1:27:58)-蛭ケ岳(1:31:48)(2:59:46)-姫次(48:01)(3:47:47)-焼山(50:41)(4:38:29)-焼山登山口バス停(58:44)(5:37:14)-食事処長さん(19:47)(5:57:02)-三ケ木(27:28)(6:24:30)

2024.12.7(土)

大倉バス停7:04:49-塔ノ岳(1:30:58)-蛭ケ岳(1:28:01)(2:58:59)-姫次(51:21)(3:50:21)-焼山(43:37)(4:33:58)-焼山登山口バス停(53:38)(5:27:37)-食事処長さん(17:05)(5:44:42)-三ケ木(25:14)(6:09:56)

2024.12.3(火)

大倉バス停10:17:09-塔ノ岳(1:41:50)-蛭ケ岳(1:35:32)(3:17:22)-姫次(49:18)(4:06:41)-焼山(48:29)(4:55:10)-西野々バス停(52:03)(5:47:14)

2024.12.1(日)

大倉バス停7:06:00-塔ノ岳(1:29:01)-蛭ケ岳(1:32:17)(3:01:19)-姫次(50:38)(3:52:00)-焼山(54:13)(4:46:12)-焼山登山口バス停(55:46)(5:41:59)-食事処長さん(18:09)(6:00:08)-三ケ木(24:23)(6:34:31)

2024.11.30(土)

大倉バス停7:08:16-塔ノ岳(1:28:57)-蛭ケ岳(1:34:58)(3:03:55)-姫次(1:03:58)(4:07:54)-焼山(51:52)(4:59:46)-焼山登山口バス停(51:43)(5:51:31)-食事処長さん(19:28)(6:11:00)-三ケ木(25:02)(6:36:01)

2024.11.24(日)

大倉バス停7:02:20-塔ノ岳(1:31:04)-蛭ケ岳(1:35:13)(3:06:18)-姫次(53:56)(4:00:14)-焼山(56:31)(4:56:45)-焼山登山口バス停(55:11)(5:51:57)-食事処長さん(20:46)(6:12:44)-三ケ木(27:40)(6:40:24)

2024.11.23(土)

大倉バス停7:06:12-塔ノ岳(1:23:12)-蛭ケ岳(1:28:41)(2:51:53)-姫次(53:48)(3:45:42)-焼山(50:26)(4:36:09)-焼山登山口バス停(53:17)(5:29:26)-食事処長さん(19:32)(5:48:58)-三ケ木(26:08)(6:15:07)

2024.11.17(日)

大倉バス停7:06:42-塔ノ岳(1:41:47)-蛭ケ岳(1:35:51)(3:17:38)-姫次(51:35)(4:09:14)-焼山(49:42)(4:58:56)-焼山登山口バス停(52:20)(5:51:17)-食事処長さん(20:11)(6:11:28)-三ケ木(28:32)(6:40:01)

2024.11.16(土)

大倉バス停7:05:38-塔ノ岳(1:35:57)-姫次(2:28:38)(4:04:35)-焼山(48:56)(4:53:32)-相模原津久井青野原セブン(54:52)(5:48:25)-食事処長さん(27:18)(6:15:43)-三ケ木(28:27)(6:44:11)

2024.11.15(金)

大倉バス停10:14:16-塔ノ岳(1:49:18)-蛭ケ岳(1:29:16)(3:18:35)-姫次(49:37)(4:08:12)-焼山(45:45)(4:53:57)-西野々バス停(49:35)(5:43:33)

2024.11.10(日)

大倉バス停7:03:00-塔ノ岳(1:41:51)-蛭ケ岳(1:29:36)(3:11:27)-姫次(52:02)(4:03:29)-焼山(52:16)(4:55:45)-焼山登山口バス停(50:48)(5:46:34)-食事処長さん(21:00)(6:07:34)-三ケ木(25:20)(6:32:54)

2024.11.9(土)

大倉バス停7:01:20-塔ノ岳(1:32:54)-蛭ケ岳(1:30:33)(3:03:27)-姫次(51:20)(3:54:47)-焼山(52:39)(4:47:26)-相模原津久井青野原セブン(56:49)(5:44:16)-食事処長さん(23:49)(6:08:05)-三ケ木(23:27)(6:31:33)

2024.11.4(月)

大倉バス停7:04:50-塔ノ岳(1:35:00)-蛭ケ岳(1:31:12)(3:06:13)-姫次(49:12)(3:55:25)-焼山(50:03)(4:45:28)-相模原津久井青野原セブン(57:08)(5:42:36)-食事処長さん(25:12)(6:07:49)-三ケ木(25:14)(6:33:03)

2024.11.3(日)

大倉バス停7:02:05-塔ノ岳(1:26:49)-蛭ケ岳(1:27:27)(2:54:16)-姫次(56:59)(3:51:16)-焼山(51:28)(4:42:45)-相模原津久井青野原セブン(56:22)(5:39:08)-食事処長さん(24:48)(6:03:56)-三ケ木(25:51)(6:29:48)

 
2024.11.1(月)

大倉バス停7:03:50-塔ノ岳(1:24:55)-蛭ケ岳(1:23:21)(2:48:17)-姫次(53:22)(3:41:40)-焼山(53:15)(4:34:55)-津久井青野原セブン(54:22)(5:29:17)-食事処長さん(24:21)(5:53:38)-三ケ木(24:13)(6:17:52)

 
2024.10.28(月)

大倉バス停10:13:50-塔ノ岳(1:49:11)-蛭ケ岳(1:24:56)(3:14:07)-姫次(57:16)(4:11:24)-モノレール・クロス(25:25)(4:36:50)-八丁坂登山口(23:58)(5:00:48)-橋津原バス停(32:12)(5:33:01)

 

2024.10.26(土)

大倉バス停7:02:50-塔ノ岳(1:31:32)-蛭ケ岳(1:25:08)(2:56:40)-姫次(53:14)(3:49:55)-焼山(49:45)(4:39:40)-津久井青野原セブン(50:40)(5:30:21)-食事処長さん(25:19)(5:55:41)-三ケ木(24:55)(6:20:36)

2024.10.22(火)

大倉バス停7:02:06-塔ノ岳(1:37:17)-蛭ケ岳(1:32:46)(3:10:03)-姫次(53:23)(4:03:26)-焼山(50:01)(4:53:27)-津久井青野原セブン(52:50)(5:46:17)-焼山登山口バス停(9:42)(5:55:59)

2024.10.20(日)

大倉バス停7:02:47-塔ノ岳(1:29:00)-蛭ケ岳(1:19:20)(2:48:20)-姫次(43:10)(3:31:30)-焼山(40:58)(4:12:28)-津久井青野原セブン(39:11)(4:51:40)-食事処長さん(27:04)(5:18:44)-三ケ木(28:53)(5:47:35)

2024.10.13(日)

大倉バス停7:03:37-塔ノ岳(1:26:56)-蛭ケ岳(1:34:07)(3:01:03)-姫次(50:08)(3:51:11)-焼山(35:33)(4:26:44)-焼山登山口バス停(45:40)(5:12:24)-食事処長さん(27:08)(5:39:32)-三ケ木(30:25)(6:09:58)

2024.10.12(土)

大倉バス停7:02:27-塔ノ岳(1:24:02)-蛭ケ岳(1:25:45)(2:49:47)-姫次(42:15)(3:32:02)-焼山(39:29)(4:11:31)-焼山登山口バス停(40:18)(4:51:50)-食事処長さん(25:13)(5:17:04)-三ケ木(25:43)(5:42:47)

2024.10.10(木)

大倉バス停10:15:00-塔ノ岳(1:33:50)-蛭ケ岳(1:34:31)(3:08:22)-姫次(54:18)(4:02:40)-モノレール・クロス(29:25)(4:32:06)-八丁坂登山口(29:39)(5:01:46)-橋津原バス停(34:45)(5:36:31)

2024.10.6(日)

大倉バス停7:03:31-塔ノ岳(1:30:59)-蛭ケ岳(1:30:11)(3:01:11)-姫次(58:49)(4:00:00)-焼山(46:52)(4:46:52)-西野々(青野原)セブン(57:02)(5:43:56)-食事処長さん(28:18)(6:12:14)-三ケ木(24:57)(6:37:12) 

2024.10.5(土)

大倉バス停7:02:34-塔ノ岳(1:38:36)-蛭ケ岳(1:30:14)(3:08:50)-塔ノ岳(1:30:39)(4:39:29)-堀山ノ家(34:03)(5:13:03)-大倉の清水(41:46)(5:55:19)-大倉バス停(7:33)(6:02:52)

2024.9.29(日)

大倉バス停7:02:50-塔ノ岳(1:32:10)-蛭ケ岳(1:22:07)(2:54:17)-姫次(48:40)(3:42:58)-焼山(49:33)(4:32:31)-西野々(青野原)セブン(55:14)(5:27:45)-食事処長さん(29:17)(5:57:03)-三ケ木(25:49)(6:22:52) 

2024.9.28(土)

大倉バス停7:03:20-塔ノ岳(1:34:15)-蛭ケ岳(1:32:25)(3:06:41)-姫次(54:57)(4:01:38)-焼山(49:20)(4:50:59)-西野々(青野原)セブン(57:04)(5:48:03)-食事処長さん(29:41)(6:17:45)-三ケ木(27:29)(6:45:14)

2024.9.23(月)

大倉バス停10:07:13-塔ノ岳(1:33:17)-蛭ケ岳(1:31:24)(3:04:42)-姫次(53:47)(3:58:29)-焼山(49:48)(4:48:17)(1:58)(4:50:15)-西野々(青野原)セブン(55:15)(5:45:30)-食事処長さん(27:31)(6:13:02)-三ケ木(23:45)(6:36:47) 

2024.9.21(土)

大倉バス停7:03:33-塔ノ岳(1:29:50)-蛭ケ岳(1:29:32)(2:59:22)-姫次(57:28)(3:56:50)-焼山(47:44)(4:44:35)-西野々(青野原)セブン(56:03)(5:40:39)-食事処長さん(31:23)(6:12:02)-三ケ木(28:54)(6:40:56) 

2024.9.15(日)

大倉バス停7:00:52-塔ノ岳(1:35:22)-蛭ケ岳(1:28:50)(3:04:12)-姫次(52:16)(3:56:29)-焼山(46:14)(4:42:43)-西野々(青野原)セブン(52:37)(5:35:20)-食事処長さん(30:14)(6:05:34)-三ケ木(26:21)(6:31:56)

 

2024.9.14(土)

大倉バス停7:04:30-塔ノ岳(1:35:25)-蛭ケ岳(1:33:48)(3:09:13)-姫次(54:45)(4:03:59)-焼山(41:25)(4:45:23)-西野々(青野原)セブン(50:00)(5:35:24)-食事処長さん(31:10)(6:06:34)-三ケ木(31:57)(6:38:31)

2024.9.8(日)

大倉バス停7:00:06-塔ノ岳(1:38:50)-蛭ケ岳(1:33:10)(3:12:00)-姫次(52:03)(4:04:03)-モノレール・クロス(25:33)(4:29:33)-八丁坂登山口(24:12)(4:53:46)-橋津原バス停(36:17)(5:30:03)-平丸バス停(11:50)(5:41:54)-西野々(青野原)セブン(23:23)(6:05:17)-食事処長さん(30:36)(6:35:53)-三ケ木(27:43)(7:03:37)

2024.9.7(土)

大倉バス停7:01:50-塔ノ岳(1:33:25)-蛭ケ岳(1:28:23)(3:01:48)-姫次(52:17)(3:54:06)-焼山(47:12)(4:41:18)-西野々(青野原)セブン(54:23)(5:35:42)-食事処長さん(33:51)(6:09:33)-三ケ木(27:12)(6:36:46) 

2024.9.2(月)

大倉バス停7:01:08-塔ノ岳(1:43:23)-蛭ケ岳(1:29:31)(3:12:54)-姫次(51:39)(4:04:33)-焼山(47:48)(4:52:22)-西野々(青野原)セブン(54:52)(5:47:14)-焼山登山口バス停(7:57)(5:55:12)

2024.8.26(月)

大倉バス停7:02:35-塔ノ岳(1:32:38)-蛭ケ岳(1:30:10)(3:02:48)-姫次(53:27)(3:56:16)-焼山(47:57)(4:44:14)-西野々(青野原)セブン(49:29)(5:33:43)-焼山登山口バス停(7:05)(5:40:49)

2024.8.24(土)

大倉バス停7:04:30-塔ノ岳(1:37:30)-蛭ケ岳(1:34:52)(3:12:22)-姫次(41:12)(3:53:35)-焼山(45:24)(4:39:00)-西野々(青野原)セブン(42:08)(5:21:08)-食事処長さん(30:14)(5:51:22)-三ケ木(31:55)(6:23

 

2024.8.17(土)

大倉バス停7:01:46-塔ノ岳(1:37:55)-蛭ケ岳(1:30:05)(3:08:00)-姫次(49:00)(3:57:02)-焼山(38:51)(4:35:53)-西野々(青野原)セブン(49:15)(5:25:08)-食事処長さん(31:19)(5:56:27)-三ケ木(32:13)(6:28:41)

 

2024.8.11(日)

大倉バス停7:04:54-塔ノ岳(1:29:30)-蛭ケ岳(1:28:43)(2:58:14)-姫次(49:21)(3:47:35)-焼山(45:56)(4:33:32)-焼山登山口バス停(40:50)(5:14:22)-食事処長さん(27:39)(5:42:01)-三ケ木(27:33)

 

2024.8.4(日)

大倉バス停7:04:43-塔ノ岳(1:34:58)-蛭ケ岳(1:34:34)(3:09:32)-姫次(53:58)(4:03:30)-モノレール・クロス(25:13)(4:28:43)-八丁坂登山口(24:42)(4:53:25)-橋津原バス停自販機ベンチ(36:41)(5:30:07)-平丸バス停(14:12)(5:44:20)-相模原津久井青野原店セブン(23:27)(6:07:47)-食事処長さん(32:16)(6:40:04)-三ケ木(33:03)(7:13:07)

 

2024.8.1(木)

大倉バス停7:01:46-塔ノ岳(1:34:16)-蛭ケ岳(1:36:23)(3:10:39)-姫次(59:56)(4:10:34)-モノレール・クロス(23:50)(4:34:24)-八丁坂登山口(23:56)(4:58:21)-橋津原バス停自販機ベンチ(37:20)(5:35:41)

2024.7.27(土)

大倉バス停6:59:22-塔ノ岳(1:42:06)-蛭ケ岳(1:43:32)(3:25:38)-姫次(55:40)(4:21:20)-モノレール・クロス(25:45)(4:47:04)-八丁坂登山口(26:11)(5:13:15)-橋津原バス停自販機ベンチ(39:15)(5:52:31)-平丸バス停(12:06)(6:04:38)-西野々(青野原)セブン(23:17)(6:27:56)-三ケ木(1:01:26)(7:29:22)

 

2024.7.21(日)

大倉バス停7:03:28-塔ノ岳(1:29:07)-蛭ケ岳(1:36:35)(3:05:42)-姫次(55:34)(4:01:16)-モノレール・クロス(24:43)(4:26:00)-八丁坂登山口(24:06)(4:50:06)-橋津原バス停自販機ベンチ(34:19)(5:24:25)-平丸バス停(12:43)(5:37:08)-西野々セブン(24:06)(6:01:15)-三ケ木(56:00)(6:57:16)

2024.7.14(日)

大倉バス停7:03:00-塔ノ岳(1:40:08)-蛭ケ岳(1:36:21)(3:16:30)-姫次(55:56)(4:12:27)-平丸・荒井バス停(1:20:00)(5:32:26)-西野々セブン(31:06)(6:03:33)-三ケ木(58:29)(7:02:02)

2024.7.13(土)

大倉バス停7:02:02-塔ノ岳(1:27:53)-蛭ケ岳(1:28:44)(2:56:38)-姫次(54:38)(3:51:16)-焼山(53:14)(4:44:31)-西野々セブン(53:17)(5:37:49)-三ケ木(59:12)(6:37:01)

2024.7.7(日)

大倉バス停8:00:00-塔ノ岳(1:36:05)-蛭ケ岳(1:41:39)(3:17:45)-姫次(55:36)(4:13:21)-焼山(51:29)(5:04:51)-西野々セブン(49:00)(5:53:52)-三ケ木(57:29)(6:51:22)

2024.7.6(土)

大倉バス停7:02:38-塔ノ岳(1:36:02)-蛭ケ岳(1:32:45)(3:08:47)-姫次(55:00)(4:03:47)-焼山(48:52)(4:52:39)-焼山登山口バス停(44:20)(5:37:00)-三ケ木(1:03:20)(6:40:21)

2024.6.30(日)

大倉バス停7:05:15-塔ノ岳(1:30:47)-蛭ケ岳(1:29:00)(2:59:47)-姫次(47:49)(3:47:37)-焼山(48:11)(4:35:48)-焼山登山口バス停(39:44)(5:15:33)-三ケ木(56:53)(6:12:26)

2024.6.29(土)

大倉バス停7:05:13-塔ノ岳(1:25:42)-蛭ケ岳(1:21:30)(2:47:13)-姫次(44:31)(3:31:45)-焼山(43:49)(4:15:34)-焼山登山口バス停(42:07)(4:57:41)-三ケ木(54:20)(5:52:02)

2024.6.22(土)

大倉バス停7:05:30-塔ノ岳(1:26:09)-蛭ケ岳(1:12:26)(2:38:35)-姫次(43:12)(3:21:48)-焼山(50:58)(4:

2024.6.16(日)

大倉バス停8:38:11-塔ノ岳(1:38:46)-蛭ケ岳(1:32:47)(3:11:34)-姫次(46:18)(3:57:52)-焼山(43:53)(4:40:45)-焼山登山口バス停(44:40)(5:25:25)-三ケ木(54:42)(6:20:08)

2024.6.15(土)

大倉バス停7:05:06-塔ノ岳(1:28:35)-蛭ケ岳(1:31:11)(2:59:47)-姫次(51:48)(3:51:35)-焼山(53:00)(4:44:35)-焼山登山口バス停(52:06)(5:36:42)-三ケ木(56:06)(6:32:48)

2024.6.13(木)

大倉バス停10:14:49-塔ノ岳(1:34:57)-蛭ケ岳(1:26:49)(3:01:45)-姫次(48:56)(3:50:42)-焼山(48:41)(4:39:23)-西野々セブンイレブン(49:03)(5:28:26)-焼山登山口バス停(15:38)(5:44:05)

 

2024.6.9(日)

大倉バス停7:03:53-塔ノ岳(1:26:36)-蛭ケ岳(1:18:17)(2:44:54)-姫次(43:40)(3:28:34)-焼山(48:19)(4:16:54)-焼山登山口バス停(45:09)(5:02:03)-三ケ木(51:34)(5:53:38)

2024.6.8(土)

大倉バス停7:03:19-塔ノ岳(1:26:14)-蛭ケ岳(1:17:23)(2:43:37)-姫次(43:50)(3:27:28)-焼山(45:16)(4:12:45)-焼山登山口バス停(45:55)(4:58:40)-三ケ木(53:46)(5:52:26)

2024.6.1(土)

大倉バス停7:03:55-丹沢山(1:53:21)-蛭ケ岳(46:04)(2:39:26)-姫次(46:55)(3:26:22)-焼山(47:47)(4:14:09)-焼山登山口バス停(41:42)(4:55:51)(10:48)(5:06:36)-三ケ木(44:35)(5:51:15)

2024.5.30(木)

大倉バス停7:07:11-塔ノ岳(1:20:27)-蛭ケ岳(1:21:10)(2:41:37)-姫次(47:18)(3:28:55)-焼山(1:04:21)(4:33:16)-西野々セブンイレブン(52:32)(5:25:49)-焼山登山口バス停(13:19)(5:39:08)

2024.5.26(日)

大倉バス停7:02:12-塔ノ岳(1:24:42)-蛭ケ岳(1:20:30)(2:45:12)-姫次(44:45)(3:29:58)-焼山(48:35)(4:18:32)-焼山登山口バス停(44:52)(5:03:25)-三ケ木(48:57)(5:52:23)

 

2024.5.19(日)

大倉バス停7:00:28-塔ノ岳(1:27:34)-蛭ケ岳(1:23:37)(2:51:11)-姫次(42:37)(3:33:49)-焼山(46:42)(4:20:32)-焼山登山口バス停(42:33)(5:03:06)-三ケ木(44:10)(5:47:17)

2024.5.18(土)

大倉バス停7:07:50-塔ノ岳(1:22:15)-蛭ケ岳(1:16:51)(2:39:07)-姫次(41:25)(3:20:32)-焼山(43:33)(4:04:05)-焼山登山口バス停(42:44)(4:46:50)-三ケ木(52:21)(5:39:10)

2024.5.12(日)

大倉バス停7:04:13-塔ノ岳(1:30:19)-蛭ケ岳(1:23:45)(2:54:04)-姫次(40:45)(3:34:50)-焼山(43:53)(4:18:43)-焼山登山口バス停(43:43)(5:02:27)-三ケ木(45:33)(5:48:00)

2024.5.11(土)

大倉バス停7:05:15-塔ノ岳(1:21:10)-蛭ケ岳(1:14:34)(2:35:44)-姫次(38:39)(3:14:24)-焼山(39:07)(3:53:31)-焼山登山口バス停(37:43)(4:31:14)-三ケ木(47:34)(5:18:48)

2024.5.9(木)

大倉バス停10:12:00-塔ノ岳(1:39:18)-蛭ケ岳(1:34:22)(3:13:40)-姫次(47:09)(4:00:49)-焼山(52:31)(4:53:20)-焼山登山口バス停(46:42)(5:40:02)

2024.5.6(月)

大倉バス停7:01:23-塔ノ岳(1:26:28)-蛭ケ岳(1:33:17)(2:59:45)-姫次(49:30)(3:49:15)-焼山(55:45)(4:45:00)-焼山登山口バス停(45:03)(5:30:02)-三ケ木(47:44)(6:17:47)

2024.5.4(土)

大倉バス停7:04:00-塔ノ岳(1:24:08)-蛭ケ岳(1:26:18)(2:50:26)-姫次(47:23)(3:37:49)-焼山(50:21)(4:28:11)-焼山登山口バス停(40:59)(5:09:10)-三ケ木(50:01)(5:59:12)

2024.5.3(金)

