今朝は、快晴でいたって平穏です。
蝉も鳴いてますし。
毎日、暑い、お外でも我が家でも、動くと汗が滲みます。
アクアは舌ベロンで体温調節。
達は、猛暑をものともせずに、食欲旺盛!
熱中症対策・・・水分補給・クーラー・扇風機・早朝の散歩やってますョ。
夏バテ始まってるので・・・ウナギ食べて体力つけよっと。
25日の雷雨びっくりしましたね。
帰宅の電車が最寄り駅に到着して、ホームに降りたその時に雷がドッカンと鳴ってびっくり。
駅出入り口で、立ち往生の人達、逃げ込んで来る人、外は土砂降りの雨。
雨予報なっかたので、ほとんど傘を持ってないよね。
&
と停電が気になり、晴雨用笠さして、我が家目指して駆け出しました。
ずぶ濡れで我が家につくと、雷恐怖症のアクアがパニック状態で待ってました。
亀達は至って平気で、餌ねだって騒いでますが。
梅雨明け10は暑いって言われてるけど・・・ほんとに急に気温上昇で、ついていけませんね。
上野の美術館に行きたいけど、暑くって、足が向きませんョ。
先週、岡山の従姉妹から白桃が届きました。
この暑さですから・・・すぐに熟して色づき食べ頃に・・・お知り合いにもお裾分けしましたョ
そのお返しにと珍しい烏骨鶏の卵をいただきました。
鶏の卵より小さくて、ウズラの卵よりは大きいサイズです。
早速、卵かけご飯で食したんですが・・・今まで食べた中で一番のおいしさ!
一個が数百円もするとか&
有り難くいただきました。
烏骨鶏・鶏の比較
烏骨鶏王国「アライふぁーむ」HPより参照してます。
★烏骨鶏(うこっけい)は、動物本来の習 性で繁殖期にしか卵を産みません(年間4~50個程度)。産卵 期後半には卵を温め始めしっかり卵を抱いて、卵を採りに近づくと「イカク」してきます。
採卵用の一般的な鶏は、改良され ていて卵を温める事はしません。卵を産みすぐに離れてしまいます。
◆烏骨鶏(うこっけい)は、繁殖期のみの 産卵=産卵数・年4回/年間40~50個程度
◆近年は120個前後産卵する鶏種も居ます が、放し飼いで飼育すると産卵数も少ないようです。
◆一般鶏は、一年中 産卵=産卵数・年間250~300個前後
ーーー卵の話しの次いでにーーー
我が家のニオイカブト「のの&ケメ」が7月に入って2~3日起きに産卵して、
今までに4個産みました。
夜中の産卵で実際に見てないので、どっちが産んだんだろう?
早朝に覗くと卵が破壊されて、殻が散乱してしてました。
雄がいないので無精卵ですが・・・
産みの苦しみがあると思うので、ご苦労様と声かけてしまいましたョ。
今日のお花です。
うちのワンちゃんが一番可愛いです。!!
JOY君です。
佐助君です。
瑠奈ちゃんです。
銀太郎君です。
メリーちゃんです。
まる子ちゃんです。
杏ちゃん&連君です。
ひなたちゃんです。
ジンジャー君です。
フク君です。
たろう君です。
悟呂里君です。
我が家の
&
です。
猛暑でぼんやりしてたら来月は旧盆が来ますね。
帰省して、故郷の空気をいっぱい吸ったら、元気取り戻せそうです。
またね。
&