もうすぐバレンタインデーがやってきますが・・・アクアも犬友にプレゼントしたいですゥ。
ワンちゃんには、チョコレートは危険な食物なので「犬用のクッキー」をに用意して貰おうと
アクアは、食いしん坊なので、しっかり気をつけます。
と云うわけで、動物保険会社からのお知らせ▼チョコレート中毒にご注意▼を抜粋して載せてみました。
参考にして頂けたら幸いです。
【チョコレートはなぜ危険?】
チョコレートには「テオブロミン」という成分が含まれていてどうぶつはこの成分を代謝できないために、中毒を起こしてしまいます。
人間はこのテオブロミンを効率的に代謝できるのでおいしく食べることができるのです。
ビターチョコはテオブロミンの含有量が最も多く、ミルクチョコ、ホワイトチョコの順に少なくなります。
カカオの含有量が多いほど、テオブロミンも増えていきます。
【食べたらどうなるの?】
チョコレートを食べると心臓や中枢神経、筋肉などに作用します。
多く見られる症状としては嘔吐・下痢・不正脈や興奮・痙攣フラフラしたような動きなどが見られますが、症状は食べた量や
身体の大きさ、体質などによって異なりますので、このような症状が出ていなくても注意が必要です。
多量に摂取したり、どうぶつの体調によっては死に至るケースもあるので十分ご注意下さい。
体重10Kg のワンちゃんが100gぐらいのチョコレートを摂取した場合でも症状があらわれる可能性があります。
ちなみに一般的な板チョコは1枚で約70gですので、小さいどうぶつの場合はひとかけらでも要注意です!
【もし食べてしまったら・・・】
すぐに動物病院へ連れて行きます。
食べた時間や量、症状に応じて、点滴、催吐処置胃洗浄などの処置を行います。
食べて時間がたつと、体中に毒素が回ってしまい手遅れになる場合もありますので、急いで病院へ連れて行きましょう。
【食べない工夫】
チョコレート類を食べてしまわないように、どうぶつの手の届くところに置かない様にしましょう!
お菓子作りに夢中になっていて、目を離した隙に食べてしまったりチョコレートが床に落ちた瞬間、口に入れてしまうこともありますので
私達がチョコレートを食べるときや扱っているときはケージに入れていた方が安心です。
近所のお寺のお庭の「蝋梅」が咲き始めました。
カメラ持参してなかったので・・・撮ってません。
うちのワンちゃんが一番可愛いです。!!
桃華ちゃん(4歳)です。
お婿さん募集中ですョ。宜しくね。
杏ちゃんです。
に抱っこされて幸せ~。
蓮君です。
シャイな僕ですが・・・ハンサムでしょう。
健君です。
逞しくなりました。
お婿さん立候補しちゃおうかな。。。
たろう君です。
僕も負けずに元気です。
春よ早く来い!
インフルエンザも流行ってるので気をつけたいですです。
またね。
&