大倉バス停7:06:16-塔ノ岳(1:28:07)-蛭ケ岳(1:29:10)(2:57:18)-姫次(47:26)(3:44:44)-焼山(55:08)(4:39:52)-焼山登山口バス停(39:18)(5:19:11)-三ケ木(41:55)(6:01:06)

2024.4.29(月)

大倉バス停7:18:54-塔ノ岳(1:31:40)-丹沢山(37:21)(2:09:01)-蛭ケ岳(53:52)(3:02:54)-姫次(49:54)(3:52:49)-焼山(54:45)(4:47:35)-焼山登山口バス停(47:36)(5:35:10)-三ケ木(53:14)(6:28:25)

 

2024.4.28(日)

大倉バス停7:04:50-塔ノ岳(1:25:49)-丹沢山(34:51)(2:00:41)-蛭ケ岳(52:34)(2:53:15)-姫次(50:41)(3:43:57)-焼山(55:28)(4:39:25)-焼山登山口バス停(47:19)(5:26:45)-三ケ木(49:24)(6:16:0

 

2024.4.27(土)

大倉バス停7:00:26-塔ノ岳(1:23:58)-丹沢山(32:13)(1:56:12)-蛭ケ岳(48:02)(2:44:13)-姫次(42:13)(3:26:26)-焼山(49:55)(4:16:21)-焼山登山口バス停(46:27)(5:02:48)-三ケ木(45:02)(5:47:53)

2024.4.21(日)

大倉バス停10:06:34-塔ノ岳(1:40:55)-丹沢山(37:28)(2:18:22)-蛭ケ岳(52:58)(3:11:21)-姫次(45:48)(3:57:09)-焼山(51:10)(4:48:20)-焼山登山口バス停(52:20)(5:40:41)

2024.4.20(土)

大倉バス停7:04:03-塔ノ岳(1:18:06)-丹沢山(31:29)(1:49:36)-蛭ケ岳(49:01)(2:38:38)-姫次(45:49)(3:24:28)-焼山(47:44)(4:12:12)-焼山登山口バス停(45:55)(4:58:08)-三ケ木(46:46)(5:44:54)

2024.4.14(日)

大倉バス停7:04:40-塔ノ岳(1:19:11)-丹沢山(28:53)(1:48:04)-蛭ケ岳(44:13)(2:32:18)-姫次(41:38)(3:13:56)-焼山(46:55)(4:00:51)-焼山登山口バス停(46:07)(4:46:58)-三ケ木(43:40)(5:30:38)

 

2024.4.7(日)

大倉バス停7:01:40-塔ノ岳(1:28:46)-丹沢山(31:00)(1:59:46)-蛭ケ岳(46:03)(2:45:50)-姫次(44:08)(3:30:00)-焼山(48:28)(4:18:28)-焼山登山口バス停(45:07)(5:03:35)-三ケ木(42:21)(5:45:56)

2024.4.6(土)

大倉バス停7:06:43-塔ノ岳(1:19:22)-丹沢山(30:15)(1:49:37)-蛭ケ岳(46:40)(2:36:17)-姫次(44:12)(3:20:30)-焼山(45:02)(4:05:33)-焼山登山口バス停(49:36)(4:55:09)-三ケ木(46:36)(5:41:46)

2024.4.2(火)

大倉バス停10:16:05-塔ノ岳(1:34:48)-丹沢山(37:11)(2:11:58)-蛭ケ岳(49:04)(3:01:03)-姫次(47:08)(3:48:11)-焼山(54:26)(4:42:38)-焼山登山口バス停(54:04)(5:36:43)

2024.3.31(日)

大倉バス停7:02:43-塔ノ岳(1:27:13)-丹沢山(34:20)(2:01:30)-蛭ケ岳(49:00)(2:50:33)-姫次(45:43)(3:36:16)-焼山(48:36)(4:24:53)-焼山登山口バス停(48:40)(5:13:33)-三ケ木(47:52)(6:01:25)

2024.3.30(土)

大倉バス停7:06:44-塔ノ岳(1:20:52)-丹沢山(27:18)(1:48:10)-蛭ケ岳(46:11)(2:34:22)-姫次(48:07)(3:22:29)-焼山(47:21)(4:09:50)-焼山登山口バス停(43:31)(4:53:22)-三ケ木(48:26)(5:41:48)

2024.3.28(木)

大倉バス停7:02:55-塔ノ岳(1:26:50)-丹沢山(38:11)(2:05:01)-蛭ケ岳(1:06:29)(3:11:31)-姫次(1:01:29)(4:13:00)-焼山(46:20)(4:59:21)-焼山登山口バス停(46:26)(5:45:47)-三ケ木(41:01)(6:26:49)

2024.3.24(日)

大倉バス停7:02:11-塔ノ岳(1:37:50)-丹沢山(39:12)(2:17:03)-蛭ケ岳(57:39)(3:14:42)-姫次(57:08)(4:11:50)-焼山(52:45)(5:04:35)-焼山登山口バス停(44:54)(5:49:30)-三ケ木(47:23)(6:36:54)

 

2024.3.23(土)

大倉バス停7:01:44-塔ノ岳(1:23:35)-丹沢山(35:05)(1:58:40)-蛭ケ岳(1:10:36)(3:09:17)-姫次(1:08:40)(4:17:57)-焼山(1:00:17)(5:18:15)-焼山登山口バス停(50:35)(6:08:51)-三ケ木(38:45)(6:47:37)

2024.3.20(水)春分の日

大倉バス停7:02:33-塔ノ岳(1:24:37)-丹沢山(34:00)(1:58:37)-蛭ケ岳(1:07:07)(3:05:44)-姫次(1:04:41)(4:10:26)-平丸分岐(39:15)(4:49:41)-焼山(13:43)(5:03:24)-焼山登山口バス停(46:41)(5:50:06)-三ケ木(40:46)(6:30:52)

2024.3.16(土)

大倉バス停7:02:34-塔ノ岳(1:30:47)-丹沢山(39:49)(2:10:37)-蛭ケ岳(1:06:08)(3:16:46)-姫次(1:00:22)(4:17:08)-平丸分岐(46:50)(5:03:59)-焼山(17:13)(5:21:12)-焼山登山口バス停(48:00)(6:09:12)-三ケ木(45:41)(6:54:53)

2024.3.10(日)

大倉バス停7:38:54-塔ノ岳(1:33:57)-丹沢山(35:07)(2:09:05)-蛭ケ岳(1:02:15)(3:11:20)-姫次(59:39)(4:11:00)-平丸分岐(40:15)(4:51:15)-焼山(17:35)(5:08:51)-焼山登山口バス停(44:53)(5:53:44)-三ケ木(53:00)(6:46:44)

2024.3.9(土)

大倉バス停7:04:34-塔ノ岳(1:31:30)-丹沢山(40:23)(2:11:53)-蛭ケ岳(1:30:24)(3:42:18)-姫次(1:16:37)(4:58:55)-モノレールクロス(28:50)(5:27:46)-八丁坂取り付き林道に出る(24:39)(5:52:25)-釜立沢(12:42)(6:05:07)-橋津原バス停(19:11)(6:24:19)-平丸バス停(13:54)(6:38:14)-焼山登山口バス停(35:08)(7:13:22)-三ケ木(52:07)(8:05:29)

2024.3.3(日)

大倉バス停7:01:54-塔ノ岳(1:33:23)-蛭ケ岳(1:34:06)(3:07:29)-姫次(51:50)(3:59:19)-平丸分岐(40:23)(4:39:43)-焼山頂上ベンチ(17:00)(4:56:44)-焼山登山口バス停(47:48)(5:44:32)-三ケ木(49:41)(6:34:14)

2024.2.24(土)

大倉バス停10:07:15-塔ノ岳(1:37:20)-蛭ケ岳(1:35:26)(3:12:46)-姫次(53:56)(4:06:42)-モノレールクロス(29:58)(4:36:40)-八丁坂取り付き林道に出る(27:13)(5:03:54)-釜立沢(11:34)(5:15:28)-橋津原バス停(20:24)(5:35:52)-平丸バス停(12:35)(5:48:28)-焼山登山口バス停(29:39)(6:18:07)

2024.2.17(土)

大倉バス停7:03:34-塔ノ岳(1:34:22)-蛭ケ岳(1:49:12)(3:23:34)-姫次(59:02)(4:22:37)-モノレールクロス(25:18)(4:47:55)-八丁坂取り付き林道に出る(22:38)(5:10:34)-橋津原バス停(30:24)(5:40:58)-平丸バス停(11:45)(5:52:43)-焼山登山口バス停(30:58)(6:23:41)-三ケ木(50:51)(7:14:33)

2024.2.11(日)

大倉バス停7:06:02-塔ノ岳(1:33:42)-蛭ケ岳(1:49:22)(3:23:05)-姫次(1:03:41)(4:26:46)-平丸分岐(44:16)(5:11:03)-焼山頂上ベンチ(20:16)(5:31:20)-焼山登山口バス停(52:57)(6:24:17)-三ケ木(55:46)(7:20:04)

2024.2.3(土)

大倉バス停7:01:25-塔ノ岳(1:21:29)-蛭ケ岳(1:33:26)(2:54:55)-焼山登山口バス停(2:27:48)(5:22:43)-三ケ木(47:35)(6:10:18)

2024.1.28(日)

大倉バス停7:03:02-塔ノ岳(1:22:08)-蛭ケ岳(1:18:40)(2:40:48)-平丸バス停(2:03:20)(4:44:08)-焼山登山口バス停(31:55)(5:16:03)-三ケ木(45:23)(6:01:27)

2024.1.27(土)

大倉バス停7:05:20-塔ノ岳(1:33:14)-蛭ケ岳(1:30:07)(3:03:21)-焼山登山口バス停(2:29:30)(5:33:00)-三ケ木(49:20)(6:22:21)

2024.1.20(土)

大倉バス停7:01:30-塔ノ岳(1:36:19)-蛭ケ岳(1:42:03)(3:18:22)-焼山登山口バス停(2:28:54)(5:48:16)-三ケ木(45:31)(6:33:48)

2024.1.14(日)

大倉バス停7:06:10-塔ノ岳(1:39:17)-蛭ケ岳(1:38:28)(3:17:46)-焼山登山口バス停(2:29:59)(5:47:45)-三ケ木(48:17)(6:36:02)

 

2024.1.8(月)

大倉バス停7:05:00-塔ノ岳(1:31:46)-蛭ケ岳(1:39:44)(3:11:31)-焼山登山口バス停(2:25:59)(5:37:30)-三ケ木(50:58)(6:28:29)

2024.1.7(日)

大倉バス停7:07:20-塔ノ岳(1:36:36)-蛭ケ岳(1:37:05)(3:13:42)-焼山登山口バス停(2:27:04)(5:40:47)-三ケ木(47:47)(6:28:34)

2024.1.6(土)

大倉バス停7:03:17-塔ノ岳(1:36:33)-蛭ケ岳(1:36:14)(3:12:48)-焼山登山口バス停(2:10:07)(5:22:55)-三ケ木(51:40)(6:14:43)

2024.1.2(火)

大倉バス停7:03:27-塔ノ岳(1:23:53)-蛭ケ岳(1:36:09)(3:00:03)-焼山登山口バス停(2:26:22)(5:26:26)-三ケ木(49:20)(6:15:46)

2024.1.1(月)

大倉バス停7:04:32-塔ノ岳(1:32:33)-蛭ケ岳(1:30:00)(3:02:32)-焼山登山口バス停(2:19:50)(5:22:22)-三ケ木(51:35)(6:13:58)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塔ノ岳3185回目 2024.12.1(日)

2024-12-01 16:27:06 | マラソン・駅伝関係

 

2024.12.1(日)

大倉バス停7:06:00-塔ノ岳(1:29:01)-蛭ケ岳(1:32:17)(3:01:19)-姫次(50:38)(3:52:00)-焼山(54:13)(4:46:12)-焼山登山口バス停(55:46)(5:41:59)-食事処長さん(18:09)(6:00:08)-三ケ木(24:23)(6:34:31)

3080塔ノ岳 3185                                                                    1677丹沢山 1771
 1504蛭ケ岳 1597
 905姫 次   997
 658焼 山   738
654 焼山登山口   742
 627三ケ木   704
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               運動能力の低下も、身体が弱っているサインだ。

運動能力の問題

体を動かしている間、自分の体に注意を払うこと。特定の部位に硬さや痛みを感じたら、無理をしないこと。

大倉行一番バスは1台目に乗る。2台目も直ぐに大倉バス停に着いた。アドバンテージはなし。昨日の今日なので切れがない。しかし天気はSSSSクラス。来てよかった。塔ノ岳頂上からは白銀に輝く南ア連峰。大きな富士山が真っ白に輝く。申し分なし。棚沢ノ頭過ぎて展望地、快速♪レレレ♪さんとクロス。軽快そのものでした。蛭ケ岳山荘でサトさんからポカリ1本。蛭ケ岳頂上からも素晴らしい景色であった。0.6km崩壊壁下、いつもの素敵なご夫婦と挨拶。会えて良かったです。姫次まで月夜野バス組20人くらいか。最後尾は八丁坂分岐、進行方向も絶景が広がる。焼山中段の紅葉がピカ一。好い景色でした。水浴渡橋手前のゲートが全開していた。12/1から猟が解禁で、そういえば焼山上段のイノクボ沢付近から犬が多数吠えまくりでした。焼山登山口バス停では青野原マルシェと称して10台くらいのキッチンカーが出ていて50人くらいの人出で諏訪神社境内が大賑わいでした。Instagram初めて見たので驚きました。今日のバス待ちの人は良いと思います。錦秋の413号線も綺麗でした。三ケ木13:40発(つ32)は橋本駅14:20着、E233-6005

 

 

魂の走り感動しました✨

【4度目の優勝】クイーンズ駅伝2024を制したJP日本郵政グループ 優勝インタビュー完全版 ※鈴木亜由子選手もいます。

2024.11.30(土)

大倉バス停7:08:16-塔ノ岳(1:28:57)-蛭ケ岳(1:34:58)(3:03:55)-姫次(1:03:58)(4:07:54)-焼山(51:52)(4:59:46)-焼山登山口バス停(51:43)(5:51:31)-食事処長さん(19:28)(6:11:00)-三ケ木(25:02)(6:36:01)

3080塔ノ岳 3184                                                                    1677丹沢山 1770
 1504蛭ケ岳 1596
 905姫 次   996
 658焼 山   737
654 焼山登山口   741
 627三ケ木   703
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               運動能力の低下も、身体が弱っているサインだ。

運動能力の問題

体を動かしている間、自分の体に注意を払うこと。特定の部位に硬さや痛みを感じたら、無理をしないこと。

大倉行一番バスは1台目は見送り、2台目は6:53発で一台目の降車が終わった後で大倉着でした。やはりノースのトレラン・シューズは脚力が足りないので反発力が生きてこない。ヘロヘロ気味で塔ノ岳頂上でした。その後は足が萎えて我慢の歩きとなりました。蛭ケ岳山荘でスタッフ全員揃っていてお姉さんから声をかけていただきました。今晩は人出がかなり見込めます。山荘前のbenchからは宮ケ瀬湖を眼下に関東平野が一望出来ました。三ケ木の街並みもはっきり見えました。蛭 ケ岳からは足が終了していて大変でした。大腿四頭筋が減っていることが原因です。膝回りの筋肉が落ちてしまいました。蛭ケ岳直下でこの秋から4回目のクロスとなる月夜野組先頭の方と暫し立ち話。ノースで固めていて格好いいです。月夜野バス組は30人くらいか。ラストは青根分岐上。焼山の下りは崩壊場所したの尾根道の紅葉が最高潮に見事でした。三ケ木13:55発(つ610)は橋本駅14:42着、E233-6008 

 

2024.11.24(日)

大倉バス停7:02:20-塔ノ岳(1:31:04)-蛭ケ岳(1:35:13)(3:06:18)-姫次(53:56)(4:00:14)-焼山(56:31)(4:56:45)-焼山登山口バス停(55:11)(5:51:57)-食事処長さん(20:46)(6:12:44)-三ケ木(27:40)(6:40:24)

3080塔ノ岳 3183                                                                    1677丹沢山 1769
 1504蛭ケ岳 1595
 905姫 次   995
 658焼 山   736
654 焼山登山口   740
 627三ケ木   702
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

大倉行一番バスは1台目に。2台目もほぼ同時の大倉着でした。昨日の今日なので出力を抑えて、一本松33:39の入り、塔ノ岳からは綺麗な丹沢主脈が望めました。丹沢山まではクラブツーリズムなどのツアーの戻りが多かった。棚沢ノ頭過ぎて☀快晴☀蛭ヶ岳🗻 / ♪レレレ♪さんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップさんとクロス。なかなかの健脚さんです。相模湾から関東平野の眺め、高尾山から大菩薩までが綺麗だった。蛭ケ岳山荘では昨日に続いてお姉さんから接待を受けて幸せでした。蛭ケ岳からは綺麗な山並みが美しかったです。綺麗な青空の下、天気はSSSクラスで、昨日も良かったのですが今日は気持ち良かったです。姫次benchでみやま山荘泊だというお姉さんと挨拶がてらお話して綺麗な景色を見れました。月夜野組は10人くらいか。平丸分岐から見下ろしたところに黄金のカラマツが眩しかった。美しかった。焼山からも上野原市街地を中心にしていい山並みの眺め。焼山の下りはゆっくりとしか降りれません。540mbench付近は綺麗だった。焼山登山口バス停に降りてきたばかりの登山者2人。そのまま焼山登山口から413号線に出ると白いbenchがあって靴の中のゴミを取り出してからスタート。沿道は綺麗な景色で石老山が錦秋の盛りでした。 三ケ木13:55発(つ613)は橋本駅14:37着、E233-6010

 

懲りずにいつものバスに乗車🚌

2024.11.23(土)

大倉バス停7:06:12-塔ノ岳(1:23:12)-蛭ケ岳(1:28:41)(2:51:53)-姫次(53:48)(3:45:42)-焼山(50:26)(4:36:09)-焼山登山口バス停(53:17)(5:29:26)-食事処長さん(19:32)(5:48:58)-三ケ木(26:08)(6:15:07)

3080塔ノ岳 3182                                                                    1677丹沢山 1768
 1504蛭ケ岳 1594
 905姫 次   994
 658焼 山   735
654 焼山登山口   739
 627三ケ木   701
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

大倉行一番バスは1台目になんとかして乗る。渋沢駅バス乗り場は今年一番の人出と言っても過言ではない。2台目は大倉バス停でスタートする頃姿を現さなかった。大倉山ノ家の前の舗装路でトレランにパスされる。この後、塔ノ岳頂上まで付かず、離されずで同時着だった。一本松30:52の通過でした。その後、単独となりいつものペースで、鬼が岩と蛭ケ岳のV字コルから最初の木段を上がりきったところでいつものトレランさんとクロス。確か、先週100kmレース出場だったからタフです。蛭ケ岳山荘でお姉さんからホストして貰いながら冷たいポカリ1本。そして蛭ケ岳北斜面は日陰で気温が下がり、標識1.2km上のところで素敵なご夫婦と暫し休憩。いつも楽しみにしています。姫次まで30人くらいクロス。姫次下展望地からは富士山の絶景が。もう蛭ケ岳からは足が残っていませんでした。焼山標識姫次5.1km:西野々3.6km地点は紅葉の落ち葉が積もっていました。標高540m地点の西野々1.7kmbench付近からはイノクボ沢対岸の尾根が錦秋でした。焼山登山口から413号線に出ると石砂山が錦秋の盛りでした。 三ケ木13:25発(つ613)は橋本駅14:07着、E233-6020

筋肉は「1年に1%ずつ衰える」とされ、60歳以降はさらに急激に落ちていきます。シニアの場合、筋肉量の減少がきっかけとなり、フレイル(心身虚弱)状態となるおそれも。筋肉は何歳からでも鍛えられますので、体を動かす習慣をつけましょう。

「老化研究は3つのレベルがある」という。「1つは細胞の老化、もう1つは臓器の老化、最後に来るのが個体の老化だ。視力や聴力の変化は臓器の老化だ。それぞれ臓器の老化スピードは違う。ほとんど老化しない臓器もある。変わらない臓器は腸だ。腸の細胞は常に入れ替わっているが、脳と筋肉の細胞は減る一方だ」と説明した。

腸が衰えないのに年齢とともに消化力が落ちるのは、すい臓の働きが低下するためだという。さらに、睡眠時間も短くなる傾向がある。「正常な老化の一部であり、考え方次第で受け入れられる」。

44歳と60歳で老化が急加速?最新の「老い」を考える 長寿なのは「長生きしたい人ではなく目標を一生追い続ける人」

蛭ヶ岳・丹沢山・塔ノ岳 / so!yo!さんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

 

2024.11.17(日)

大倉バス停7:06:42-塔ノ岳(1:41:47)-蛭ケ岳(1:35:51)(3:17:38)-姫次(51:35)(4:09:14)-焼山(49:42)(4:58:56)-焼山登山口バス停(52:20)(5:51:17)-食事処長さん(20:11)(6:11:28)-三ケ木(28:32)(6:40:01)

3080塔ノ岳 3181                                                                    1677丹沢山 1767
 1504蛭ケ岳 1593
 905姫 次   993
 658焼 山   734
654 焼山登山口   738
 627三ケ木   700
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

大倉行一番バスは1台目に乗る。例によって後発の2台目が追いつき、大倉バス停で逆転される。今日は暖か。大倉尾根は花立山荘まで視界良好。堀山トラバースの紅葉が綺麗だった。塔ノ岳頂上はガスの中。昨日と似たような状況。例によって竜ケ馬場の水溜まり帯だけ悪路でした。久しぶりにここで小島さんとクロス。丹沢山で一息入れる。棚沢ノ頭過ぎて上空のガスが流れて青空と富士山が覗く。一瞬だった。蛭ケ岳山荘でサトさんから冷たいポカリ1本。蛭カレーの時間帯に入っていたので一人で忙しく動いていた。蛭ケ岳北斜面下り1.5km標識からガスから脱して綺麗な景色が見られた。錦の紅葉です。足元は紅葉の葉っぱが黄色と朱色で敷き詰められており、足元が絨毯の様でした。特に原小屋平と地蔵平の間の最高点の苔と紅葉とカラマツが綺麗だった。姫次下の展望地からは袖平山の山腹が錦秋でした。朱色が効いてました。姫次benchでは、ようやく待望の条件が合い、カラマツのチョコレート色の黄葉と富士山の構図が見られました。ここからは焼山登山口までずっと綺麗な景色が続きました。全山、紅葉です。青野原の里も紅葉は降りていて。真っ青な空とでロードは爽快でした。三ケ木13:55発(つ614)は橋本駅14:36着、E233-6026

