岡山新報デジタル

メディアや新聞が伝えない真実の日本や本当の歴史、色々な物事の裏側や正体・特殊情報を伝える岡山新報デジタル。

【守破離倶楽部】竹工芸の歴史

2024-09-17 11:49:50 | 日記
竹工芸の歴史は非常に古く、縄文時代にまでさかのぼります。縄文式土器の底面に竹の網代(あじろ)の痕跡が見られることから、当時から竹が生活道具として利用されていたことがわかります。

奈良時代には、中国から伝わった技法が導入され、竹工芸の技術が大きく進歩しました。中世には茶の湯の流行とともに、日本独自の作風が発展し、竹工芸は茶道具や装飾品としても重要な役割を果たすようになりました。

竹はその特性から、生活道具や農具、漁具、楽器など様々な用途に利用されてきました。例えば、竹は軽くて強く、弾力性があり、加工がしやすいことから、かごやざる、弓や釣竿、尺八などの楽器に使われています。

近代以降は、竹工芸の芸術性が高まり、多くの優れた竹工芸作家が登場しました。特に大分県の別府竹細工は、奈良時代から続く伝統を持ち、現在でも高い評価を受けています。

竹工芸は日本文化に深く根付いており、現代でもその美しさと実用性が評価されています。例えば、静岡県の駿河竹千筋細工や岡山県の勝山竹細工など、地域ごとに特色のある竹工芸品が作られています。

竹工芸の魅力は、その自然素材の美しさと、手作業による細やかな技術にあります。竹の特性を生かした工芸品は、実用性と芸術性を兼ね備えたものが多く、現代の生活にも取り入れられています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