20〜30代の頃の腎臓の機能を100%とした場合に、「10%が残っていたら、普通の生活を送るには十分です」と言われたら、驚かれるでしょうか。腎臓は生命を維持するうえで重要な役割を果たしていて、ほかの臓器よりも潜在能力は高いのです。年齢を重ねるとともに腎臓の機能は低下していくものの、もともと余力はあるので、本来であれば厳しい食事制限や服薬、透析などを行わずに、私たちは寿命をまっとうできます。

心臓の役割は、全身から集まった血液を肺で酸素化して全身に送り出すことである。それが十分にできない状態を心不全という。心臓の機能が落ちて収縮力が低下すれば心不全になる。心筋が肥大して拡張力が低下しても心不全となる。血管の動脈硬化、腎機能が落ちても心不全になる。心不全の症状は、血管内に水分が多く溜まりすぎることによる。全身がむくみ、ちょっと動いただけでも疲れ、呼吸が困難になる。

2024.11.16(土)

大倉バス停7:05:38-塔ノ岳(1:35:57)-姫次(2:28:38)(4:04:35)-焼山(48:56)(4:53:32)-相模原津久井青野原セブン(54:52)(5:48:25)-食事処長さん(27:18)(6:15:43)-三ケ木(28:27)(6:44:11)

3080塔ノ岳 3180                                                                    1677丹沢山 1766
 1504蛭ケ岳 1592
 905姫 次   992
 658焼 山   733
654 焼山登山口   737
 627三ケ木    699
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

大倉行一番バスは一台のみで満員の乗車。後ろの座席にいたので準備をしていたらスタートが遅くなり、一番バス組の先頭に追い着けたのは大倉高原分岐の上、ジグザクの手前だった。今日は湿った空気に覆われて、大倉尾根から焼山頂上手前までずっと雲の中となる。昨日の今日なので無理はできない。竜ケ馬場手前の水溜まり地帯は昨日同様。丹沢山頂上で一息。蛭ケ岳山荘でサトさんから冷たいポカリ1本。こんな天気なのに。蛭ケ岳北斜面下り0.6kmでいつもの素敵なご夫婦と暫し歓談。月夜野組は10人くらいか。今日も来てしまった訳は、昨日の裏丹沢の紅葉が良かったから。今日の姫次は濃厚なガスで真っ白。平丸分岐まで来て少し視界が出て来て、焼山トラバースが終わると錦秋の焼山でした。焼山の下りも道すがら紅葉が楽しめて良かったです。イノクボ沢で靴を洗ってヤマビルチェックをいつもの場所でして、西野々自治会館で手を綺麗にしてから西野々セブンへ、今日パルムのチョコレートのかかったアイスバー1本だけ。三ケ木13:55発(つ612)は橋本駅14:36着、E233-6016

【見せしめ登山】大暴走。人気YouTuberだろうが容赦しない。オレと登るってのはこういうこと。

姫次のベンチも落葉松の林の中

《蛭が岳》登山 見た目以上に中身もヤバい奴。タンクトップ登山家がゆく!日帰り蛭が ヤマップ

2024.11.15(金)

大倉バス停10:14:16-塔ノ岳(1:49:18)-蛭ケ岳(1:29:16)(3:18:35)-姫次(49:37)(4:08:12)-焼山(45:45)(4:53:57)-西野々バス停(49:35)(5:43:33)

3080塔ノ岳 3179                                                                    1677丹沢山 1765
 1504蛭ケ岳 1591
 905姫 次   991
 658焼 山   732
654 焼山登山口   736
 627三ケ木    698
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

渋沢駅9:58発バスは登山客が6人。大倉尾根は霧雨で視界不良。小屋泊と思しき登山客が15人くらい。塔ノ岳からは真っ白な世界。竜ケ馬場手前の水溜まり地帯がかなり増えていた。丹沢山の肩からは蛭ケ岳をはじめ、標高1300mから上が雲海の上に顔を見せていた。かなり良い風景。しかし、直ぐに雲が上がり真っ白に。鬼が岩付近からは裏丹沢方面が雲の中へ飲み込まれる様を見せていた。蛭ケ岳山荘でサトさんから冷たいポカリ1本。蛭ケ岳北斜面下りは標識1.2kmまでスムーズに段差なしで降りれます。このあたりから足元は紅葉の落ち葉で綺麗に飾られてました。地蔵平から原小屋平にかけては紅葉と黄葉が綺麗です。姫次下展望台から袖平山山腹錦秋です。そして忘れてはいけないのが八合目までうっすらと雪化粧した富士山が裾野まで綺麗に見えました。姫次benchのカラマツの黄葉はトースト色です。好い色になりました。八丁坂分岐迄道の両脇の紅葉が綺麗。このあたりから晴れて来て早戸川の谷を挟んで丹沢三峰尾根の山腹の錦秋でした。焼山の頂上も錦秋。落ち葉が足元にたくさん敷き詰められている。すべてが良い色に染まりました。今日のハイライトは姫次から焼山間のロード。錦秋ロードです。西野々セブンに寄る前にイノクボ沢の流れで靴と靴下を洗いバスの乗車に備えました。バス待ちの間にまさかと点検したらヤマビル3匹。西野々バス停16:20発(つ605)三ケ木16:44発(つ4)は橋本駅17:23着、E233-6016

お客は10人未満…たぶん全員山登りの人

 

2024.11.10(日)

大倉バス停7:03:00-塔ノ岳(1:41:51)-蛭ケ岳(1:29:36)(3:11:27)-姫次(52:02)(4:03:29)-焼山(52:16)(4:55:45)-焼山登山口バス停(50:48)(5:46:34)-食事処長さん(21:00)(6:07:34)-三ケ木(25:20)(6:32:54)

3080塔ノ岳 3178                                                                    1677丹沢山 1764
 1504蛭ケ岳 1590
 905姫 次   990
 658焼 山   731
654 焼山登山口   736
 627三ケ木    698
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

大倉行一番バスはたったの14人の乗車。テンクラ天気のせいか。大倉尾根は荷物が雨仕様で普段は水も入れて2キロなのだが、装備が増えて、大雨も想定内なので用心のため替えも一式持っていた。靴も雨仕様なので大倉尾根は最初から歩き、大倉の泉で水を給水してから行く。塔ノ岳頂上の手前、尊仏ノ土平へ降りる尾根が錦秋で綺麗だった。竜ケ馬場の手前の笹薮帯の水溜まりで靴が汚れる。丹沢山頂上だけは木がないので一服するのにちょうどいい。樹雨で木段も濡れていて徐行で降りて行く。丹沢山まで人と会わなかった。つるべ落としの下りで1人、不動ノ峰で1人、いました。蛭ケ岳手前200mくらいから本降りの雨となりましたが、蛭ケ岳山荘で樋詰さんと話している間に止みました。蛭ケ岳頂上ベンチに1人、姫次まで5人、原小屋平から200mくらいの間紅葉が綺麗でした。姫次benchで一息。鳥屋分岐手前の小平地で2人連れ、焼山頂上ベンチで親子連れ、水浴渡橋手前に神戸ナンバーの車一台。今日は遅れていたので焼山登山口バス停経由で、昨日の20人のツアーは大阪へ帰るので蛭ケ岳山荘を5:30に出たそうです。昨日の天気は良かったので来たかいがあったのではないでしょうか。三ケ木13:40発(つ11)は橋本駅14:22着、E233-6009

 

2024.11.9(土)

大倉バス停7:01:20-塔ノ岳(1:32:54)-蛭ケ岳(1:30:33)(3:03:27)-姫次(51:20)(3:54:47)-焼山(52:39)(4:47:26)-相模原津久井青野原セブン(56:49)(5:44:16)-食事処長さん(23:49)(6:08:05)-三ケ木(23:27)(6:31:33)

3080塔ノ岳 3177                                                                    1677丹沢山 1763
 1504蛭ケ岳 1589
 905姫 次   989
 658焼 山   730
654 焼山登山口   735
 627三ケ木    697
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

大倉行一番バスは満員の乗車。6:51発2台目に乗り、例によって大倉バス停での降車が早くて良いスタートが切れた。透き通った青空でさわやかな陽気は本当にいつ以来になるのか。一本松手前でツアーパーティー20人くらい。足並み揃えて隊列で進むのは大変だ。塔ノ岳頂上からの景色はSSクラス。大丸山腹の紅葉が見ごろです。大きな富士山を左手に見ながら行きます。塔ノ岳北斜面下り切った最低コルでいつものトレランさんとクロス。来週レースなのでこれくらいと話してました。丹沢山頂上でいつもの休憩。ここから霜が降りてました。蛭ケ岳山荘で樋詰さんとお姉さん。頂上ベンチから良い景色がありました。蛭ケ岳下り0.7km付近、この1ケ月で3回目のお兄さんに会う。少し話す。月夜野バスは満員で立って乗ってきたそうです。今日は足の切れ悪く、我慢が続きました。月夜野バス組は15人くらいか。姫次下展望地から大きな富士山。姫次bench付近の黄葉も良い。しかしピークはこれから。八丁坂分岐で6人パーティーが休憩中。平丸分岐から降りる人も1人。焼山崩壊地下で逆TTTなのか。イノクボ沢で休憩、西野々自治会館上でヤマビル・チェックし、相模原津久井青野原セブンで休憩のち、ノースのトレランシューズはロードは良い。青山交差点で大きな荷物の登山者が1人。バスは次の便でしたが橋本駅で再会できました。三ケ木13:40発(つ13)は久保沢バス停くらいから満員のお客さんで橋本駅14:22着、E233-6019

 

2024.11.4(月)

大倉バス停7:04:50-塔ノ岳(1:35:00)-蛭ケ岳(1:31:12)(3:06:13)-姫次(49:12)(3:55:25)-焼山(50:03)(4:45:28)-相模原津久井青野原セブン(57:08)(5:42:36)-食事処長さん(25:12)(6:07:49)-三ケ木(25:14)(6:33:03)

3080塔ノ岳 3176                                                                    1677丹沢山 1762
 1504蛭ケ岳 1588
 905姫 次   988
 658焼 山   729
654 焼山登山口   734
 627三ケ木    696
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

大倉行一番バスは満員の乗車。2台目は姿を現さなかったのは昨日と同じ。一昨日の大山を入れて4連登なので、今日はそっと行く。塔ノ岳頂上からは雲の中へ入り真っ白な世界でした。塔ノ岳北斜面の下りでは小屋泊組が10人以上クロス。この頃からNHK・FMでクラッシックの泉と言うことでシベリウスの弦楽を聴く。蛭ケ岳までヒルトンの戻り2人くらい。蛭ケ岳山荘で樋詰さんとお姉さんと。東城さんは30分前に降りたというので。地蔵平と原小屋平の間の最高点の良い感じの場所で東城さん、サトさん、他2人の4人の一行に追い着いた。少し休憩して行く。姫次からは日差しもあり、穏やかな尾根道でした。月夜野バス組は15人くらいか。イノクボ沢で休憩、西野々自治会館上でヤマビル・チェックし、相模原津久井青野原セブンで休憩のち、三ケ木13:40発(つ13)で橋本駅14:22着、E233-6018

 

2024.11.3(日)

大倉バス停7:02:05-塔ノ岳(1:26:49)-蛭ケ岳(1:27:27)(2:54:16)-姫次(56:59)(3:51:16)-焼山(51:28)(4:42:45)-相模原津久井青野原セブン(56:22)(5:39:08)-食事処長さん(24:48)(6:03:56)-三ケ木(25:51)(6:29:48)

3080塔ノ岳 3175                                                                    1677丹沢山 1761
 1504蛭ケ岳 1587
 905姫 次   987
 658焼 山   728
654 焼山登山口   733
 627三ケ木    695
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

大倉行一番バスは満員の乗車。2台目は姿を現さなかった。花立頂上手前で後続のトレランさんにパスされる。塔ノ岳頂上からは大きな富士山が。昨日、悪天候なので泊り客も入っていなかった代わりに水溜まりが多かった。鬼が岩の頂上でいつものトレランさんとクロス。蛭ケ岳山荘でサトさんから冷たいポカリ1本。東城さんも昨日上がっていた。顔を見せてくれた。今日はダイヤモンド富士です!! 蛭ケ岳からの木段は濡れていて滑るので気を付ける。姫次まで10人くらいとクロス。月夜野バス組は少ない。姫次benchからはカラマツの黄葉がこれからです。この辺から足が死んでいて黍殻山トラバースの最高点過ぎたところでTTTのトレランさんにパスされる。よれよれで猪窪沢で靴と靴下を洗う。花立頂上手前で左足の靴を何かに引っかけて爪先の大事なところを鍵状に引き裂いてしまった。残念。ONのトレランシューズなので悲しい。相模原津久井青野原セブンで休憩のち、三ケ木13:40発(つ20)で橋本駅14:23着、E233-6028

 

【完全版】☀️立命館キャプテン 山本亜美 『みんな大好き!』最後の日本インカレ 総集編 【あすリートチャンネル】

yukio1972のページ | YAMAP / ヤマップ

2024.11.1(月)

大倉バス停7:03:50-塔ノ岳(1:24:55)-蛭ケ岳(1:23:21)(2:48:17)-姫次(53:22)(3:41:40)-焼山(53:15)(4:34:55)-津久井青野原セブン(54:22)(5:29:17)-食事処長さん(24:21)(5:53:38)-三ケ木(24:13)(6:17:52)

3080塔ノ岳 3174                                                                    1677丹沢山 1760
 1504蛭ケ岳 1586
 905姫 次   986
 658焼 山   727
654 焼山登山口   732
 627三ケ木    694
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

大倉行一番バスは15人乗車。途中、大倉入り口から地元の登山者1名乗車。大倉バス停で2010年頃から良くお見かけするご常連の1人と少し挨拶。後期高齢76歳とのこと。一回り上です。この方は私の今の年齢の頃、快速飛ばしていたのを記憶しています。今も健在でした。前回はあの後だったので仕方ないが、今日は自宅からなので一本松30:44まではでしたが、ラストは足が持ちませんでした。塔ノ岳頂上からは雲に隠れようとしていた富士山が。蛭ケ岳頂上直下でヒルトン1人クロス。蛭ケ岳山荘でサトさんと。頂上ベンチ1人。蛭ケ岳下り0.4km上方付近、良い紅葉でした。朱と紅が混じり艶やかでした。0.6km付近から崩壊壁階段部はすべて整備が行われ段差がなくなりました。ただ、古い丸太の上は雨の日着地するとき要注意です。原小屋平から3人の作業の方が通いで行われています。地蔵平過ぎて原小屋平へ向けて登りに入るところで7人パーティーが下山中でした。月夜野バス組は4人か。最後は黍殻山避難小屋前でした。下山は足が残っていなくて大変でした。西野々自治会館手前でヤマビル・チェック1匹。相模原津久井青野原セブンで一息入れてから、なんとなく、バスに乗りたくない気持ちになったので、バスには乗らない選択でロードは快適になりました。多分、今日のペースが基準となりそうです。三ケ木13:35発(つ15)で橋本駅14:15着、E233-6006

 

 

 

2024.10.28(月)

大倉バス停10:13:50-塔ノ岳(1:49:11)-蛭ケ岳(1:24:56)(3:14:07)-姫次(57:16)(4:11:24)-モノレール・クロス(25:25)(4:36:50)-八丁坂登山口(23:58)(5:00:48)-橋津原バス停(32:12)(5:33:01)

3080塔ノ岳 3173                                                                    1677丹沢山 1759
 1504蛭ケ岳 1585
 905姫 次   985
 658焼 山   726
654 焼山登山口   731
 627三ケ木    693
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

大倉行9:58発バスで行く。午後から雨は止む予報。大倉コインパークは0台。何故か足に力が入らずに大倉尾根は我慢だった。雨の完全装備持参で荷が重かった。大倉尾根は登りと下りで11人いた。塔ノ岳以遠は0人。誰もいなかった。不動ノ峰で雨は止む。蛭ケ岳山荘でサトさんに。蛭ケ岳0.6kmで階段整備事業が3人の手で行われていた。夜は原小屋平泊と聞く。八丁坂尾根の下りも甘くない。下りは何処もきつくなってきました。橋津原バス停16:08発(つ606)三ケ木16:44発(つ15)で橋本駅17:24着、E233-6016

巻きません!焼岳行きます。

丹沢主脈線縦走☺️ひるカレー付き🍛 / まさパパさんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動日記 | YAMAP / ヤマップ

松田聖子 秘密の花園 🌙🌠🛶

松田聖子 秘密の花園 OP トーク 🔟🥇🎊

蛭ヶ岳⛰8時間かけて神奈川最高峰へ~1泊2日丹沢縦走/おんなひとりで山歩き #蛭ヶ岳 #丹沢

山行記録一覧 [ヤスさんさんのHP]-ヤマレコ

丹沢を越えて高尾山を目指す50kmの山旅は想像以上にきつかった!

 

 

 

 

 

布引山~笊~伝付峠の稜線越しの🗻もバッチリ🙆荒川三山は北面が至高✨だと思ってたけど南面も良い~😍😍
ずっとここに居たいと思ってしまう🥰奥茶臼山~大沢岳の稜線😨やっぱりアップダウンエグい🤣もう行きたくないです(笑)小赤石岳の肩に無事合流🙌登ってきた北東尾根を振り返って。
良い尾根でした🥰眼下に小渋川🌊あそこを目指して。
最初はザレ斜面なので要注意ですがマーキングたくさんなので迷わない🙆尾根上部は歩きやすい区画多数🎵

 

少しだけ紅葉が残ってました。巻きません!焼岳行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pakumin Story Vol.2 ひたすら脚を前に出すマシンとなった。

2024-11-29 15:48:46 | マラソン・駅伝関係

 

 

 

うんざりする登り返しだが脚を前に出してりゃいつかは着く。

赤石山脈全山縦走

2017年10月05日(木) ~ 2017年10月10日(火)

【1日目】10/5(木)晴れ 17km +800m 3時間
14:25 JAL3110(千歳14:25-中部16:10)
16:10 中部空港-神宮前-豊橋
18:20 豊橋 伊那路3号
20:20 平岡駅 行動開始
23:20 池口岳登山口避難小屋

【2日目】10/6(金)曇り-雨 19km +2,800m 9時間
03:00 池口岳登山口避難小屋
06:00 池口岳
(ルートミスで40分間ロス)
08:50 光岳
11:10 茶臼岳
11:30 茶臼小屋

【3日目】10/7(土)雨 32km +2,110m 14時間
03:00 茶臼小屋
06:10 聖岳
08:30 百間洞山の家
10:10 赤石岳
11:10 荒川小屋
--大休憩--
12:00 荒川小屋
14:00 高山裏避難小屋
16:50 三伏峠小屋

【4日目】10/8(日)晴れ 35km +3,500m 14時間40分
00:30 三伏峠小屋
02:50 塩見岳
05:20 熊ノ平小屋
06:40 間ノ岳
07:20 北岳山荘
--大休憩--
07:50 北岳山荘
08:20 北岳
10:20 両俣小屋
10:50 野呂川越
13:50 仙丈ヶ岳
15:10 北沢峠

【5日目】10/9(月)晴れ 16km 3,160m 13時間20分
02:00 北沢峠
03:30 角兵衛沢徒渉地点
06:20 鋸岳
10:00 甲斐駒ケ岳六合石室
11:00 甲斐駒ケ岳
13:20 栗沢山
14:00 アサヨ峰
15:20 早川尾根小屋

【6日目】10/10(火)晴れ 30km +1,544m 10時間40分
02:00 早川尾根小屋
04:30 地蔵ヶ岳
--オベリスクで遊ぶ--
05:00 地蔵ヶ岳
06:00 薬師岳
06:40 南御室小屋
08:40 千頭星山
09:20 甘利山
09:40 グリーンロッジ
--大休憩--
10:00 グリーンロッジ
11:50 武田乃郷
--温泉--
13:00 武田乃郷
13:40 韮崎駅 行動完了
14:27 中央道韮崎IC 高速バス諏訪・岡谷・茅野-新宿線 3814JR
16:35 バスタ新宿
20:10 羽田空港
20:40 ANA081(羽田20:40-千歳22:15)

【合計】
移動距離 149km
獲得標高 13,900m
行動時間 64時間40分

【交通費】
自宅-千歳空港(快速AP) \1,070
千歳空港-中部空港(旅割75) \12,910
中部空港-豊橋(μスカイ使用) \2,310
豊橋-平岡(伊那路3号) \3,030
--
中央道韮崎-新宿(高速バス) \2,100
新宿-羽田空港(リムジンバス) \1,230
羽田空港-千歳空港(旅割75) \10,790
千歳空港-自宅(快速AP) \1,070
合計 \34,510

去年の秋に荒川岳へ登った。遥か遠くにチョコンと見える白い甲斐駒まで、延々と伸びてゆく尾根が忘れられない。いつかあの尾根を歩こうと決めた。帰ってから南アルプスの北半分を歩く計画を考えていると、南半分を繋げても1~2日しか変わらないことに気づいた。ならば全部繋げよう。ここ最近の僕のブーム"駅to駅スタイル"で。スタートは平岡駅、南端は池口岳、北端は鋸岳、鳳凰三山を繋いで韮崎駅ゴールだ。こうしていわゆる"南アルプス全山縦走"が始まった。農鳥岳を美しくルートに組み込めなかったが、これで全山ということにしてほしい。

【1日目】10/5(木) 札幌-名古屋-平岡駅-池口岳登山口
 「お先に失礼しまーす」とはんどんで仕事を終えて即帰宅。パパッと山着に着替えて食料満載のザックを背負い千歳空港へ向かった。セントレアに降りたら特急で神宮前-豊橋へ。豊橋でガラガラの伊那路3号に乗り込みようやく一安心。ここまで一切時間の余裕が無く、伊那路3号に乗るまでが最初の核心だった。この計画では入山前にOD缶を買う余裕も無い(もしも豊橋駅で1時間余裕があれば付近のホームセンタで買えるだろう)。なので今回の持ち込み食料はペッタンコに潰して小さくしたコモパン2.5kg, 毎日のビタミン剤とプロテインクッキーのみ。いつもの火器無し縦走である。まあ営業小屋がそこら中にあるのでそれほど大きな問題ではない。
 長野県天龍村の平岡駅で下車。時刻は20時。真っ暗だ。まずは池口岳避難小屋まで18kmのロード。中秋の名月のおかげで街灯の無い国道も明るい。大きい山をやるときは満月に限る。大河、天竜川に沿ってペタペタ国道をジョグり、最終人家を過ぎて避難小屋に着いた。年季は入っているがきれいに掃除されていて素敵な小屋だった。小屋ノートにこれから北岳の方まで抜けるぞ、と書き残し己を鼓舞した。時刻は23時半。虫の鳴き声に癒されながら寝袋に潜り込んだ。

【2日目】10/6(金) 池口岳登山口-茶臼小屋
 2時起床。3時間しか眠れなかったが昨日は飛行機や電車で寝ていたので辛くはない。今日は聖平小屋まで行きたいが、午後から猛烈な雨風になる。小屋を通過した時点で進退の判断しよう。 池口岳はマイナーな山なので荒れた登山道を想定していたがそんな事はなく、よく整備された素晴らしい登山道だった。池口岳、光岳、茶臼岳と順調に歩みを進めていくと茶臼小屋の前で雨となった。南には真っ黒な雲。風もかなり強く冷たい。この気温で雨に打たれるのはつらい。時刻はまだ11時だが今日は茶臼小屋までとした。借金2.5時間だ。
 小屋に入ると雨風はさらに勢いを増した。天井と壁は雨風でガタガタ揺れる。明日は昼までこの調子かもしれない。明日は出発を昼まで遅らせて荒川小屋までにするか? そんなことをしたら絶対に最後まで歩き通せない。かといって冷たい雨風の中を歩いてまで北端まで繋ぐ意味はあるのか? 天気が回復してから歩けばいいじゃないか。広河原、北沢峠、夜叉神でバスを利用すれば…。そんな考えを巡らせながら寒くて長い夜を過ごした。

【3日目】10/7(土) 茶臼小屋-三伏峠小屋
 2時起床。雨は上がらない。計画を練って装備を整え身体を鍛え、5連休を取って飛行機も3ヶ月前から予約したのにこんな序盤で計画を諦めるのか?北端まで繋ぐ意味は…自分自身に課した課題を自分自身に負けずに突破する。これが僕の山じゃないか。今から出ればまだ借金を減らせる可能性はある。このくらいの雨風は冬の羊蹄に比べりゃ屁でもない。行くぞ。やってやる。蝦夷の山屋の情熱を見せてやる。
 雨具を着込んで茶臼小屋を出た。真っ白な稜線をただただ北へ進む。雲が厚くて今宵は名月の光も届ず、メガネが曇り雨粒で視界が悪い。息を吸い込んで水とパンを胃袋に流し込み、ひたすらひたすらひたすらひたすら脚を前に出すマシンとなった。カッパ、R2、防寒テムレスのフル装備なら3,000mの雨風もなんともない。今日は行けるところまで行こう。雨なんざただの水だ。昨晩ウジウジしていた自分をひっぱたいてやりたい。
 荒川小屋が営業していたので中に入ってカレーを頂いた。初めての山小屋カレーに大興奮。小屋を出ると風の勢いは弱まり、雨はしとしと小雨に変わっていた。せっせと400m登って荒川前岳に立った。この先は未知の領域だが進む先は真っ白で何も見えない。何度もアップダウンを繰り返し三伏峠で時刻は17時前。今日はここまでか。借金は2.5時間から2時間に減った。小屋は貸切だった。濡れネズミのまま寝袋に潜り込み一瞬で深い眠りに落ちた。14時間に渡る雨と自分との戦いだった。

【4日目】10/8(日) 三伏峠小屋-北岳-仙丈ケ岳-北沢峠
 0時にトイレに起きれば空には眩しい星と月。雨は上がった、今すぐ出発だ。月があまりにも明るくてヘッドライトは最弱でOK. 月明かりに照らされる岩の要塞、塩見岳は強烈な存在感を放っていた。いくつもの起伏を超えていくと立派な熊の平小屋に着いた。水を汲んで一服し、ひと登りすると目の前にドーンと三峰岳。時刻は6時を過ぎた。空はすっかり明るい。山の向こうにはきっと太陽がいるはずだ。はやる気持ちを抑えられず出力全開で登り、息も絶え絶えに三峰岳に着いた。
 太陽と、そこには輝く富士山があった。涙が出てきた。昨日諦めずに歩き通して本当に良かった。進行方向には北岳、仙丈ケ岳、奥には白い甲斐駒も見える。ここまでの疲れが全て吹き飛んだ。太陽の力があれば無敵だ。ピンピン動くぜ。今日までの借金をチャラにしてやる。北岳山荘で軽装に着替え、赤いきつねでエネルギーを注入。北岳山頂までフルスロットルで駆け上がった。3,193mは僕の人生最高の標高だ。これを超えるには富士山へ行くしかないな。
 せっかく稼いだ尊い標高だが2,100mの両俣小屋まで一気に1,100m落ちてゆく。誰だこのルートを考えたクソ野郎は。しかし仙丈まで美しく繋ぐにはここを通るしかなかった。さっきまで登山道は多くの人でごった返していたがこちらは誰もいない。嫌な予感がする。沢に入ると夏道は殆ど流されていた。仕方ないので適当にジャブジャブ水の中を歩いて両俣小屋を目指した。冷たい沢水が脚の張りを癒してくれる。両俣小屋では3名の登山者が休憩をしていた。ここは南アルプス林道を歩いて野呂川越に登るための中継地らしく、北岳-両俣間は最近廃道になったと教えてくれた。小屋から250m登り野呂川越に出ると遠くに仙丈ケ岳がそびえ立つ。起伏の激しい樹林を駆け抜けて仙丈ケ岳のピークに立ち、たくさんの登山者にもまれながら北沢峠に落ちていった。今日の宿はこもれび山荘。初の営業小屋フルコースだ。連休中日ゆえ満員だったが寝るスペースは十分で、温かい食事と布団はまるで天国だった。ご飯とシチューを腹いっぱいおかわりした。今日は塩見岳、間ノ岳、北岳、仙丈ケ岳と3,000m峰を4つも相手にするハードな一日だった。太陽の力のおかげで遅れを取り戻し、ようやく計画どおりの行程に乗ることができた。

【5日目】10/9(月) 北沢峠-鋸岳-早川尾根小屋
 1時起床。昨日は20時消灯だったので寝足りないが、今日も長い一日になるので早出だ。まずは2,000mの北沢峠から八丁坂を下り、1,300mの角兵衛沢まで700m落とす。アホかと。このルートを組んだ自分を呪いたい。しかし鋸と甲斐駒を美しく繋ぐにはこれしかなかった。八丁坂の下の方は廃道化が進んでいる。丹渓山荘から角兵衛沢まではほぼ道は無い。しかしマーキングは多いので拾いながら適当に沢を下っていくと、ありがたいことに角兵衛沢の入り口に前泊のテントがあって良い目印になった。徒渉地点にまだ使えそうな緑のカラビナとルベルソが落ちていた。流されてきたのか目印なのかわからない。持ち帰りたい衝動に駆られたが理性で抑えた。さあ1,300mから2,680mの鋸まで、仁義なき急登の始まりだ。星と月にエネルギーを貰ってガシガシ斜面に足跡を刻む。踏み跡がしっかりしていて迷うことはない。丹渓山荘側は廃道だが、戸台からは結構人が入っているようだ。ガレの海に圧倒されながら急登を登り切ると肩に出た。すぐそこが鋸岳のピークだ。今日も朝日が眩しい。目指す甲斐駒は遥か遠く、起伏の激しい尾根が立ちはだかる。ここまで来たんだ、男なら行くしかないだろう。
 何も調査せずに来たので大ギャップの上まで来てしまった。ロープが垂れているが底を覗くとハングしていてとても降りられそうにない。降りても向こう側に登るのは無理だ。小一時間右往左往して、鹿窓から垂れている鎖は大ギャップの下に降りて高捲くためにあったのだと気付いた。屈強な鎖の助けを借りてルンゼを下ると対岸の草付きから人が降りてきた。おかげでルーファイの手間が省けた。第2高点に着けばあとは甲斐駒まで夏道だ。これがなかなか長くて角兵衛沢を登ってきた脚にジワジワ効いてくる。
 甲斐駒は計画より2時間遅れで着いた。今日は調子が良ければ鳳凰小屋まで行きたかったが、この時点で早川尾根小屋までに決めた。行程に余裕ができたので、甲斐駒ケ岳-早川尾根はまったりモードでのんびり歩いた。仙水峠まで700m降りると目の前に栗沢山ドーンで500m登り返す。南アはこんなのばっかでホントに最高だぜ。
 栗沢山からはアサヨ峰-鳳凰三山の稜線がずーっと伸びていた。あの尾根の終点、薬師岳が旅の終わりかと思うと寂しい。携帯の電波が入るうちに韮崎-新宿の高速バスを予約した。明日札幌に帰り、明後日から仕事かと思うと急に現実に引き戻されたような感覚になった。 栗沢山を越えると登山者は極端に減る。右手には今日まで歩いてきた主稜線、左手には山梨の街が見えて楽しい。栗沢山-早川尾根は今回の山行中、一番の気持ち良さだった(時間と気持ちに余裕があったからかもしれないが)。早川尾根小屋には明るいうちに着いた。テン泊の男性とまったりお喋りを楽しんだ。小屋利用は僕1人。標高は2,400mもあるが暖かい夜だった。この山行も明日で終わりなので、余った行動食で祭りをした。圧縮パンとプロテインクッキーと水しか無いけどな。

【6日目】10/10(火) 早川尾根小屋-薬師岳-甘利山-韮崎駅
 1時起床。ぐっすり8時間も眠って頭も身体もスッキリだ。今日のゴールは札幌の自宅なので最後まで油断できない。左手に山梨の夜景を楽しみながら今宵も月と星の尾根を駆ける。脚に疲れはなくむしろ軽い。日ごとに肉体と魂が山に磨かれ、研ぎ澄まされてゆく。身体が山歩きに最適化されていくのがわかる。
 地蔵ヶ岳に着くとご立派なオベリスクがそびえ立つ。これ登んのかよ…と思い取り付いたものの最後の5mは壁だった。登れたとしても降りられる気がしない。これはロープがいる。登頂は諦めた。回線が使えたので地蔵ヶ岳のオベリスクについてググった。やはり本気の登攀装備が要るらしく普通の登山者は登らないそうだ。調査不足だったな。オベリスクで小一時間遊んでいるうちに東の空は明るくなり、観音ヶ岳で日の出を迎えた。この山行中、日の出のときにはいつも山影にいた。なので今日は初のご来光だ。しかも富士山付き。右手には歩いてきた稜線が赤く染まっていた。ドラマチックな朝だった。
 薬師小屋、南御室小屋を越え夜叉神峠分岐までは快適な特急国道だが、甘利山へ舵を切ると途端に倒木でガチャガチャになる。鋸-甲斐駒間もそうだったが、山と高原地図の破線は伊達じゃないことを学んだ。破線部は事前に調査したほうがいい。シラビソの倒木帯を抜けると大ナジカ峠の広大な笹原、そそり立つ千頭星山(の手前の2,004)と退屈させない。右手には富士山がずっと見えている。薬師岳から先は消化試合だと思っていたが良い意味で期待を裏切ってくれた。最後のピーク甘利山は本当に素敵な場所で、のんびり景色を楽しんだ。
 グリーンロッジが営業中だったのでソフトクリームでリフレッシュしたら韮崎駅までロード13km, しかも1,700mから360mまで下る。十勝岳温泉凌雲閣から上富良野駅までの標高差が1,200mなのでカミヒルを走って下りてくるようなものだと思っていただきたい。さあこの旅最後の仕上げだ。パンも水も無くなったのでザックも足取りも軽い。軽快にアスファルトを飛ばし、途中で温泉に入って綺麗な服に着替えた。5日ぶりの風呂は染みた。甘利沢沿いの街道をのんびり歩いて予定通り韮崎駅に到着した。バスと電車と飛行機を駆使して24時に札幌の自宅に帰宅してミッション完了。明日から仕事だ。

【総評】
 南端から北端まで歩き通して感じたのは"南アルプスは荒川以南が良い"ということだ。去年歩いた"畑薙イン椹島アウト"が自分好みのルートだった。南部はどことなく北海道の山と雰囲気が似ている。たっぷりの充実した食料とテントを担いで、いつか仲間と一緒にのんびり南部を歩いてみたい。

ガレガレの尾根を両手両足でせっせと登り前岳到着。
東岳へも行きたかったが普通に登り疲れたので帰ることにした。
帰りは夏道で。雪渓は緩んでいて往路よりだいぶマシになっていた。
両手の石バイルをガスガス刺し込み、ガシガシ蹴り込んで事なきを得た。

百間洞で長めの昼休憩を取り気合を入れて聖平小屋を目指す。
やはりこちらから見ても中盛丸山-兎岳-聖岳のアップダウンは鬼だった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pakumin Story Vol.1

2024-11-29 05:26:51 | マラソン・駅伝関係

 

 

 

 

健康を全身に届けるマイオカイン

歩くと、脂肪を燃やして肥満が解消され、糖尿病などの生活習慣病の対策になることが知られています。

そればかりか、うつや認知症といった脳神経に関連する疾患の発症も予防できます。

これらに関しては、近年、科学的なメカニズムが明らかになってきました。

体を動かすと、筋肉のポンプ作用で血流がよくなり、心肺機能が高まります。

そして、エネルギーを消費し、老廃物が排出されやすくなるのです。

 

身体はクッタクタだが明日からの仕事もこれで頑張れる。山へ行かなきゃ、山へ行けなきゃ仕事は頑張れない。

深夜2時に平岡駅を出発した。幸い雨は小降りになって回復傾向にある。週末は雨ばかりなので小雨霧雨程度ならご褒美だ。まずはウォーミングアップにロード18km. 天龍川を横目にじわじわ登ってゆく。これがムシムシ熱帯夜なら拷問だが空気がひんやりしているので走っているとちょうどよくて気持ち良い。出発から2時間半で登山口に着いたらポールを取り出してまずは一つ目のピーク2,392m池口岳を目指す。平岡駅の標高が320mなので池口岳に着いた時点で既に2,000m登っていることになる。池口岳は甘くはない。池口岳から光岳の間は歩く人が少ないのか踏み跡が薄くピンテも少ない。夜間や霧で視界が効かないと難しい。光岳小屋に着くと小屋番が暖かく迎えてくれた。どこから来たのか尋ねられたので平岡駅と告げるとたいそう驚いていた。今日は5,000mも登ったらしい。5,000mといったら十勝-大雪並みだな。しかし脚はまだまだ元気だ。明日も頑張ろう。今日はとりあえず仙丈ヶ岳に登り、元気があればそのまま地蔵尾根から駒ヶ根まで走って飯田線で平岡駅に帰ろう。この旅最後の3,000m峰を踏んだら仙丈小屋で一休みして地蔵尾根の長い2,000mの下りに入る。ずーっと下りなので良いペース。林道の使い方も覚えた。分岐から3時間で地蔵尾根口に着いた。ここからロード25km. どこにも痛みは無いので淡々とジョグれば6km/hで4時間もあれば着くだろう。こうして僕の140km, +10,600mの旅は終わった。楽しかった…。南アルプスに鍛えてもらおう。前日夜移動で地蔵尾根口へ。既に山に入っているであろうクルマが一台停まっている。涼しくて快適な車中泊だった。4時間眠ったらガバッと起きてサンドイッチ食べて出発。まずは仙丈ケ岳まで12km, 2,000m登る。2日目はまるまる雨だったが来てよかった。やはり高い山は涼しくて良い。花の時期なら雨でも十分楽しめる。夏山シーズンインは八ヶ岳へ。道の駅(スパティオ小淵沢)からスタートして権現岳-赤岳-硫黄岳を縦走し本沢温泉から稲子登山口へ下山する。海尻駅から小海線に乗れば(座席は必ず進行方向むかって右側!)さっきまで自分が歩いていた八ヶ岳の尾根をぐるりと眺めることが出来る。電車に乗っている間もなんとも素敵な時間だ。電車は時間通りにやってきた。窓から自分が今歩いていた八ヶ岳の尾根を眺める。この時間が結構好きだ。さあ、馬場島からが本当のスタートだ。
やはり雪は少ない。そもそも少ない上に去年より3週間タイミングが遅れているので当然と言えば当然だ。
心配なのはやはり立山川の状態だ…雪割れで登行不能になっていないか、ドキドキしながら歩いて行った。

結果的には多少際どい場所はあったが何とかクリアしてガシガシとみんなで歩いていく。
先頭のYSHR先生のペースが速い、パクが「センセーは剱になるとやたら強くなる」って言っていたけど…確かにそうなのかもしれない。近藤岩まで標高差1200mを滑ったら濡れた重いシールを貼り直して池の平小屋まで450mを登り返す。
既に2,200m登ってきているのでそれなりに消耗しているが剱岳周回というのはまさに「試練と憧れ」なのだ。
頑張るしかない。やはり大魔人さんが先頭でガンガン登る。とても標高差3000m以上登ってきた人の動きではない。
剱の男YSHR先生も強い、還暦間近とは到底思えない。パクは言うまでもなく前日白山へ行ったにも関わらず底なしの体力でガンガン登って行く。週末ごとに悪天候で今週末も大窓周回は無理だがが早月尾根からの剱岳なら悪天候でも引き返せると踏んで本日大魔人、パクの三人で挑戦した。伊折ゲートが開くのを待っていると雪が無くなってしまうのでチャリを使おう。今日は午後から雨が降るというので深夜0時半スタートで午前中には下山するつもりである。

深夜0時過ぎに伊折ゲートに着くとすでに二人はスタンバイしており先にチャリで出て行った。少し遅れてYSHRもゴー、馬場島まで片道4.6km、標高差260mだから楽勝である。30分チョイで馬場島に着いた。雪は50cmはあるだろうか、流石にここは雪は多い。

早月尾根へはすぐに取り付かず、大窓方面の林道を進み白萩川を渡る橋の手前から取り付いて1551ポコを目指す作戦とする。登りも下りも楽である。暗闇の中広い斜面をガシガシ1551mポコを目指す。雪は固くて早々にクトーを付けた。高度が上がると富山の夜景が綺麗だった。上はカチカチだろうと言うとパクはかなりビビっていた。

1350mほどで早々に早月尾根に合流して後は忠実に尾根を進む。早く明るくなって欲しい。暗がりの中大日稜線は厚い雲が垂れ込んでいた。なんとか天気がもって欲しい。早月小屋手前でようやく白んできた。少し気持ちが明るくなった。雪は多くて小屋は屋根まで雪をかぶっていた。少し休憩していよいよ本丸核心部分に突入である。おととい雪が降ったようで池ノ谷側は新雪でカチカチではなかった。大いに救われた。これなら帰りの滑りも楽しめる。なるべく尾根の池ノ谷側を使ってスキーで高度を上げる。2500mまでスキーが使えた。ここから板を担いでツボで歩くが膝下から靴のラッセルになる。三人で先頭を交代しながら高度を上げて行く。遠くに白山が見える。良かった天気はまだ持ちそうだ。

何か所か厳しい壁にぶち当たるがカチカチではないので良かった。ただラッセルは辛かった。カニのハサミはもちろん鎖は隠れていてトラバースする。過ぎて2900mここでスキーをデポした。最後の壁を登り上げると別山尾根に合流した。さあピークが直ぐだ。もしかしたら今季残雪期の初登頂かもしれない。360度の展望、素晴らしい、しかし天気は下り坂青空は消えた。

記念写真を撮ってすぐに下山開始、ロープは2本用意してあったが使うこと無く、2900mに着いた。さあここからが本当の核心である。基本池ノ谷側を巻いて滑るがかなりの斜度転けたら池ノ谷真っ逆さまである。氷化してないことを祈るが、入ってみないとわからない。先頭のエントリーは正直怖いが一番経験豊富な自分が先陣を切るしかない。

カニのハサミのトラバース滑降からスタート、次々現れる厳しい斜面、なんとか慎重にクリアーしていく。パクは怖かっただろう。2800m地点へのトラバースで岩場が出た。ウーンやばし、うまく抜けないといけない、転けたらかなりヤバシ、先頭の自分はかなり際どく抜けた、二番手のパクはさらに難儀しているがなんとか無事抜けた。大魔人も抜けきって皆2800mに到達。
しかしこの先も急な怖い斜面の連続、絶対に転倒できない。YSHRがルートを探りながら慎重に滑降して皆が続く。2400mまで滑降してようやく早月小屋が見えてもう安全圏だ。山頂から早月小屋まで1時間チョイだった。早月小屋から下はようやく雪も緩んできて快適な滑降になった。ほぼノンストップで1時間弱で馬場島へ、警備隊詰所に寄って無事帰還の挨拶をして伊折までチャリをぶっ飛ばした。山頂から2時間20分だった。

しめて11時間半のスリリングな滑りであった。片付けを終えて車で出ると雨が降り出した。今日もドンピシャのタイミングだった。

やっぱ早月滑降は怖いです。パクは二度目は絶対ないと言っていた。YSHRももう何度もやったので今日で卒業だな。今日も完全燃焼だった。稲子登山口まで来ると下界。コンビニも商店も無い。
田舎、というのは言葉が悪いか。カントリーって感じ。良い雰囲気の町だ。
ぺたぺた歩いて国道を渡れば海尻駅ゴール。10分ほどで電車が来た。完璧だ。
窓から八ヶ岳を眺めていると1時間弱で小淵沢に着いた。
小淵沢から道の駅まで30分ほど歩く。
左後方には甲斐駒ヶ岳、前方には八ヶ岳、右手後方には金峰山と山ばかり。
小淵沢は良いところだ。いつか自転車で来てみたい。八ヶ岳をぐるっと、とか。

八ヶ岳縦走は楽しかったがそれと同じくらい稲子登山口から小淵沢へ戻るまでの
町歩きからの小海線乗り鉄タイムが超楽しかった。
山登りをやっていなかったら絶対に立ち寄ることの無かった海尻駅。小海線がJR最高地点ランキングを総ナメしていることとか知らなかった。
山登りの魅力は山そのものや山に登るという行為自体の楽しさはもちろん、
山麓の町や人や文化や歴史など自分の知らなかった景色に触れることなのだと
改めて実感した。山と同じくらい旅が好きだ。ずっと見えていた屏風の頭が気になるのでついでに踏んでいく。
今行かないと一生行かないような気がしたので。
屏風の頭からは自分が歩いてきた稜線がくっきり見えて嬉しい。寄ってよかった。「黒部の山賊」を読んだ。雲ノ平がどんな場所なのか気になったので行ってきた。
チャリミネンコにするか新穂高にするか相当悩んだが、
ちゃんと訪れたことのない新穂高から行ってみることにした。前回ガスガスだった表銀座を歩きに行こう。
ついでに行ったことの無い東鎌尾根、それと上高地も見学しよう。
金曜夜に仕事を終えたら中央道で中房温泉へ。23時着。常念-大天井-燕の間が楽しい。合戦尾根も良かった。秋に再訪したい。
しかし安曇野は遠い…せっかく頑張って運転しても2日で帰るのは勿体ない。
次は3連休で来たい。仙丈ケ岳のクラシックルートと呼ばれる地蔵尾根へ行ってみよう。当初の予定では
八本歯ノ頭からこれまた北岳のクラシックルートと呼ばれる池山吊尾根に降り、
夜叉神峠で野営して翌日は鳳凰-甲斐駒-仙丈を縦走して地蔵尾根を下山する予定だった。
しかし八本歯のコルで分岐に気づかず左股コースへ降りてしまい意気消沈。
翌日は甲斐駒もカットしてまっすぐ降りることにした。黒岩平を流れる水は冷たくて美味しくてこれはもうタマランチ会長。

黒岩山の中俣新道分岐まで来たら林道まで一気に転がり落ちてゆく。
ここはあまり歩かれていなくてまぁ悪い。連休なのに1人しか合わなかった。
ガチャガチャの登山道から解放されたら小滝駅まで林道ジョグ。15kmくらいか。
川沿いに下るだけかと思いきや結構なアップダウンがある。
気温は35度を超えていて日差しも強い。舗装の照り返しがさらに体温を上げる。
汗が噴き出す。苦行以外のなにものでもない。
この2日間の山旅の核心部は間違いなく小滝駅までのロード区間だった。

 

90km走った脚で山が登れるのか。登れる。ロードはたっぷり脚を温存してきた。ここまで13時間ずっと我慢してきた。大好きなの南アルプス南部。会いたかった思い出の茶臼岳。さあ行こう。お楽しみの時間だ。森の空気を思いっきり吸い込んで、ストックに体重を預けて、滝のように汗をかきながら山を登る。心臓が苦しい。やっぱり脚が重たい。だけど山は最高だ。ウソッコ小屋を越え、横窪沢小屋を越え、茶臼小屋を越えてもまだ進む。無限に力が湧いてくる。尾根はガスガスだが涼しくて気持ちいい。山に入れば時間が過ぎるのはあっという間。明るいうちに聖平に着いた。ウェルカムポンチにありつけた。テン場の受付を済ませたらテキパキテントを張り水をたくさん飲んでバタリと眠った。初日から18時間行動となった。長い1日だった。ウェアを洗剤に漬け置きして10日ぶりの自宅のベッドでぐっすり。翌朝は元気に出勤した。
 無事親不知まで辿りつくことができて嬉しい。何が嬉しいって、もしも今回途中で断念したら来年もまた静岡-畑薙ロード80kmを走らなければならないところだった。もうロード80kmを走らなくていいんだ。これが一番嬉しい。もしまたアルプスを思いっきり歩くことになったら電車とバスを駆使してユルくやりたい。まとめると「どうすれば毎日楽しく気持ち良く歩けるか」ということを一番に考えて装備を選定した。快適さを削って装備を軽くして速度を上げるアプローチはどこかで破綻する。快適な装備を担いでも速度が落ちないようにトレーニングをするしかない。おかげで毎日楽しく山を歩くことができて本当によかった。後遺症も特に無く翌週からも元気に山へ行っている。やっぱり山は楽しくないと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山アスリート 2   YSHR

2024-11-25 06:01:27 | マラソン・駅伝関係

 

2024年11月24日(日帰り)2024年11月24日(日帰り)

暑かった夏も終わり雪の降る季節になってきた。軍団の初顔合わせは降雪直後の剱岳となった。今シーズンあまり山に行けてないので一抹の不安もある。

今週は2度目の寒波があったので剱岳の雪は結構増えただろう。何時にスタートするか迷ったが、睡眠時間も確保したいので深夜2時馬場島発と決めた。深夜1時半過ぎに馬場島に着くともう仲間たちの車は到着していた。

2時少し前に皆が揃ったところでスタートした。少し上って標高1000メートルの松尾平まで来ると雪が出てきた以降徐々に行きが増えていく。

昨年はスキー靴で登ったが今年は登山靴なのでサクサク進む。早月小屋にはテントが10張りほどあって既にスタートしたパーティーまだ準備をしているパーティーなど諸々であった。この辺りで積雪は50cmほどだろうか。

何組か前泊パーティをスルーする。最後の難所のルンゼを抜け別山尾根分岐に出ると2人パーティーが下山してきた。ラッセル大変だったでしょうと声をかけて感謝した。

山頂にはすでに5-6名のの登山者が休憩していた。帰りの渋滞を避けようと僕たちは記念写真を撮るとすぐにUターンした。剱岳は上りよりも下りの方が危険なのでかなり慎重に降りていく。何度も剱岳を振り返り喜びをかみしめる、早月小屋まで降りればもう安全圏である。後半は時間を意識して走り出して何とかギリギリ午前中に馬場島に戻ることができた。後は定番写真を撮って解散である。

雪の剱岳に触れていよいよシーズンが開幕したと言う感じである。
今シーズンも安全第一で雪山を楽しみたい

広河原~開運トンネル間の林道は18kmで徒歩&ジョグです🚶 (あるき沢橋~開運トンネル間は12km、夜叉神峠~広河原間は15km)

【絶景の北アルプス】こんな最高な景色ある?⛰️[双六岳-三俣蓮華岳-鷲羽岳]

やっと雪が安定して、登りやすくなった。
左は東仙人谷。
右へ。
登る西仙人谷は、まだ見えていない。ようやく西仙人谷。
幸い、まだここは雪が繋がっていた。しばらく雪渓登り。
斜度は源次郎ほどではなく、この日は小窓まではストックで登った。
が、長い。急な雪渓トラバースと近くなってくる小窓の王の迫力がスゴイ。右にチンネも見えてきた。今回のルート、基本的にトラバースも全体的に急。
前を向いて進めているこのあたりはまだ緩い方。こんなんも、普通にある。池の谷ガリー。
相変わらず、急。
ここを登る。
降りてすぐも、ヤバイトラバース。降りて、振り向く。
発射台、ほぼ垂直に見える。稜線に出てからは、雪のない岩場と雪渓が交互。左に、長次郎谷。カニ歩きトラバース(斜面の方を向いて横移動)。巻くのも楽ではないのが、この時期の北方稜線。
多分この日、今までで一番沢山カニトラバースをした。いやった~!
今まで登った残雪期ルートの中で、最強だった。残雪の北方稜線は、本当に試練と憧れが詰まったルートでした。
間違いなく大変!でも、壮大な景観、迫力の岩場、難度の高さ、その全てが限りなく魅力的。
踏破出来て、凄くうれしいです。
残雪の北方稜線は、本当に試練と憧れが詰まったルートでした。 間違いなく大変!でも、壮大な景観、迫力の岩場、難度の高さ、その全てが限りなく魅力的。 踏破出来て、凄くうれしいです。

 

バットレス登ったらどこから上がってくるんだろ~と覗き込む👀
山頂まで8ピッチかぁ~🧗💦富士山🗻&我が町甲府盆地と✌広河原到着🎵
いつも通り奈良田までは約18km🚶日陰が多い林道だから助かるけど夏はさすがに暑い🤣開運ゲート到着🎵 ゲートの係員の方に土砂崩落で広河原~奈良田間のバスが通行止めだということを初めて聞く😲ビックリ‼️ 多少落石はあったけど土砂崩落⁉️⁉️個人的にはいつもと変わらない林道だったけど😅 法面の補強工事をする為にしばらく通行止めにしてるのかな~🤔 そして徒歩でもマイカー協力金300円は必要とのことでお支払しました👛今年からじゃ❔笑

開運ゲート到着🎵
ゲートの係員の方に土砂崩落で広河原~奈良田間のバスが通行止めだということを初めて聞く😲ビックリ‼️
多少落石はあったけど土砂崩落⁉️⁉️個人的にはいつもと変わらない林道だったけど😅
法面の補強工事をする為にしばらく通行止めにしてるのかな~🤔
そして徒歩でもマイカー協力金300円は必要とのことでお支払しました👛今年からじゃ❔笑1ヶ月前よりだいぶ雪減ってたのでチェンスパで来れました🙆
今回も下降点までの雪渓トラバースは避けて尾根を直登で稜線へ🎵
強風で寒い🥶ので暖かいハイマツの中でしばし休憩😴栗沢山といえば❗と思い出して甲斐駒バックに宇多田ヒカルの真似をしてみたけど‥持ってるのお茶だし🤣全身ピンクで変だし🤣🤣全く似ても似つかない😱スイマセン
誰かに撮ってもらわないと無理ですね~😅アサヨちゃん👯2年ぶり~💗
なかなか会いに来れない南アのアイドルです🥰尾白川🅿️に戻るよ~🚲️前回は19km歩いて戻ったけど今日は楽します😆
パパのチャリが壊れてるから保育園~小1まで使ってた自分のママチャリ持ってきた🤣アシスト付き買えば良かった~と今更後悔🤣🤣下降点に到着🙌
親父ベル🔔鳴らすの忘れてた~🤣この景色を見るとあ~南アに来たな❗って毎回ワクワクする😍
稜線に出るまで結構苦労したから💦これを見て報われた😊そろそろ上がってくる😆
先週撤😭退した🤣富士山もバッチリ見えてる~😁我が町おはよ~🌅
一番好きな一時😊農鳥に向かう雪面も染まる😆農鳥まで来ると間ノ、北岳がよく見えます😆
新しい山頂標識も立ったけど、このお団子標識のほうが南アらしくて断然良い❗ゼブラ🦓の間ノも良いね~😍😍農鳥も良いけど、個人的には西農鳥のほうが好きだったりします😆西農鳥まで来ると間ノ南尾根、三峰岳の存在感が増してくる😁こっちから見ると仙塩尾根と繋がってるように見える西農鳥南西尾根😊
去年歩いた記録↓
https://yamap.com/activities/27873473
この周回をしてから西農鳥ってかカッコ良い❗って思うようになった😆間ノは360度どこから見ても最高😍だけど西農鳥側から見ると山容の大きさに圧倒される😮✨親父さん、50年以上の間お疲れ様でした🙇‍♀️😊
去年同様に、今年も大門沢小屋の方が素泊まりで営業してくださるみたいです🙋間ノの登りで雷鳥のカップル発見🕊️三峰岳では見たことあるけどここでは初😮良い位置に2羽とも立ってくれたので富士山と一緒に📸🗻お気に入りの景色💕毎回何度も振り返っちゃいます😍間ノしか勝たん🥰
去年11月ぶり🙌やっぱり1番好きな山に変わりない😍もう、ずーっとここに居たいと思ってしまう🤣💕天空の稜線歩き🥰
何回、何十回歩いても飽きないと思う✨1番好きな稜線😍最高の気分😍
ただ、アイゼン履いたり脱いだりでかなり面倒😅稜線はもう少し雪がついてるほうが断然歩きやすいと思う💦ゼブラ北岳🦓
ここから見る北岳も本当にカッコいい❗😆1月ぶりの北岳に来ただけ~✌️山頂の雪はほとんどなくなっちゃった🤣
去年5回登ったから今年は4回くらい登りたいな😆大仙丈、小仙丈カールにはまだまだ雪がたっぷり🎵
今年は小仙丈東尾根を歩きたい😆これから長い池山吊尾根を歩いて奈良田まで12.5kmロードかぁ‥と北岳から眺めて毎回思う🤣
八本歯は嫌らしいとこに結構雪が残ってます💦緩いし慎重に通過しました⚠️ボーコン沢まで来たら一安心🎵
間ノまたね~👋🥰開運ゲート到着🙌
去年は散々南ア林道歩いたけど、今年もたくさんお世話になるのかな~🤣
奈良田だと家まで60kmくらいだから近くて助かる😆開運ゲート到着🙌 去年は散々南ア林道歩いたけど、今年もたくさんお世話になるのかな~🤣 奈良田だと家まで60kmくらいだから近くて助かる😆

南ア林道名物✨新鷲ノ住トンネルは1kmもあります🤣
せめてバス運行期間外だけでも自転車OK🚲️にしてくれたら良いんだけどな~😅城峰でまこっちゃん発見❗
1時にスタートするって聞いてたけど‥もう5時半🤣先に行ってて~だって(笑)先行者はいないのでこれでラッセル確定に😇ちょいモル間ノ&農鳥🌅
これを見るといつも元気でる🥰今日も良い一日になりますように🥰ボーコン沢ノ頭からの間ノ&北岳😍
ここからの景色を眺めるだけでも十分来る価値あります🙌本当に素晴らしい😍
ここから北岳は近いようで遠い🤣時間かかります💦ここはフィックスロープの外側を通るけど雪が崩れ落ちる⚠️踏み固めて慎重に通ります💦もう少し😆雪もっさり❤️一番乗り~🙌撮って頂きました🙇‍♀️
北岳に来ただけ~🥰去年は5回だったから今年は4回くらい登れたらいいな😆
夏はまた息子とテン泊しにきま~す👩‍👦いつもの場所でも撮って頂きました🙇‍♀️🥰間ノしか勝たん❤️
今年は細沢、大井川から会いに行きます😍しおみん🎵
塩見沢、雪投沢、北沢‥行きたいルートは沢ばかり🤣帰りも尾根伝いに降りて途中からクライムダウンしました🎵
間ノが本当に美しい😍😍真っ白な滝ノ沢カール😍
去年7月に夜魔無会7人でワイワイ登った楽しい思い出😁帰りの八本歯ノコルは登りになるから気が楽😮行きと同じく帰りも八本歯ノコル~2600区間はスノーシューで🎵
こっちの方が今回はストレスなく歩けた😆バットレス見納め👋
当面先の目標🤣でも絶対登るぞ~✊✊奈良田インは今回初💡でも帰りのロード12kmも長いなぁ😰
夜叉神からだと最後吊り橋から鷲ノ住山まで約500の登り&5kmロードがあるしなぁ😱‥歩いてみて結局どっちもどっちだと思った😇笑奈良田インは今回初💡でも帰りのロード12kmも長いなぁ😰 夜叉神からだと最後吊り橋から鷲ノ住山まで約500の登り&5kmロードがあるしなぁ😱‥歩いてみて結局どっちもどっちだと思った😇笑

今日は🦊の尻皮してる🦍と~🎵
同じ名前、三重住み、🦍マークだとなんか紛らわしいわ🤣🤣笑
1500辺りから雪でチェンスパつけました🎵ルンゼはちょうど良い雪の固さで良かった😄
下りはやっぱり怖いので慎重に降りました💦もう少しで山頂🎵
風はあるけど前日の聖よりは全然マシ🙌この展望を見に来た~🙌♥️
塩見とかも見えてたけど☁️で隠れちゃった😅北岳はやっぱりどこから見てもカッコいい🥰間ノ周辺はなんか寒そ~🥶年始から幸せ🥰ヤツは一日中☁️かかってました😮人拓の横にゴリラ拓🦍🤣薊畑に到着🎵
去年の登り納めだった上河内岳~茶臼岳もだいぶ白くなって更に美しく😍前聖到着🙌🙌
去年の年始よりは雪が多くて嬉しい⛄♥️今年も南アよろしく~🐗♥️本谷山は11月に分杭峠から縦走した時以来🎵絶対登りたい~🐗✊
と意気込んでるとこ🤣笑塩見小屋到着🎵
ここから近そうで遠いシオミンなんだよな~😅ここからはアイゼン&ピッケル装備で山頂へ🎵白い悪沢😈を見て見惚れてるとこ😍西峰到着🙌✨
今年はシオミンだけは縁がないな~😭と思ってたから嬉しすぎ😂思わず抱きつく❤️大好きな悪沢😈とも撮ってもらいました🥰風がとにかくヤバくて耐えてる🤣🤣
来年も白峰三山にたくさん登るぞ~✊一番好きだから😍三伏山でシオミン&蝙蝠🦇見納め👋
また来年ね🥰藪沢カールが近づいてきた😆仙人さんと去年のクリスマス🎄に仙丈小屋で震えながら🥶ケーキを食べたのを思い出した🤣
https://yamap.com/activities/21610604
あの日は冬シーズンで一番寒かった🥶🥶7月ぶりの仙丈✌️
雪が積もったらまた来まーす⛄この日の下降は仙丈東尾根で😆
でもハイマツレベル最強らしいよ😱‥大丈夫かな🤣🤣とにかく最高の気分‼️‼️途中にこんな看板があるけど林道が崩壊してるから🤣43分17秒じゃ着かないと思います(笑)後半の方はピンテを目印に💡
ブラック通過だとかなりわかりづらいだろうなぁ😅両俣小屋に到着🎵本当に奥地にあるなぁ😮
外にトイレ、水場があります。もう禁漁期間だからか、この日の宿泊者は私以外に台湾人の方二人のみ😮奥に食堂、2階にも寝るスペースあり。
コタツがあって居心地よさそ~😆コタツでぬくぬくご飯食べれるなんて幸せ~😆猫柄のテーブルが可愛すぎる😻
チューハイ(500円)買って1人乾杯~🍺平成3年のノートがあってビックリ❗私の産まれた年だから30年以上前😮
思わず真剣に読んじゃいました🤣いつも猫ちゃんと一緒の小屋番の星さん😸
聞いたら43年前から両俣小屋を切り盛りしているそう😲農鳥小屋は50年だしどこも歴史が凄い~👏
芦安在住とのことで早く広河原~野呂川出合間の林道が復旧してほしいね~なんて話をしました😊いつも猫ちゃんと一緒の小屋番の星さん😸 聞いたら43年前から両俣小屋を切り盛りしているそう😲農鳥小屋は50年だしどこも歴史が凄い~👏 芦安在住とのことで早く広河原~野呂川出合間の林道が復旧してほしいね~なんて話をしました😊

コタツがみーこちゃん🐱の定位置❤️
ふわふわでおとなしくて可愛かった😚2500P辺りまでは比較的平和だけど‥少し登ると中白根山、三峰岳の展望が✨
でもまだまだ遠い~😅途中見慣れない角度からの北岳が😲レアすぎる~😍北岳もどこから眺めてもカッコいい😍後ろに甲斐駒✨ずっと見惚れて‥先に進めない😍🤣
北岳ファンは絶対この尾根登ってください❗❗❗笑頑張って登ってきた尾根を振り返るのも楽しみの1つ😆
やっぱり3000mから伸びる尾根は特に素晴らし~👏👏到着~😆😆なかなか大変だった🤣
先月息子👦と来たぶりの中白根山😁毎週この稜線上にいる気がするけど(笑)いつ見ても感動😍😍
やっぱり一番好きな稜線です❤️やっぱり南アルプス最高~🙌🙌✨✨今年4回目の北岳に来ただけ~🐗✌️3番目に好きな山です❤️笑
まだ年内登りに来るよ😁小太郎到着~🙌仙丈バックに✌️段々近づいてくる仙丈を見ながら西尾根を降ります🎵稜線上はそこそこハイマツあり😅ハイマツ帯が終わると癒し区間に🎵
なんとな~く踏み後がついてます。野呂川から100くらい登ってこの建物に到着🎵林道はすぐそこ。でもここから北沢峠まで6km歩かないと😅北沢峠到着🎵ここから仙流荘🅿️まで21km歩きます🚶‍♀️
よく歩く広河原~開運トンネルゲート間の17kmより長い😅北沢峠到着🎵ここから仙流荘🅿️まで21km歩きます🚶‍♀️ よく歩く広河原~開運トンネルゲート間の17kmより長い😅途中で大きい落石が林道真ん中に落ちててビックリ😮😮これ最終バスが通過してから落ちてきたんだろうけど‥怖すぎ~😂
お疲れ山でした🥰途中で大きい落石が林道真ん中に落ちててビックリ😮😮これ最終バスが通過してから落ちてきたんだろうけど‥怖すぎ~😂 お疲れ山でした🥰

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまあすの北アルプス

2024-11-15 20:30:33 | マラソン・駅伝関係

 

 

 

鏡池と槍⛰️
この日は満月🌝でナイトハイクがめちゃ楽しかった😆双六岳と双六小屋🏠️まだ営業前だけど4張くらいテントありました⛺
ナイトモード❔でめちゃ明るく写る(笑)焼け始めるちょうど良い時刻に到着~🎵今日はご来光見れそう😆月と三俣蓮華方面の残雪が良い感じにマッチしてて幻想的😍3月に登った黒部五郎岳&北ノ俣岳🎵
あの時は往復40kmオールスノーシューで超しんどかった😰(変態マコトさんはリフレッシュできた🎵とか言ってたけど😱)これから向かう水晶岳と奥に薬師岳😄夜と朝の狭間って感じの空で良いね~✨鷲羽岳から見るワリモ岳~水晶岳の稜線も好き♥️野口五郎岳の横から上がってきた~☀️
今日も良い1日になりますように🥰2年ぶり水晶岳~✋
前回は山頂ガスガスだったから嬉しい😆赤牛岳方面🎵
このまま奥黒部の方まで縦走したくなっちゃうね😝

赤牛岳はまだ未踏🟥🐄 初登頂は憧れ😍の薬師見平(私には無理かな😅)か読売新道から登頂したいからいつの日か~✋

赤牛岳はまだ未踏🟥🐄
初登頂は憧れ😍の薬師見平(私には無理かな😅)か読売新道から登頂したいからいつの日か~✋居心地良くて30分も滞在しちゃった😆
今日歩くルートが全部見えるけど…槍まで遠っ❕🤣貸し切りの稜線だよ~💕(((o(*゚∀゚*)o)))天気が良いから巻き道はもったいない💦また鷲羽岳を登るよ~😆本日2回目の🦅
ここから眺める槍に至る稜線は素晴らしい✨…けどとにかく遠い🤣どこから眺めても三俣山荘って日本離れしたような場所に立ってるよな~🏠️😮三俣蓮華岳~丸山~双六岳は今回初登頂なんです🤭🔰西鎌尾根を歩くのも初🔰
なかなかアップダウンあるし気温も高くなってきた~🥵😅西鎌尾根は思ったより残雪あり⛄トラバース箇所は巻いたり藪に逃げたりしてそのまま通過🚶‍♀️
北鎌尾根が映える~✨硫黄乗越辺りからはスーパー牛歩🐮💦
水晶岳までで降りればよかったかも~なんてちょっと思ってた🤣笑やっと着いた~🤣🤣楽しみにしてた槍ヶ岳ブラックキーマカレー🍛でお昼休憩😋
ご飯がちゃんと尖ってる~▲🍚穂先までも慎重に⚠️約2年ぶりの登頂~🥰
槍ぃ~✌️✌️▲水晶岳があんなに遠くに❕👀
超疲れたけど🥵歩いてきた稜線を眺める一時は最高の達成感😍😍雪のない飛騨沢はこんな感じなんだ😮新穂高🅿️までも長い~🤣
元気に下山できて本当に良かった❗🙌お疲れ山でした🥰雪のない飛騨沢はこんな感じなんだ😮新穂高🅿️までも長い~🤣 元気に下山できて本当に良かった❗🙌お疲れ山でした🥰

そしていきなり鹿島槍山頂(笑)2年ぶり~✌️ここまで真っ暗すぎて写真なし😆
ここでご来光まで待ってるつもりが風が寒くて15分が限界だった😵大町、安曇野方面(多分)の夜景が綺麗だった😍種池山荘から登ってくるヘッデンの光がたくさん見えた✨鹿島槍北峰でご来光を見ることに🎵
雲海のような景色でとっても幻想的だった😌💕目指す五竜と一緒に🎵
傾いてる山頂標識結構好き😁笑鹿島槍南峰の奥には赤牛岳、薬師岳、劔岳⛰️針ノ木サーキットの山々がよく見える👀真ん中の蓮華岳は存在感たっぷり~⛰️登ってきた赤岩尾根、2月に登った爺ヶ岳東尾根&白沢天狗尾根がよく見える😊カクネ里雪渓❄️五竜目指して行くよ~😁モルモル剱岳☀️
カッコいいよね✨好きな人が多いのもわかる気がする😄朝日が当たってめちゃ綺麗😍やっぱり朝の景色が一番好き🥰ここから八峰キレットだけど五竜手前のG5❔辺りの方が全然険しい気がするのは気のせいかな😅キレット小屋ってほんとすごいとこに立ってるよな~😲近いようで遠い五竜岳😅振り返って🎵
ガスが薄い滝雲みたいになってて良い感じだったので😁ここG5の辺りかな❔🤔笑
さすが連休✨たくさんの方とスライドしました😁五竜到着~🙌またまた二年ぶり✌️
山頂で二年前からやり取りさせて頂いてるミイさんにばったり遭遇😲偶然ってほんと凄いよね😲
福岡から旦那さんと百名山に登りに来てるとっても可愛いお方😚山を眺めながらたくさんお話しました🥰翌日行く白馬方面🎵清水尾根はどれかなあ👀
唐松岳には14日に祖母谷温泉♨️から登ってくるよ~✌️槍や裏銀座方面もバッチリでした🙆🙆後姿も撮って頂いてました🙏
電車の時間がなければもっとお話したかったなぁ😭頸城山塊がよく見える👀
五竜山荘は相変わらず大盛況でした😁鹿島槍と五竜バイバイ✋✨
予報通りこの後はあっという間にガスで見えなくなりました😅
下山の遠見尾根では50人くらいとスライドしたかなあ😲前回同様、今回もゴンドラは乗らずにブル道を下ります💡ここの石ほんとよく滑るから気が抜けない😨神城駅着いた~🙌予定通り12時半の電車に間に合い一安心😌これを逃すと次は3時間後だから😱
簗場駅で下車して🚙を回収して終了🥰

ご来光待ちの🐗と🐟️🎵だいぶ明るくなってきた🎵針ノ木岳&蓮華岳がバッチリ✌️染まるピンクの🐗🐗を探せ❗北葛岳山頂で朝寝中😴の🐟️さんピカさん🐟️にもらったおやつ😋雷鳥さんの親子に遭遇🐦️
ヒナちゃんは2羽🐥全然逃げなくて😂登山道をヒョコヒョコ歩いてた🐦️🐥ヒナ🐥はまん丸で超キュート❤️雷鳥さんに癒されたので蓮華岳に向かいます🎵🐗と🐟️を探せ❗鞍部から500アップです😅
岩岩してるな~⛰️蓮華岳東尾根と奥に爺ヶ岳👴登りきったら蓮華岳山頂~🎵隊長と歩いてきた七倉岳&北葛岳⛰️じゅん1さんにうまいこと言われてやらされた(笑)

🐗「なんか言っとる~」

まだまだ修行が足りないな🤣私からのおやつはプリン🍮
でも今日あまり暑くなかった~😁撮らせてもらいました😆
登山者で初かな🤣ちょっと嬉しい(笑)蓮華岳からの稜線好きなんだよね~😁
雨も降りそうだから下山します🎵針ノ木岳はまた針ノ木サーキットやった時に🎵☁️がかかる赤沢岳がカッコ良かった😁
雨に降られず下山できました🙆

 

針ノ木サーキットではスバリ岳が一番好き🥰今日は天気的にあまり期待してなかったけどご来光見れそう🙌✨裏銀座方面もピンクに染まる💗照らされる蓮華岳🙌🌅
やっぱり朝は至福の一時😍😍Tシャツのマイメロちゃんと同じく眠かったけど🥱(笑)来た甲斐がありました🥰モルモル立山&剱岳🌅
ここから見る黒部湖越しの二座が一番好き❗針ノ木山頂から見るスバリ岳がお気に入り❤️
これから歩く稜線に不思議な雲がかかってる~😮☁️先週ヤツナン会で登った七倉、北葛、蓮華岳😆またまたこれから向かうスバリ岳😍
しつこくてごめん😚ズバリ、スバリ岳🤣🤣これから進む稜線✨
というかまだ6時なのにガスですか⁉️😱立山&剱をバックに撮るなら赤沢岳が一番オススメ😁✌️ガスがやっと取れてきた蓮華岳&針ノ木岳😆水晶、赤牛、薬師岳方面は全然ガスかからず😮
遠いし疲れてるから無理だけど今日はあっちが正解だった⁉️🤔振り返って赤沢岳⛰️
良い山容😆鹿島槍、五竜、唐松、白馬の並びが良いね😁
後立山サイコ~😚今日は確か立山マラニックだったはず❗海から立山に登るなんて良いなぁ😍
変態まこっちゃん👨‍🦲が出場してるから反対側から応援だ~💪😆爺ヶ岳は綺麗に見えてるのにな~😰このあと8時には真っ白な景色になりました🤣種池山荘のピザはいつか食べてみたいな~と思うけど🤤‥爺ヶ岳ピザ祭りとは⁉️🍕夜はそうでもなかったけど戻ってきたら満車でした🈵
さすが土曜の扇沢~😨下山後のアイスは何個でも食べれそ~🍦😍今日向かう清水尾根方面🎵
ここに荷物デポして白馬岳へ😄久しぶり~🎵去年10月の日本百名山完登以来🥰
自分にとって特別な山なので初テン泊で来れて良かった~😌去年は三国境辺りから泣いてて😂超ダサかったから(笑)今日は笑えて良かった😁雪倉岳、朝日岳方面🎵
もう少し涼しくなってガスらなくなったら今年も栂海新道やりたいな🥰北アの中で後立山は一番好きな山域なんです🥰めちゃ綺麗に伸びる清水尾根😄稜線好きには堪らん😍コマクサちゃん🥰結構登る❔と思ったけどトラバースが多かった😄
目の前の立派なピーク、名前ついてても良い気がする~🤔清水岳の山頂板、半分に割れてるんです😂
ギリギリガスる前で良かった~🙌不帰岳から先はトラバース道ばかり💡整備はされてるけど歩きやすいとこはあまりなし😅やっと楽しみにしてた祖母谷温泉着いた~🙌✨
テン場代1000円、入浴料1000円でした🎵冷えたお酒&ジュースも安い👍
喉乾きすぎてコーラとネクターを一気飲みしちゃった~😆😆混んでなくて良かった~😁ちなみにiwtyさんは祖母谷温泉4回目らしい😲自分のは撮り忘れて夜😅ちゃんとした張り方や手入れの仕方を教わりました🙌✨
これは借り物だからちゃんとテン泊するようになったら選んで買いたいな😁宴の前に温泉へ~♨️
女湯はちゃんと区切られてるから安心🙆貸し切り😁温度もちょうど良くてめちゃ良い湯だった~😍😍
ボディソープ&シャンプーは置いてありました💡記念に買ったタオル😆
リピーターになっちゃう気持ちわかるな🥰缶詰め4缶🥫とおつまみたくさん持ってきたよ~😋
夏はしょっぱいのが美味しい❗途中スライドした関西のヤマッパー沢屋さんとも色々お話ししました😁猫又谷を溯行して藪漕ぎして猫又山に登ったらしい😲
全国の沢を巡って冬も沢に入る❗まさにサワグルイ✨✨混浴(男性はこっちに入る)は階段から丸見えなので敷居が高い😲昨日歩いた清水尾根が見える😄立山~劔岳もギリ大丈夫🙆途中崩れててロープとかないすっごく怖い場所があった😱
やっぱり体は🐯🐴になってますね😰
祖母谷温泉~唐松岳間はもう一生歩きたくない😂雨だったので唐松岳にはよらず下山🎵池の辺りで晴れてきたよ~😂

良いかんじのヴィーナスベルト❤️
小蓮華山の右上から上がってきそう🌅立山~剱の空もピンクに💗
あっち方面も候補だったけどさすがに遠すぎた~🤣今日は日本海、能登半島まで見える😲😲
天気良すぎ☀️☀️上がった~🙌🌅
今日のご来光は理想通りで大満足😍😍なんと影白馬まで見れちゃいました😍
4月に見た影鳥海を思い出す❤️ピンク穂高&槍🥰今日も無事見れました~🙌
やっぱり朝の時間が一番🥰常念山頂は大大人気✨だったのでそそくさと降ります😅アーチになってない虹の端❔だけ見えました😮
どういう現象🤔乗鞍岳の上にも😮🌈
珍しいしとにかく綺麗でした🥰朝日🌅が当たってる山々大好き😍
まずは横通岳を目指します🎵今日も雷鳥のヒナちゃんを発見❤️
兄弟は4羽いました🐥横通岳で学生さんグループと撮り合いました📷️
常念が大きい~😆東天井岳を目指します🎵
少し雲増えてきたけどまだまだ天気良い😁昨日ずっと雲かかってた立山&劔岳もバッチリ😁常念岳、横通岳を振り返って🎵
稜線大好き😆東天井岳⛰️
大天井岳はどこから見ても目立つ~😄ここまで来たら大天井岳まではすぐ😆一年ぶり🙌
表銀座の中で山容、展望含めて一番好きなピークです🥰燕岳方面🎵
燕山荘が見える🏠️前日登った七倉岳~北葛岳~蓮華岳もよく見えました😄
針ノ木岳の存在感▲にはビックリ😲硫黄尾根の上には双六岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳もバッチリ✨鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳🎵
野口五郎は今年まだ行けてないから秋のアホロングの時にでも😆歩いてきた稜線を常念小屋まで戻ります😄
さすが人気ルート❗下山時の一ノ沢では50人くらいの方とスライドしました😲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QOM(クイーン・オブ・マウンテン) ヤマップ女王 

2024-11-14 05:36:45 | マラソン・駅伝関係

悪沢岳ガッツリ間ノ岳はどこから見ても最高😍だけどここからだと山体の大きさが良くわかる😚

蝙蝠岳(南アルプス・蝙蝠尾根より)北荒川岳・新蛇抜山・安倍荒倉岳・間ノ岳・北岳、Southern Japan Alps、Mt.Komori-dake

【南アルプス】白峰三山の南にある笹山サーキットに日帰り登山で挑戦!農鳥岳や塩見岳、富士山など南アルプスの絶景を楽しめる、静かなルートです!下山後は奈良田温泉へ

白峰南嶺+農鳥岳(2022.9.27)

鈴ちゃんおめでとうトレラン&有馬温泉アテンド

GCTV特派員 鈴なり妖怪 鈴のQOMチャレンジ!【箱根旧道篇】

富士ヒルで歴史を塗り替えたロードバイク女子が六甲にやってきた!鈴ちゃんおめでとうトレラン&有馬温泉アテンド

ロードバイクで遠回りして家に帰ってみた。

サンライズ富士🌄🗻白峰南嶺は何回歩いても飽きない🥰大好きな稜線♥♥広コウチンから続く南西尾根🤤いつも歩きたいな〜って思うんだよなぁ😍広コウチンに到着🎶
ここからの景色はいつ見ても最高〜🥳
農鳥は間ノ岳側から見たほうが断然❗カッコいいけど😝やっぱり南西尾根良いよなぁ🤤♥ほんとこのまま池ノ沢まで降りていきたい🥺来年必ず🥺
ここから見ると南西尾根、蝙蝠🦇、悪沢😈と重なる感じが堪らない😍シオミンから続く仙塩尾根♥
こっちからだと北荒川岳が目立たない😅シオミンから見るとめちゃカッコいいのに😚
新蛇抜山から左に伸びるのが新蛇抜尾根かな❓🤔熊ノ平小屋発見👀
あそこの水は美味しかったな〜😆🚰定番のお菓子達😋このサク山チョコ次郎かわいいでしょ😁歩いてきた白峰南嶺♥
ほんと大好きなんです🥰間ノ岳が見えてきた😍そこから伸びる尾無尾根、弘法小屋尾根と北岳から伸びる池山吊尾根の重なり具合が堪らない🤤♥手前から尾無尾根、弘法小屋尾根、池山吊尾根♥最高でしょ❓😚
尾無尾根登ってみたくてしょうがない🥺🥺どっしりした山容の間ノ岳😍下界から毎日見てるから愛着が💕
家からだと白峰三山の主峰のように見えます🥰「愛ノ岳」by坂さん😺、「間ノしか勝たん」byちゅーたくん🐭
他にも私の周りの人達はみんな間ノ岳が大好き🥰🥰🥰農鳥小屋は営業終了してました💡おやじさん🥺
荒川本谷を上から眺める👀私が尊敬してやまない方々✨の「海の日はハイマツの海へ♪」の日記を思い出してニヤニヤする😚間ノ岳への登りで振り返って🎶農鳥岳&西農鳥岳😍
やっぱりこっちから見る方が断然好き♥そんなこんなで山頂😍1番大好きな山なのに今まで登頂しても毎回ガスだったから嬉しすぎる😭♥♥
密着しすぎだけど(笑)グローブしてるから許してね🤣🤭パパさん🐶達が三国沢を詰めて三峰岳に登ってた気がする😚
三国平から熊ノ平小屋に続くトラバース道もはっきり見える👀仙丈ヶ岳へ続く仙塩尾根♥稜線🤤♥
野呂川越から三峰岳までは650〜700
  mくらい上げるからなかなか大変だった気がする😅シオミンへ続く仙塩尾根♥
ここからシオミンまではまだ7〜8kmあったような気がする😅間ノ岳への登り返し⛰️カッコいいけど結構斜度がね🙄天空の稜線に戻ってきた😆
こんな☀な日に南アオールスターズを眺めながら歩けるなんて幸せすぎる🤤♥♥北岳と北岳山荘🏠
定番の構図だけどやっぱり良いものはいい😍さすが第2位🥳北岳の登りで振り返って♥
間ノ岳はどこからでも最高😍見る場所によって全く異なった山容なのも良い👍シオミンも一緒だ😚魅力的な山すぎる‼️大仙丈沢、小仙丈沢に挟まれる真ん中の仙丈ヶ岳東尾根⛰️
南ア屈指の激ハイマツ漕ぎ🌿らしいです🤣池山吊尾根👀
ここから見る北岳バットレスは超カッコいい😆😆池山吊尾根から派生する嶺朋ルート👀7月の夜魔無会で降りたけどなかなか手強かった😆肉眼だと尾根の末端辺りに広河原山荘🏠が見えた👀鳳凰⛰️こっちから見ると先週登った高嶺が左に目立つ👀
そりゃ展望抜群なわけだ‼️甲斐駒〜鳳凰を繋ぐ早川尾根♥
白峰三山と比べると歩く人はかなり少ないけどほんと素晴らしい稜線なんです😍
山のアイドル💃アサヨちゃんもいるしね🥰奥には八ヶ岳⛰️眼下には北岳肩の小屋🏠
ここから見ると小太郎山、アサヨちゃん💃、甲斐駒が重なって見える〜😆😆仙丈方面に伸びる小太郎山西尾根⛰️
小太郎山は先週の三ノ沢岳同様、絶対に下から登りたいから今年はお預け〜😝😁広河原山荘に降りてきた〜🤗
補給しようと思ったけどまだ水余ってた🙆🏻奈良田🅿まで歩いて戻ります🎶広河原〜開運トンネルまでは約17.8km、そこから奈良田🅿までは2〜3km💡
普段トレーニングしない(三日坊主で続かない🥴)分、かったるいロード歩きも山行の一部❗だと無理やり思い込むようにしてます🤣🤣広河原〜開運トンネルまでは約17.8km、そこから奈良田🅿までは2〜3km💡 普段トレーニングしない(三日坊主で続かない🥴)分、かったるいロード歩きも山行の一部❗だと無理やり思い込むようにしてます🤣🤣途中2台の車に乗っていきますか⁉️声を掛けて頂く🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️💦
この林道は関係車両しか入れなくてあり得ないと思ってたからビックリ😅
全身ピンクが林道を歩いてたらおかしい❓のかな🙄途中2台の車に乗っていきますか⁉️声を掛けて頂く🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️💦 この林道は関係車両しか入れなくてあり得ないと思ってたからビックリ😅 全身ピンクが林道を歩いてたらおかしい❓のかな🙄この林道は約1km続くトンネルとかあって高瀬ダムに似てる気がする😲
最後の開運トンネルを抜ければゲートへGO〜❗😆この林道は約1km続くトンネルとかあって高瀬ダムに似てる気がする😲 最後の開運トンネルを抜ければゲートへGO〜❗😆ゲートから出ました〜😆
ここは右の小さいドアから内側からのみ開けられるようになってます💡
このまま奈良田🅿までササッと戻って終了👍最高に楽しい1日をありがと山🥰🙏ゲートから出ました〜😆 ここは右の小さいドアから内側からのみ開けられるようになってます💡 このまま奈良田🅿までササッと戻って終了👍最高に楽しい1日をありがと山🥰🙏

2019年3月9日の雲取山⛰️ この日が私が日本百名山&YAMAPを始めた日…それまでは山もよく分からず、色々な山を知れるかな❓くらいの軽い気持ちで始めた百名山でしたが、あれから人生がガラッと変わりました😌💭 それから約2年8ヶ月、30歳の1番の目標🎖️に掲げていた日本百名山を2022年10月1日を白馬岳にて完登💯しました🎉🥳 1番自分らしいsea to summit🌊→⛰️で登ることが出来て嬉しさ&達成感で胸がいっぱいです🙏✨ 今まで運動経験もほとんどなくて、アウトドア系も❓🤷🏻って感じ…しかも3日坊主で💦趣味と言えるものがなかった私🐗 でもこんなにも山にハマり、大好きになるなんて本当に思いもよらなかったです🤯🤯 人生生きていると何があるかわからないなぁと🤔😆笑 YAMAPを初めてたくさんの最高な先輩方&山友さん達に出会えて🙌今が人生で1番楽しい❗充実してる❗と思っています🥰⭕山に居れるだけで幸せ😍😍 もっと書きたいことはたくさんあるけど、長〜〜くなってしまうので(笑)この辺で😅 百名山を完登したらその後はどうするの❓とよく聞かれますが、自分の中ではやりきった❗という気持ちが強くて今のところ二百、三百名山まではやるつもりはないです😌💡 百高山、山梨百名山はそのうち完登出来ればいいなぁ🎶的な気持ちです☺️ 今後は大好きなロング縦走をもっと極めたい&大好きな南アのバリエーション🌿を勉強しながら楽しみたい♥♥と思っています⛰️

99座目の白山から1ヶ月以上経過⌚100座目は早く登りたいような…登りたくないような🌀🌀よくわからない気持ちで毎日モヤモヤ🤔😂
だからついにこの日が来たかぁ…って感じ😌
栂池中央🅿️に車を置いて白馬大池駅から大糸線→糸魚川駅へ向かいます🚃99座目の白山から1ヶ月以上経過⌚100座目は早く登りたいような…登りたくないような🌀🌀よくわからない気持ちで毎日モヤモヤ🤔😂 だからついにこの日が来たかぁ…って感じ😌 栂池中央🅿️に車を置いて白馬大池駅から大糸線→糸魚川駅へ向かいます🚃糸魚川駅で発見👀なんだか背筋がピッと伸びる気分💡糸魚川駅で日本海ひすいラインに乗り換え🚃電車が来るまで50分もあった⌚
音楽を聞きながら🎧誰もいないホームで今まで登った百名山のこととかぼんやり…考えてたらあっという間に時間が経ってた💡糸魚川駅で日本海ひすいラインに乗り換え🚃電車が来るまで50分もあった⌚ 音楽を聞きながら🎧誰もいないホームで今まで登った百名山のこととかぼんやり…考えてたらあっという間に時間が経ってた💡親不知駅到着🚃降りたのは私だけだった💡
ここからスタートの親不知海岸まで約4km移動🚶道幅が狭いから車に気をつけて⚠️親不知駅到着🚃降りたのは私だけだった💡 ここからスタートの親不知海岸まで約4km移動🚶道幅が狭いから車に気をつけて⚠️到着🎶こんな看板があるんだ😲
あぁいよいよ始まるのかぁ…と思いながら海岸まで400m降ります⬇️sea to summitといったら自分の中で毎回恒例の儀式(笑)海水と海岸の小石を持って0から2932mまで運びます🐗💨

sea to summitといったら自分の中で毎回恒例の儀式(笑)海水と海岸の小石を持って0から2932mまで運びます🐗💨アルプスと海をつなぐ唯一の縦走路🌊→⛰️栂海新道
本当に夢とロマンだ❗この看板を見て更に気合が入る😆🔥泣いても笑っても最後❗100座目思いっきり楽しみます🥰ここまで6時間近く経過⌚延々と歌ったり🎶一瞬眠くなったり😪真っ暗すぎて写真0(笑)日の出まであと2時間近くあるなぁ😅
中のてるてる坊主に癒やされた😚笑犬ヶ岳手前には私財を投げ売って栂海新道を開拓した小野健さんの碑✨
偉大な先人には本当に頭が下がります🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️犬ヶ岳手前には私財を投げ売って栂海新道を開拓した小野健さんの碑✨ 偉大な先人には本当に頭が下がります🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️段々涼しくなってきて大好きなチョコを持ってこれる季節になった🍫
これ子どもの頃好きでよく食べてた😋今でも大好き😍笑やっと明るくなってきた〜🎶
ブラックスタート🌃は毎度のことだけど、マジックアワーの時間帯は1日の中で1番好きな一時☺️💕

やっと明るくなってきた〜🎶 ブラックスタート🌃は毎度のことだけど、マジックアワーの時間帯は1日の中で1番好きな一時☺️💕

黒岩山でご来光待ち🌄
山の間からギリ見れるかなぁ🤔上がってきた〜🌄
今日も最高の1日になりますように🥰🙌歩いてきた縦走路がちょっとモルってる😚🌄すごい‼️明るくなってくるとこれから歩く方向は色づき始めた世界が広がる😆🍁アヤメ平💡草紅葉🍁が本当に美しい✨✨ず〜〜っと歩いてきた道を振り返って😆
これが縦走の醍醐味‼️👍富山方面の町と日本海🌊が見える❗吹上のコル到着🎶これから登る朝日岳⛰️
栂海新道はここで終わりなのかぁ…もっと歩いていたかったなぁ🥺
素晴らしい縦走路でした❗🥰吹上のコル到着🎶これから登る朝日岳⛰️ 栂海新道はここで終わりなのかぁ…もっと歩いていたかったなぁ🥺 素晴らしい縦走路でした❗🥰

朝日岳到着🎶
目の前には日本海🌊が広がる〜😆開放的✨ここで燃料補給🔥今日は長丁場なので2個😋さすがにポッケには入らなかった(笑)
消費期限切れてるのは気にしないで🤣🤣最高〜💯🙌
この辺はゴツゴツした後立山のイメージとは違う、裏銀座のようなたおやかなかんじ☺️✨奥にはこれから向かう雪倉岳方面🎶
風も心地良い☺️朝日岳を振り返って🎶
紅葉の見頃は10日前後らしいけど、今でも十分綺麗🍁✨振り返って🎶だいぶ朝日岳が遠くなった👀
ほんとにたおやか♥優しい稜線😊赤男山の沢水が白馬岳までの最終水場です🚰冷たくて美味しかったよ😚

こういう場所寝転びたくなる🤤♥たおやか、といっても雪倉岳まではかなり登ります😅
朝日岳〜雪倉岳間が1番登りが長くてキツい区間かなぁ🤔真ん中の小さな小屋が蓮華温泉❓😲🏠赤男山の沢水が白馬岳までの最終水場です🚰冷たくて美味しかったよ😚真ん中の小さな小屋が蓮華温泉❓😲🏠雨飾〜焼山〜火打〜高妻山が綺麗に見える👀✨
頸城山塊の紅葉も見に行ってみたいなぁ🍁😆なんやかんやで雪倉岳到着🎶
目の前には下山時歩く小蓮華山の稜線が広がる✨目の前にはずーっと会いたかった100座目の白馬岳が⛰️
山頂まであともう少し😆&もう百名山も終わりなのかぁ🥺という気持ち半々でしばし眺める…百名山をやってる方が100座目の山頂に立つ瞬間はどんな気持ちになるのかな〜と考えた。喜び、達成感、感動、寂しさ❓私はどんなに感情になるんだろう気持ちを落ち着かせて白馬岳に向かう🐗
続く縦走路が本当に素晴らしい✨✨

三国境までもう少し。お願いだから雲よこっちに来ないで🙄😂三国境。ここを登っていけば山頂…なんだか我慢していた涙が出てきた💦あぁ山頂が見える。今まで自分なりに一生懸命百名山に登ってきたけど本当にもう最後。終わるんだ。皆さん笑顔なのに私だけ泣き顔😭こんなやまあすですいません😭😭
周りの方は山で親しい人を亡くして追悼登山に来たと思ったらしい💦場の空気を微妙にさせてしまい申し訳なかったです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️💦あぁ山頂が見える。今まで自分なりに一生懸命百名山に登ってきたけど本当にもう最後。終わるんだ。皆さん笑顔なのに私だけ泣き顔😭こんなやまあすですいません😭😭 周りの方は山で親しい人を亡くして追悼登山に来たと思ったらしい💦場の空気を微妙にさせてしまい申し訳なかったです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️💦

山頂に着いた❗0-2932m🌊→⛰️達成‼️0mから運んできた海水と石を置く。涙は出るけど感情は無で体の力が抜けた感じ。感情が戻ってくるまでしばらくぼけーっとしていたと思う(笑)

山頂に着いた❗0-2932m🌊→⛰️達成‼️0mから運んできた海水と石を置く。涙は出るけど感情は無で体の力が抜けた感じ。感情が戻ってくるまでしばらくぼけーっとしていたと思う(笑)🎉2022年10月1日、白馬岳にて日本百名山完登🎉🥳
自分なりに精一杯百座やりきりました💯
泣き顔でダサいけどしょうがない😂😂笑

ラストを栂海新道からの白馬岳にして本当に良かった❗と思った🥰♥♥
1時間くらい周りの方と話しながらのんびりしました☺️

ソロだし百名山記念を山頂でやるのは照れくさいなぁ…と思って何も用意しなかったけど、日程が合えば白馬に登ってくれる予定だったじゅん1さんがこんな嬉しいのを作ってくれてたみたいで🥺前日にLINEに送ってくれた🙏🙇🏻‍♀️
自分で日付書いちゃったけど(笑)こういう気持ちは本当に嬉しい‼️有難うございました☺️♥♥🎉2022年10月1日、白馬岳にて日本百名山完登🎉🥳 自分なりに精一杯百座やりきりました💯 泣き顔でダサいけどしょうがない😂

ソロだし百名山記念を山頂でやるのは照れくさいなぁ…と思って何も用意しなかったけど、日程が合えば白馬に登ってくれる予定だったじゅん1さんがこんな嬉しいのを作ってくれてたみたいで🥺前日にLINEに送ってくれた🙏🙇🏻‍♀️ 自分で日付書いちゃったけど(笑)こういう気持ちは本当に嬉しい‼️有難うございました☺️♥♥

名残惜しいけど下山👋🥺
当初は前回の下見通り、猿倉に下山する予定だったけど未踏の小蓮華山ゲット&白馬大池も見てみたいので計画変更しました🎶
楽しみにしてた稜線はガスっちゃった〜🤣でもまた来れば良いね🥰白馬大池は噂通りブルーが超綺麗😍✨
涸沢か⁉️と思うほどテントがびっしり張ってあった😳⛺笑白馬大池は噂通りブルーが超綺麗😍✨ 涸沢か⁉️と思うほどテントがびっしり張ってあった😳⛺笑白馬大池から栂池ビジターセンターへの道は岩がゴツゴツでめちゃ歩きづらかった💦登りもかなり大変そう😅
このまま麓まで降りるので🚶ロープウェイ&ゴンドラの最終時間を気にしなくて良いからのんびりと🎶白馬大池から栂池ビジターセンターへの道は岩がゴツゴツでめちゃ歩きづらかった💦登りもかなり大変そう😅 このまま麓まで降りるので🚶ロープウェイ&ゴンドラの最終時間を気にしなくて良いからのんびりと🎶栂池自然園まで降りてきました🚶
さるなしソフト🍦を食べようと思って楽しみにしてたのに終わってて残念😂😂😂栂池自然園まで降りてきました🚶 さるなしソフト🍦を食べようと思って楽しみにしてたのに終わってて残念😂😂😂ここから麓まで10kmくらい❓後は下りだけなので最後まで頑張りま〜す💪🥰
ここまでは一般車は上がってこれないのね😲😲ここから麓まで10kmくらい❓後は下りだけなので最後まで頑張りま〜す💪🥰 ここまでは一般車は上がってこれないのね😲😲

無事スタートの栂池高原🅿️まで降りて終了👍ラストお疲れ山でした🥰💯
最近は下山後の牛乳&ファンタにハマってます😆飲み合わせは確実に悪そうだけどネ🤭🤭笑
この後家族👪と合流して近くでキャンプ⛺翌日は遊んで帰りま〜す😁

無事スタートの栂池高原🅿️まで降りて終了👍ラストお疲れ山でした🥰💯 最近は下山後の牛乳&ファンタにハマってます😆飲み合わせは確実に悪そうだけどネ🤭🤭笑 この後家族👪と合流して近くでキャンプ⛺翌日は遊んで帰りま〜す😁

翌朝🌄
白馬三山が美しい✨✨白馬岳、昨日は泣いててごめんねぇ😙次は笑顔で縦走しに行くね👋🥰翌朝🌄 白馬三山が美しい✨✨白馬岳、昨日は泣いててごめんねぇ😙次は笑顔で縦走しに行くね👋🥰

前日さるなしソフト食べられなかったから似てる気がするブルーベリー🍦で😋笑

前日さるなしソフト食べられなかったから似てる気がするブルーベリー🍦で😋笑

息子👦が大好きな魚釣り🎣とかをしました🎶
7才にもなると1人で魚も上手に食べれるようになったね☺️
この間はつかみ取りもやったし、将来は山屋じゃなくて完全に釣り師かな❓🤣🤣息子👦が大好きな魚釣り🎣とかをしました🎶 7才にもなると1人で魚も上手に食べれるようになったね☺️ この間はつかみ取りもやったし、将来は山屋じゃなくて完全に釣り師かな❓🤣🤣帰ったらお祝いしてもらえました😳🎂誕生日でもないただの趣味での結果なのになぁ💦申し訳ない😂♥
でもこうして百名山完登💯出来たのも本当に家族のお陰だと思っています🙏普通こんな破天荒なママ嫌だよね🤣🤣🤣笑
感謝の言葉しかないです🙇🏻‍♀️これから日々の生活でしっかり伝えていこうと思います❗😌

 〜やまあすの百名山物語🐗完♥〜

帰ったらお祝いしてもらえました😳🎂誕生日でもないただの趣味での結果なのになぁ💦申し訳ない😂♥ でもこうして百名山完登💯出来たのも本当に家族のお陰だと思っています🙏普通こんな破天荒なママ嫌だよね🤣🤣🤣笑 感謝の言葉しかないです🙇🏻‍♀️これから日々の生活でしっかり伝えていこうと思います❗😌  〜やまあすの百名山物語🐗完♥〜バッジは特に意識してないけど、日本百名山バッジ獲得は超嬉しい😍😍😍良い思い出になりました🥰

バッジは特に意識してないけど、日本百名山バッジ獲得は超嬉しい😍😍😍良い思い出になりました🥰

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.10.26(土)塔ノ岳3172回目

2024-11-07 05:03:20 | マラソン・駅伝関係

 

山行記録一覧 [ysyukiさんのHP]-ヤマレコ

所々、紅葉🍁

2024.10.26(土)

大倉バス停7:02:50-塔ノ岳(1:31:32)-蛭ケ岳(1:25:08)(2:56:40)-姫次(53:14)(3:49:55)-焼山(49:45)(4:39:40)-津久井青野原セブン(50:40)(5:30:21)-食事処長さん(25:19)(5:55:41)-三ケ木(24:55)(6:20:36)

3080塔ノ岳 3172                                                                    1677丹沢山 1758
 1504蛭ケ岳 1584
 905姫 次   984
 658焼 山   726
654 焼山登山口   731
 627三ケ木    693
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

大倉行一番バスは満員で定刻通りの発車。2番目の臨時バスは遅れての発車だったが、降車が早いので同時のスタートとなる。大倉尾根の女流クイーンが大倉山ノ家の前で。本日の大倉尾根は空気に冷たさはあったが、八丈島が激甚的豪雨と言うことで今日も高湿度となった。足の切れがないのでタイムがもう一つだつた。希望としてはいつも85分くらいに思っている。塔ノ岳北斜面で後続の快足トレランがパスして行く。鬼が岩の下部鎖場上でヒルトン女王とクロス。蛭ケ岳山荘で樋詰さんから冷たいポカリ1本。今日は暖かで蒸していた。蛭ケ岳北斜面0.4kmの階段整備がされていた。段地が解消された。その下、0.5kmで月夜野バス組の先頭の女性とクロス。6人乗車と聞く。その後は白いガスだけの景色で焼山中盤まで続く。今日は暖かだったので西野々自治会館上でヤマビル・チェックしたら5匹を取り払った。西野々セブンでチョコレート・アイスバーを。ロードは足が残っていて今日は楽だった。三ケ木13:25発(つ614)で橋本駅14:04着、E233-6022

その後、横浜スタジアムで日本シリーズの開幕ゲームを観戦。2回の裏、梶原選手のファール・ボールが足元に来たのでゲットできた。9回の表裏の攻防は見ごたえがあった。牧秀吾で終わったなら仕方ない。森敬斗が躍動していた。

道志みち沿いにある〜
セブン-イレブン 相模原津久井青野原店
ナントカ辿り着いて( ღ´⌣`)ホッ=3

何もかもグショグショで…
「撤退」してしまおうか迷っているところに〜
TTTを達成🎊している
🦆membersのtontonさんから〜
「ココカラがTTTの核心部デスヨ♪」
「この先ヒルYAVAYデスヨ♪」
「特に石砂山と石老山はやばいですよ〜♪」……と叱咤激励が‼️
   _ノ⌒\_ノ
  /
 (\ ∧,,∧
  ヽ  (  ・̀ω・́  ) ピシィーーーッッ!!!
    \  ⊂ )
      |     |
   し ̄\)
止まったら最後…( ;*◇*)ナノカァ

 

2024.10.22(火)

大倉バス停7:02:06-塔ノ岳(1:37:17)-蛭ケ岳(1:32:46)(3:10:03)-姫次(53:23)(4:03:26)-焼山(50:01)(4:53:27)-津久井青野原セブン(52:50)(5:46:17)-焼山登山口バス停(9:42)(5:55:59)

3080塔ノ岳 3171                                                                    1677丹沢山 1757
 1504蛭ケ岳 1583
 905姫 次   983
 658焼 山   725
654 焼山登山口   730
 627三ケ木    692
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

大倉行一番バスは6人立ち席で座席は全部埋まる。明日からしばらく雨降りの天気が続くらしい。大倉バス停着いて直ぐのスタート。前方に女性が1人。この時は気にしていなかった。一昨日の焼山の下りが速すぎたのか、足の切れは良くない。堀山トラバースの中間部木道を過ぎたところ、先ほどの女性が追いついて来た。堀山ノ家からしばらく一緒のペースで進むことになり、花立階段から別々に、そして若いお兄さんの姿も交えて、今朝の大倉一番バス組は3人が先頭集団の様相。たまにはこういうのも楽しい。塔ノ岳北斜面は躑躅の紅葉が綺麗。V字最低コルで振り返ると、女性が後ろから1人追ってくる展開だ。若いお兄さんは塔ノ岳で別れた。竜ケ馬場から丹沢山の笹は刈払いが済んでいた。見通しも良くなり、足元も見えるようになる。丹沢山頂上で一息入れる。と直ぐ後ろ30mくらいに女性の姿があった。鬼が岩の五葉躑躅紅葉のポイントで追いついて来た。一番いい場所で一緒に紅葉を見た。鬼が岩の下りから蛭ケ岳山荘まで一緒に行動し、途中、蛭ケ岳の登り中段でヒルトン女王とクロス。蛭ケ岳山荘で休み、その後大倉へ帰っていったが、息はまったく切れていないし、丹沢ではあのときの2021.4トレラン女王以来のエキサイトでした。その後は消化試合となりましたが、原小屋平を拠点にして階段の整備事業の看板がR7.3.28までとありました。姫次benchも木枠で囲われていました。西野々バス停からセブン経由で真っ青な空が綺麗な国道413号線沿いから見上げた焼山はきれいでした。焼山登山口バス停13:16発(つ602)三ケ木13:35発(つ34)で橋本駅14:11着、E233-6012

 

2つのヴァイオリンで ブラームスの子守唄 (Brahms : Lullaby) - YouTube

2024.10.20(日)

大倉バス停7:02:47-塔ノ岳(1:29:00)-蛭ケ岳(1:19:20)(2:48:20)-姫次(43:10)(3:31:30)-焼山(40:58)(4:12:28)-津久井青野原セブン(39:11)(4:51:40)-食事処長さん(27:04)(5:18:44)-三ケ木(28:53)(5:47:35)

3080塔ノ岳 3170                                                                    1677丹沢山 1756
 1504蛭ケ岳 1582
 905姫 次   982
 658焼 山   724
654 焼山登山口   729
 627三ケ木    692
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

大倉行一番バスは一台のみで満員の乗車。小田急線沿線はずっと小雨模様でした。大倉バス停に着いても路面は濡れていて曇天で気温低めなので期待したら、高湿度で風なしでした。塔ノ岳頂上は真っ白。丹沢山までは笹薮密集泥んこ地帯が今シーズンから発生して難路化している。鹿の食害から逃れているようだ。丹沢山頂上で一服入れていると一番バスのトレランさんが脇を抜いて行った。おかげで蛭ケ岳までタイムは稼げた。しかし、小雨模様で丹沢山から空気も冷たく入れ替わってきているので、今日は水分の補給もいらないので、そのまま蛭ケ岳山荘はパス。姫次ベンチまで月夜野バス組が15人くらいか。最後尾は姫次0.8km標識で、八丁坂分岐手前だった。ここから焼山までは熊棲息地域なのでFMラジオ全開で行きました。今朝の音楽の泉はドビュッシー映像1,2集とラヴェルの水の戯れ。そして蛭ケ岳の木段滑り台地帯から始まったFM・NHKのモーニング・カフェはマーラーの大地の歌、4,6楽章。マーラー:大地の歌/キャスリーン・フェリア、ブルーノ・ワルターでした。マーラー 交響曲「大地の歌」 フェリアー&ワルター/ウィーンpo 1952年の2種の録音: クラシック音楽 名曲・名盤CD求めて三千枚41歳で病没したフェリアの最後のワルター盤でした。好い人と才能のある人ほど早死にしてしまいます。ベートーヴェン没の翌年シューベルトが31歳で病没。山で聞きたい曲に交響曲作家ブルックナーがあります。果てしなくブルックナーをリクエストしたい。そして裏丹沢の焼山トラバース帯で、今朝同じ一番バスで見かけた大倉バス停でストレッチしていた格好いいトレランさんTTTを途中まで / なんともさんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップに追いつかれました。そのせいか西野々セブンまでは、途中、猪窪沢渡る橋の下の流れで靴と靴下を洗っての、このタイムは最近では一番良かったです。今日の裏丹沢は涼しくて良かった。しかし、ロードまでは足が残らずにスロー・ダウン。丹沢山で抜いて行ったトレランさんはバスの車内から小網バス停手前で見かけました。三ケ木12:55発(つ35)で橋本駅13:35着、E233-6012

 

 

脚の筋肉の衰えで起こる「ロコモティブシンドローム」

ロコモ対策としては、特に、脚の筋肉を鍛えることが必要です。20歳を過ぎると、下半身の筋肉は、上半身の筋肉よりも、早く減少していくと言われています。

 

 

2024.10.13(日)

大倉バス停7:03:37-塔ノ岳(1:26:56)-蛭ケ岳(1:34:07)(3:01:03)-姫次(50:08)(3:51:11)-焼山(35:33)(4:26:44)-焼山登山口バス停(45:40)(5:12:24)-食事処長さん(27:08)(5:39:32)-三ケ木(30:25)(6:09:58)

3080塔ノ岳 3169                                                                    1677丹沢山 1755
 1504蛭ケ岳 1581
 905姫 次   981
 658焼 山   723
654 焼山登山口   728
 627三ケ木    691
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

大倉行一番バスは二台目に乗る。6:52発であったが例によって大倉バス停では降車が1台目より早かった。昨日の今日であったが月曜日より天気が良いとのことであったので二日連続。一本松31:09で撃沈し、あとは我慢で塔ノ岳頂上は煙幕が張っているような霞かかっていて富士山も薄く見えていた。塔ノ岳からは音楽の泉でドボルザーク交響曲6というレアな曲を聴いた。足の切れは良いはずなく、棚沢ノ頭過ぎて小平地でいつものトレランさんとクロス。蛭ケ岳山荘ではお姉さんから冷たいポカリ1本。伝言で階段が滑って危険と言うことで。原小屋平過ぎて後ろに気配が、昨日に続いての高尾山までのトレランさんと一緒に焼山頂上とトラバース分岐のベンチまで、蛭ケ岳から姫次までNHK・FMでベートヴェン・ピアノソナタ10と8を聴いた。シューベルトで最後は締めた。聞き終わったところでトレランさんが後ろから追いついて来たものです。焼山登山口からは足が残っていなくて大変な思いでロードとなりました。三ケ木13:25発(つ614)で橋本駅14:04着、E233-6012

 

 

2024.10.12(土)

大倉バス停7:02:27-塔ノ岳(1:24:02)-蛭ケ岳(1:25:45)(2:49:47)-姫次(42:15)(3:32:02)-焼山(39:29)(4:11:31)-焼山登山口バス停(40:18)(4:51:50)-食事処長さん(25:13)(5:17:04)-三ケ木(25:43)(5:42:47)

3080塔ノ岳 3168                                                                    1677丹沢山 1754
 1504蛭ケ岳 1580
 905姫 次   980
 658焼 山   722
654 焼山登山口   727
 627三ケ木    690
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

大倉行一番バスは一台目に乗るが二台目の方が降車が早かった。今日に限っては湿度も低く好条件下となった。一本松30:19までは良かった。塔ノ岳頂上からは久しぶりの雄大な富士山。丹沢山頂上で2024橋初めてか、みやま山荘主の石井さんと会う。箒杉沢ノ頭過ぎると後方に気配が、行き先を尋ねると高尾山と言う。後を付いて行きながら、途中、蛭ケ岳山荘で樋詰さんから冷たいポカリ1本。頂上ベンチで少し休み。1.2km標識でパスされる。姫次まで6人くらい。黍殻山トラバースに差し掛かるところで先ほどのTTT行の仲間が焼山登山口から3人上がってきて暫し団欒中だった。直ぐに追いつかれて最後は鳥屋分岐で離れた。久しぶりに焼山登山口へ向かう。今日は脱水にならなかった分タイムが早かった。三ケ木12:55発(つ32)で橋本駅13:32着、E233-6007

 

 

2024.10.10(木)

大倉バス停10:15:00-塔ノ岳(1:33:50)-蛭ケ岳(1:34:31)(3:08:22)-姫次(54:18)(4:02:40)-モノレール・クロス(29:25)(4:32:06)-八丁坂登山口(29:39)(5:01:46)-橋津原バス停(34:45)(5:36:31)

3080塔ノ岳 3167                                                                    1677丹沢山 1753
 1504蛭ケ岳 1579
 905姫 次   979
 658焼 山   721
654 焼山登山口   726
 627三ケ木    689
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

夜勤明けで昨晩は896円の弁当で渋沢駅9:58発バスで行く。前回と比べると格段に涼しくなった。しかし、長い時間足を使っていないのと朝食はパン2個と170mlのジョージアだけなので力不足でした。塔ノ岳から橋津原バス停間では蛭ケ岳と鬼が岩のV字最低コルで堀山・塔ノ岳・日高・竜ヶ馬場・丹沢山・不動ノ峰・棚沢ノ頭・鬼ヶ岩ノ頭・蛭ヶ岳 / yoshikiyo0217さんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップの単独行とすれちがったのが唯一でした。天気は塔ノ岳から地蔵平まで小雨でした。テンクラを信じて雨具なしなので濡れた状態で停まりたくなかったので蛭ケ岳山荘はパスしました。ペットボトルは650mlくらいで最後まで行けました。釜立沢の流れが勢いありました。蛭ケ岳から下りにとると今日みたいな雨の日は木段が苔で滑りやすくなっているので注意深くおりました。FM・NHKは14:00から16:00までクラッシックカフェが自分好みの選曲だったのでかなり満足でした。ラストのシューベルトが最高でした。橋津原バス停16:08発(つ606)は16:40着三ケ木16:44発(つ17)で橋本駅17:23着、E233-6017

 

 

いつまでも自分の足で歩いて人生を楽しむには、健康、そして脚力が必要です。

運動をすると筋肉からマイオカインという物質が出て、全身の臓器にいい影響を与えることがわかっています。

ふくらはぎの筋肉が健康であれば、血栓ができにくくなる。ふくらはぎの筋肉は、下半身に滞った血液を再び心臓に送り返す重要な役割を果たしている。

しかし、現代人は座っている時間が長いため、下半身の血液循環に問題が生じやすい。血液循環が滞ると、血栓ができるリスクが高まる。

特に長時間座っていると、ふくらはぎの筋肉が血液をうまく送り出せず、脚が重くなったり、しびれを感じたりすることがある。これが細い血管が見えたり、脚がつるといった症状に繋がることもある。

血栓は血液の流れが遅くなるとできやすくなる。血栓ができると体がむくんだり、痛みを感じることがあり、深刻な場合には肺の動脈が塞がれて「肺塞栓症」を引き起こすこともある。

血栓を予防するためには、座っている時間を減らし、頻繁に立ち上がって体を動かすことが非常に重要だ。

座った状態でも、頻繁に立ち上がることが推奨される。立ち上がるだけでも太もも、膝、尻、そしてふくらはぎの筋肉が刺激されるためだ。

最低でも30分から1時間に一度は立ち上がり、仕事をしたり、つま先立ちをしたり、トイレに行くなど、少し体を動かしてから再び座るのが良いだろう。特にかかとを持ち上げてつま先立ちの運動を行うと、ふくらはぎの筋肉が収縮し、静脈が圧迫されるため、血液が早く心臓に戻るようになる。

座っている時間が長いと、運動不足や食生活の乱れを招く。さまざまなものへの興味や動機付けが低下して、気分が不安定になり、結果的に抑うつ傾向が引き起こされるためと考えられている。

仕事中にトイレやコピー機に行くときに少し遠回りをして歩く、ランチを外に食べに行く、報告や相談をしに相手のデスクに歩いていくなど、負荷が小さい運動でもブレイクになるという。

 

2024.10.6(日)

大倉バス停7:03:31-塔ノ岳(1:30:59)-蛭ケ岳(1:30:11)(3:01:11)-姫次(58:49)(4:00:00)-焼山(46:52)(4:46:52)-西野々(青野原)セブン(57:02)(5:43:56)-食事処長さん(28:18)(6:12:14)-三ケ木(24:57)(6:37:12) 

3080塔ノ岳 3166                                                                    1677丹沢山 1752
 1504蛭ケ岳 1578
 905姫 次   978
 658焼 山   721
654 焼山登山口   726
 627三ケ木    689
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

大倉一番バスは1台だけで普通の混み方でした。テンクラの天気予報では今日の方に傾いていたので人出もそれに従った形で。昨日に続いて大倉尾根は今日も高湿度。10月の空気ではない。昨日よりは足の切れが良かった分、今日は楽に行った。花立頂上過ぎていつものトレランさんとクロス。今日は塔ノ岳2本へと言うことで。塔ノ岳から雨模様。笹薮と泥濘と水溜まりを越えて丹沢山へ。昨日に続いて竜ケ馬場と丹沢山間で2人パス。箒杉沢ノ頭の登り口1人でパス。そして鬼が岩から滝雨となる。蛭ケ岳登り中段の平地は水溜まりがくるぶしの深さ迄きた。そんな訳で蛭ケ岳山荘で雨宿りも兼ねて休憩。サトさんから冷たいポカリ1本。蛭ケ岳の下り0.7kmほど下ったところで東野からの単独行に月夜野バスの事を聞くと全部で7人乗車で焼山登山口で4人降りたとのこと。この4人は学生パーティーで姫次の下でクロス。後の2人は黍殻山避難小屋の前でクロス。問題の熊遭遇場所となりえる黍殻山トラバースでは派手に栗の実が落ちていた場所を観察すると栗の枝が3本散乱していました。切り口は牙でしょうか。熊棚も見る場所です。ぞっとしながら通過して、あとは小雨の中なので猪窪沢で靴と靴下を点検すると糸ミミズのようなものが20匹くらい。もう一度西野々自治会館手前で点検してからセブンカフェへ。チョコレート・アイスバーで西沢大橋をゆったり歩きながら休憩。三ケ木13:55発(つ613)で橋本駅14:33着、E233-6025

 

運動は体重を落とすためだけでなく、心臓や筋肉、精神の健康にもよい影響を与える。

歩くことでメンタルヘルスの改善を目指す、「ウォーキングセラピー」が注目されつつあるという。ストレスや孤独感、燃え尽き症候群などを軽減する効果が期待できるらしく、多くのロンドナーたちが、とにかく歩くことに夢中なんだとか。また、「風はどのように吹いているか」「木々はどのように見えるか」「どんな音が聞こえてくるか」などを意識しながら歩くのも推奨されているらしい。散歩中に感覚的な体験に集中することで、瞑想のような効果を得られるという。

 

2024.10.5(土)

大倉バス停7:02:34-塔ノ岳(1:38:36)-蛭ケ岳(1:30:14)(3:08:50)-塔ノ岳(1:30:39)(4:39:29)-堀山ノ家(34:03)(5:13:03)-大倉の清水(41:46)(5:55:19)-大倉バス停(7:33)(6:02:52) 

3080塔ノ岳 3165                                                                    1677丹沢山 1751
 1504蛭ケ岳 1577
 905姫 次   977
 658焼 山   720
654 焼山登山口   725
 627三ケ木    688
 328橋本駅北口   328                                                                                                                                                                                               

大倉一番バスは7人のみの乗車で空いていた。月が替わって涼しくなったかもと期待したが、遠い台風18号と前線との関係で高湿度で蒸し暑かった。そして、ナイキ・ペガサスのせいではないが足の切れも悪い。塔ノ岳から蛭ケ岳間は竜ケ馬場の下の階段笹薮地帯で蛭ケ岳の泊客2人と会ったのみ。竜ケ馬場の前後にある笹薮と泥んこ水溜まり地帯は大変です。丹沢山から蛭ケ岳間は霧雨が少しくらいで穏やかでした。蛭ケ岳山荘でサトさんから冷たいポカリ1本。少し休憩の後、頂上ベンチは真っ白なガスの中で誰もいない。今朝は大チョンボを犯していて、まず、雨具を忘れて、大音量FMラジオも家に置いてきてしまった。それでこういう天気の場合、裏丹沢では熊の遭遇率が高くなるので、気持ちがなく、今日はUターンとなりました。帰途、箒杉沢ノ頭の前後で先にトレラン3人組は一人として雨具は着けておらず、蒸し暑さが雨を上回っておりました。その100m先に一番バスの常連の女性の方。丹沢山まではそれだけです。丹沢山と竜ケ馬場間で11人くらい。塔ノ岳頂上は2人。大倉尾根は下りにとると岩尾根なので難路となります。下りが弱くなりました。大倉の清水で一息入れ、大倉発13:11発で渋沢駅13:31発快速急行で。

 

前日の158号線渋滞で、餓鬼岳の下山口へチャリデボしたのは22時💦
穂高駅発4:40バスに乗るには30分前には並ばないといけないだろうし、北鎌後で寝る時間も不十分では不安だった。。
人気のヒュッテ大槍は最終営業日だから泊まりたい🥹
好天に恵まれる日に山に行かないなんて勿体ない😭
ペースをうんと下げてゆっくり歩き、ヒュッテ大槍をピークにするんでもありなんじゃと頑張りました!(2年前に北鎌ワンデー後に涸沢ヒュッテまでしか歩けなかったのがトラウマ😭)
1日目はムチャ眠いし足は死んでるし、歩けないと思ったけど歩けちゃったよ😅
こんなに天気に恵まれることってある?てくらいどぴーかん✨
表銀座ピストンだけでも充分だけど、餓鬼岳をエンジョイしていたいもよしさんに続きたくなったので付け足してガッキーマウンテンへ✊行く予定だったけど足が進まなかった😅

去年は秋を飛び越し冬が来たけど、紅葉を楽しめてお天気の良い日に好きなルートを歩けて良かったです♪
もう暫く歩けない💦
来週に向けて平日は仕事と睡眠に注力します😅

 

自分のワガママで、北アルの女王様👑にアテンドさせて頂きました。
今回は第三弾と今年の岩VRの締めくくりに相応しい、奥又白池からの、前穂高北尾根🪨ととても有意義な⛰️となりました。
多分、涸沢から行く北尾根だけでは、ちと物足りないと思ったのでしょう⁉️Pねーさんは🤣
今回は前回の教訓を活かし、ねーさんが気を聞かして、私をチギラないペースで?行ってくれたと思う✨
お陰で疲れずに楽しさだけが残った⛰️となりましたよ🎶
自分は前日の雨の中、上高地に入り、小梨平ベース⛺️と優雅なキャンプをしました。
徳沢に、3時集合だったので、遅れまいと1:20に小梨平を出発したら、2:20に徳沢に着いてしまい、しばらく小屋前の床で寝てました💦

とにかく奥又白池までのヤブで濡れた身体が体温を奪い2人して寒い🥶となっていたのが、今回の試練でした。
北尾根は初見でしたが、ねーさんがリードしてくれたので、普通に登り、3峰あたりのザイルペアさんが前にいたので、ペアさん待ちで普段と違うくつろぎモードで北尾根の中で贅沢な時間を女王様👑と過ごしました。
とにかくねーさんには感謝です。
また鍛えておきますので、宜しくお願い致します🤲

 

クロシンさんの夢を叶える企画第三弾✨
最終章です!

普通に涸沢からの前穂高予定でしたが、土曜日が雨だったから日曜日のみとなり、普通じゃ物足りないので私の行きたいルートで行かせてもらうことにしました🙇‍♀️
今度ははぐれないよう、しごき登山ならないよう😅ピッタリ引っ付いてもらいます😎
以下、クロP笑
クロPは北穂池から北穂東陵時に足を踏み外したもの私なら滑落するようなところ、鮮やかに駆け降りていったバランス力にいまだに鮮明な記憶に残っており、前穂高北尾根は問題ないと思っていました。しかも努力家。あの後、色んな登山でトレーニングされていたようです👏

紅葉の奥又白池に行きたかったんだー。
夏でも素敵なのに紅葉時はどんなんだろうとワクワクでした。
奥又白池の紅葉には遅かったけど、岳沢の紅葉の美しいこと。ハッとするような素晴らしい黄色、赤、オレンジetc

1日で2日分楽しめた気分✨
奥又白池から見る前穂高はやっぱりカッコよくて初めて見た時と同じ感動でした。こんなの見ると貪欲にならずにいられない🤣
まだまだギリギリまでアルプスを楽しもう。
お山さま、本当にありがとう😊

前日の雨で笹藪でびしょ濡れになり、寒さで辛かったところ、クロPが服と手袋を貸してくれ寒さを凌げました。勝手ばかり言ってるのに優しくスマートに合わせてくれて、それでいて足も合うから心地良く登山を楽しめます。クロPありがとう😊

☆まずは予約が核心部
悪沢岳と赤石岳は、1泊目は千枚小屋で2泊目は赤石岳避難小屋に泊まりたくて、ネット予約開始日にアクセスしたけど、全く歯が立たなかった2座。その後も何度かネットを覗いたけど、赤石岳避難小屋の予約を取るのは至難の業…。あきらめて、予約のいらない冬期避難小屋泊を狙うことにしました。東海フォレストのバスを使うかも迷いに迷いましたが、テン泊装備で自転車2時間はキツいので、千枚小屋の予約だけゲット♪9/24~10/13までの予約は、早いもん順ではなく、抽選にしてくださったのも良かったです。なんとか、バスも小屋も予約が取れたので、あとはお天気だけ!

☆周回は時計周りか反時計周りか?
今回のコースは椹島から反時計周り。バスの始発便は7時半と決まっているので、その日のうちに標高を稼げるのが千枚小屋泊。赤石小屋泊だと、2日目の行程が長くなるし、1日目に標高3100mの赤石岳避難小屋に泊まるのは、高山病対策としてはよくない。健脚な方なら、椹島ロッヂで前泊して、ヘッデンスタート。稜線の小屋に1泊する案もアリかなと思います。わたし達は、悪沢岳~赤石岳までの稜線歩きを明るい時間帯に楽しみたいので、反時計周りの2泊にしました。でも、ギリギリになると雨予報が続き、キャンセルの期限が近づく。日曜日のお天気は良さそう。メインの2日目さえ晴れればよいではないか!日程を1日ずらせるか、椹島ロッヂに電話したら、快く宿もバスも変更していただけました。☆1日目
避難小屋が小屋締めをした9/24以降は、入山者数はぐっと減るようで(9月の土砂崩れヘリ移送のニュースのせいもある?)駐車場も空いていて、台湾から来た人がレンタカーをパンクさせて困っていた。駐車場に着くまでパンクに気づかないなんて、あるの~?すごい音させながら、駐車場に入って来たけど。ちなみに、運転していたのは、めっちゃ健脚で日本語ペラペラの女性でした。千枚小屋でもご一緒で、なんと日本の百名山を巡っているとか。東海フォレストのバスが来たので、レコでよく見たヘルメットをかぶってバスに乗ったのがこの日のメインイベントだったように思う。行きのバスは、ナンバー「3141」の赤石岳号♪ 乗ったのは10人ほど。めっちゃ揺れるし、酔うかもしれないと聞いてたけど、ちゃっかり寝てた(笑)運転手さんが色々と説明してくださり楽しかった。

椹島ロッヂから登山口へ。最初のつり橋、長くて結構揺れます。ここからはひたすら急坂。樹林帯なので雨が降ってもあまり濡れないのがよかった。岩場の登りはアスレチック。岩頭見晴らしってどこ?ガスガスなので知らん間に通り過ぎてた!湿度100%なので汗だく💦清水平の冷たい水でホッとする。樹林帯をひたすら歩くと駒鳥池があり、きっと1日目のメインはココかもと思い寄り道をする。小さいけど、とても綺麗な池でした。1日目の宿、千枚小屋はとても綺麗で清潔な小屋。水場は小屋前の水道からジャバジャバ。充電も無料でした。宿泊者は1階に10人くらい。隣の人とは、透明なついたてで区切られる。枕元の上にロープやハンガーあり便利。乾燥室はないけど、ハンガーは沢山あるので、ストーブの上にみなさん干していました。秋は素泊まりのみの予約ですが、9月は天候不良で予約キャンセルが多くて、食材が余って困っているとの前情報をゲットしていたので、夕食をお願いしたらオッケーとのこと。しかもハンバーグは何個でもよいって!ラッキー☆朝食のお弁当も頼めばできるみたいでしたが、わたし達は、朝早いスタートだったので食堂のポットでラーメンを作って食べました。夜も暖かくて快適、朝までぐっすり眠れました。同じ行程の方は、2泊目は赤石小屋とのこと。わたし達は避難小屋に泊まりたいので、早めに出ることにしました。

☆2日目
小屋から千枚岳までは40分ほど。砂礫地で滑りやすいから登りでよかった。展望がよくって、登りながらでも振り返ればご来光が見える!丸山からながめる雲海に富士山。360度の大展望なのがよい。目の前には、悪沢岳がバーンとカッコ良い!昨日、雨の中を歩いて来てよかった~!と思える、最高の景色を見られた♪悪沢岳に向かう登山道は、岩場やちょっとした梯子がある岩稜帯だけど難しくはない。山頂では快晴の青空が広がっていた♪中岳避難小屋は、展望が良い場所に立っている。覗いてみたが誰もいなかった。晴れていて大展望なのだけど、ガスが湧きだして遠くの山ははっきりしないが、前には赤石岳、振り返ると悪沢岳が綺麗に見える。この稜線には、ちょうどよい間隔に小屋があり、トイレや水の補給に困らないのがよい。中岳からグングン下がり、前岳にも寄り道。登山道が崩壊したので、立入禁止との情報でしたが、その後整備され、標識だけ安全な場所に移動されていました。荒川小屋までは、ぐんぐん下がります。カールは紅葉が綺麗で、登山道は夏なら綺麗なお花畑だったと思う。荒川小屋で、少し早いランチタイム。レトルトかと思っていたら、きちんと手作りの親子丼と豚丼が出てきて感動!小屋に北海道出身の方が働いているらしく、十勝の豚丼風なのかな~。とても美味しかった♪ 小屋から3分ほど少し下ったところに水場がありジャバジャバ。冷たくて美味しい♪

荒川小屋からぐっと降り、小赤石岳見ながらの素敵なトラバース道は、紅葉が綺麗だけどガスってきて残念!かなり風が強くなってきた。お花の時期は綺麗なんだろうなぁ。小赤石岳は我慢の登り。小赤石から少し降って、赤石小屋への分岐。ここにザックをデポしている方は、たいてい赤石小屋泊の方たち。降りて来る方たちから「避難小屋貸し切りだよ~」との情報を得てホッと安心する。よかった!満員で寝れなかったらどうしようかと思ってた(笑)宮之浦岳で、小屋前で野宿した日を思い出す。

赤石岳の山頂までは爆風で真っ白な景色。時折、雨に降られる。こんな時に現れるのが雷鳥ファミリー!「ウッドさ~ん!雷鳥~!」と叫んでみるが、先を歩くウッドさんには届かない(笑)仕方なく、わたしのiPhoneで撮影する。もふもふの足が可愛くて好き。しばしの癒しタイムに元気をもらう。ガスガスの中、赤石岳に到着。風がキツく、白馬岳の悪天候を思い出す。雨がキツくないだけマシかな。標高3100m。カラダが冷えてるので避難小屋に駆け込む。温かい紅茶とスープ餃子を作って食べた。そのあとは、しばらく寝てたのでよく覚えていない。ウッドさんからは「あの後、晴れてた!僕1人でジャンプした!」と報告を受けたので、その様子はレコで確認した(笑)夜は、ラーメンを作った。わたしはパインやミカンがさっぱりして美味しかった。思えば、標高3000m超えた場所に泊まるのは初めて。頭痛も薬が効いており、吐き気ぐらいですんでよかったと思う。定員10名の予約が難しい避難小屋。夜空や朝日は見られなかったけど、幸運なことに貸し切りで楽しめました♪

☆3日目
稜線は風が強く、油断するとカラダが吹き飛ばされそう!幸い雨は降っていない。トラバースに入ると風はなくなる。ザレた滑りやすい砂礫を下ると、途中に沢の流れと水場があった。水は十分持っていたけど、なんだかホッとします。地味な登り返しも数回あり、ひたすら歩いて富士見平に到着。展望は期待してなかったのに富士山が見えたのが嬉しかった♪
ココから赤石小屋まではスグそこ。千枚小屋で一緒だった同じ行程の方たちは、みなさん、こちらに泊られると聞いていましたが、すでに誰もいません。きっと10:30のバス便なのかな~。ケーキを楽しみにしていたけど、もう販売していないとのこと。ぜんざいとコーヒーをいただく♪甘くて温かくてホッとする。夏に来ると、抹茶アイスがいただけるそう。食べてみたかったな~♡赤石小屋の展望台へは、すぐそこ。赤石岳と聖岳が見えるらしい。樹林帯の切れ目からは富士山も見えるらしいが今日は展望なし。

赤石小屋から島へは、東尾根(大倉尾根)を激下ります。赤石岳への最短コースですが、標高差は2000mもあり、めっちゃハード!この登山道は、実業家の大倉喜八郎が赤石岳へ至るために、約1ヶ月で作られたそう。木の根っことか石ころが邪魔をするけど、フカフカの樹林帯でわたしは歩きやすかった。展望のない樹林帯は飽きるけど、駕籠で揺られながら登った大倉喜八郎さんを想像しながら楽しむ。最後は九十九折りでげざーん!

バスの時間まで1時間以上あるので、バッチを買ってからソフトクリームと揚げゴボウうどんを食べた。13:00の最終便は3名だけだったので、バスではなく、デリカ「笊ヶ岳」号、もちろんナンバーは「2629」でした。帰りはいちばん近い白樺荘で入浴をして、大井川沿いをドライブ。長島ダムの大きな噴水や、大井川鉄道の機関車トーマスを見られて得した気分だった。赤石岳は、残念ながらガスガスだったから、いつかは未登の百高山と絡めたコースで計画したいな~。なんとか、年内に南アルプスの百名山を無事に終えることができました!楽しかったな~♪

☆大倉喜八郎の赤石岳登山
赤石岳に登る前に読むと楽しめるかも♪
https://juzan.co.jp/大倉喜八郎の赤石岳登山/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする