祭囃子が鳴り響く

2024-05-18 | 映画

電車に乗って スカイツリー 左に見上げ 
隅田川 キラキラ光る 下町うんこ
ガッタン ゴットン 鉄橋わたると 
風にのって聞こえてくる 三社ばやし
ぴぃ~ひゃら ぴぃ~ひゃら 笛の音
トンつくっトントン 太鼓が鳴って
浅草 祭りの真っ最中
真っ昼間っから 酔っ払い
ふんどし姿の やんちゃな輩
インバウンド 円安 浮かれる外人
溢れる人混み 手刀 かき分け
銀座線 地下鉄 もぐりこむ

田原町 稲荷町 遠ざかる 祭りばやし
上野でどっと 降りて どっと乗り込む
末広町 神田 三越 日本橋
カンカン娘 きこえたら 到着 銀座
どこも そこも やっぱし混んでる
晴海通り やりすごし
みゆき通り 日比谷に向かう
やんちゃな顔した キューピット
恋する獲物に 弓をひく







スクランブル交差点 記念撮影 外国人
斜めに横断 足早に 点滅はじめる青信号
ゴジラが “ガオー” ご挨拶
ごくろうさん 目くばせ一つ
シャンテの向かい やっと到着

東京ミッドタウン日比谷 デカいビル

入口 いちおう 手指消毒
エスカレーター 4階めざし
3階で途中下車 綺麗なトイレ
個室に籠って マーキング
たっかい 土地の たっかいビル
環境配慮の 放屁を一発
バビロン 着火!! 燃えろ支配者
ンッチャッカ ンッチャッカ リズムをとって
スクリーン5番 ドルビーアトモス
13:55 いよいよ はじまる!!!

“ その歌声は世界をかえた ”
混沌と分断の時代 世界は この男を ふたたび求める

『ボブ・マーリー ONE LOVE』
2024年製作/108分/PG12/アメリカ
原題:Bob Marley: One Love






ジャマイカが生んだ伝説のレゲエミュージシャン、ボブ・マーリーの波乱万丈な人生を映画化した音楽伝記ドラマ。

1976年、カリブ海の小国ジャマイカは独立後の混乱から政情が安定せず、2大政党が対立していた。
30歳にして国民的アーティストとなったボブ・マーリーは、その人気を利用しようとする政治闘争に巻き込まれ、
同年12月3日に暗殺未遂事件に遭う。
2日後、マーリーは怪我をおして「スマイル・ジャマイカ・コンサート」に出演した後、
身の安全のためロンドンへ逃れる。
名盤「エクソダス」の発表やヨーロッパツアーを経て、
世界的スターの階段を駆け上がっていくマーリーだったが、
その一方で母国ジャマイカの政情はさらに不安定となり、内戦の危機が迫っていた。

『この時代にボブ・マーリーのレゲエが全ての観客の心に染み入ってくる』

背後から流れて来るのは、誰もがどこかで聴いたことがある ”I Shot The Sheriff” や、
映画のタイトルにも使われている ”ONE LOVE” 等、マーリーが残したヒットソングの数々だ。
ジャマイカの風が頬を撫でるように心地いいスローで乗りのいいメロディは、
常にマーリーに付いてまわる死の予感とあまりにもかけ離れている分、
マーリーが信じた音楽の純粋さと透明性を際立たせてもいる。


指をさして人を非難する前に、君のその手がよごれていないか確かめてくれ。





We know where we’re goin’
We know where we’re from
We’re leaving Babylon

自分たちがどこへ向かうのか知っている
自分たちがどこから来たのかも分かっている
俺たちはバビロンを去るんだ


きた道もどり 人混みかき分け
エクソダス くち遊み
裏のリズム つま先から 踊りだす
下町 すみっこ 川向こう
銀座線でかえります
終点 浅草 お祭り騒ぎ
階段のぼって 改札ぬけて
ぷ~んっと香る ソースの匂い
福ちゃん やきそば 美味しそう
おつぎは 蕎麦のよい香り
文殊 混んでる 手繰ってる
うっすら聞こえる ぴーひゃらら

わん らぁ~ぶ わん はぁ~
レッツ ゲッツ とぅぎゃーざぁ
あんどぅ ふぃーる おーるらいと

太鼓のリズムで 唄ってる

ぴぃ~ひゃら どんどん 祭りばやし
ドンカラッガッタ 真っ最中
手刀 人混み 切って
川をわたって


Exodus

“ ジャーラスタファーライ ”


Give thanks and praise to the Lord and I will feel all right
Let's get together and feel all right


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁度ぴったし400分 六時間四十分

2024-04-13 | 映画




見たい映画 見逃して 臍を噛んでの数か月
DVD 自宅で観るより でっかいスクリーン映画館
そんなこんなで二本立て おまけに モーニングショー1本
チケット販売 9時20分 どうせなら見やすい席
余裕をもって 早めに並び 3本鑑賞 気合一発
モーニングショー ¥1000 二本立て ¥1300
おつり無いよう小銭も用意 札二枚 コイン三枚 握りしめ
順番きたら大きな声で “ 大人一枚 ” いつもの 席で!!!

スクリーンから 問いかける!!!

『人が残酷さを許すとき』

観なきゃいけない 物語 おもたい話

モーニングショーから 二本立て
席は ファックの F-10番
覚悟はできてる 心配無用
400分の ランデブー
席にすわって 眼鏡をかけて スマホOFF
ブザーが鳴って はじまる物語







『絞死刑』 Death by Hanging
大島渚監督作品/1968年/日本/119分/35mm

10:00~12:00





死刑制度、民族問題、戦争責任等の矛盾を、
大胆な発想と黒いユーモアで摘出した、大島渚の代表作。

死刑囚の在日朝鮮人青年Rの絞死刑が執行されるが、Rは死ななかった。
ロープにぶら下がったまま、Rは心神喪失状態に陥ってしまう。
この状態での刑の再執行は法的に許されないため、Rの記憶を取り戻そうと、
死刑執行人たちはRの彼の犯罪や家庭環境を芝居で再現して見せる。
そのやりとりから、死刑制度の原理的な問題から在日朝鮮人差別の問題、
さらには貧困を背景とした犯罪心理がみえてくる。


Rは R君であることを 引き受けた。
お疲れさまでした。

あなたも あなたも あなたも あなたも
映画をみていた あなたも

ずーん 休憩






『月』 The Moon
石井裕也監督作品/2023年/日本/144分/DCP/PG12

12:15~14:40





そして、その日はついにやってくる。
世に問うべき大問題作が放たれる。

深い森の奥にある重度障害者施設。
ここで新しく働くことになった堂島洋子は “書けなくなった” 元・有名作家だ。
彼女を「師匠」と呼ぶ夫の昌平と、ふたりで慎ましい暮らしを営んでいる。
洋子は他の職員による入所者への心ない扱いや暴力を目の当たりにするが、
それを訴えても聞き入れてはもらえない。
そんな世の理不尽に誰よりも憤っているのは、さとくんだった。
彼の中で増幅する正義感や使命感が、やがて怒りを伴う形で徐々に頭をもたげていく。

もはや社会派だとか、ヒューマンドラマだとか、有り体の言葉では片づけられない。
なぜならこの作品が描いている本質は、社会が、そして個人が問題に対して
“見て見ぬふり” をしてきた現実をつまびらかにしているからだ。
本作が世に放たれるーそれはすなわち、「映画」という刃が自分たちに向くということだ。
覚悟しなければならない。
そう、もう逃げられないことはわかっているから。

がんばれ〜 みんな がんばれ〜
“月” わぁ〜 ながれて
ひだりへ みぎへ

客電ついたら 便所にダッシュ
満タン 膀胱 まったなし
ラスト一本 空席なし

しまって!!! いこぉ〜

トイレ混雑 開演時間 遅れてる



『福田村事件』 September 1923
森達也監督作品/2023年/日本/137分/DCP/PG12

14:55~17:15





関東大震災から100年。いま見たことを、伝えたい。
これに目を瞑ることは、許されない。実話に基づいたかつてない日本映画。

1923年9月1日11時58分、関東大地震が発生した。
そのわずか5日後の9月6日のこと。
千葉県東葛飾郡福田村に住む自警団を含む100人以上の村人たちにより、
利根川沿いで香川から訪れた薬売りの行商団15人の内、幼児や妊婦を含む9人が殺された。
行商団は、讃岐弁で話していたことで朝鮮人と疑われ殺害されたのだ。
逮捕されたのは自警団員8人。逮捕者は実刑になったものの、
大正天皇の死去に関連する恩赦ですぐに釈放された。

これが100年の間、歴史の闇に葬られていた『福田村事件』だ。
行き交う情報に惑わされ生存への不安や恐怖に煽られたとき、集団心理は加速し、群衆は暴走する。
これは単なる過去の事件では終われない、今を生きる私たちの物語。


絞死刑119分 月144分 福田村事件137分= 400分

おっ
おっっ
おつかれさん


東西線が止まってる
帰りたいのに 帰れない
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そいつに “一言” いいたくて

2024-03-30 | 映画

なんだか ちょいと ぶっそうな
気になる 映画 やっと公開

“ ピカどん ” こさえた 悪いやつ?
世界の運命握った 天才科学者?
栄光 没落 その生涯 物語は問いかける

街はすこぶる よい天気
街角 手薬煉引いてるキューピット
スクランブル交差点 フットワーク
斜めに渡って フェイントかまし
人混みかき分け シュートを決める
ゴールはどこだ? オフサイド?
でっかいカバン 青い目をした外人が 
珍しいものでも見るように
小首傾げて 眺めてる

“ ふぁっきん じゃっぷ 言わないで ”

そんな時代の物語







天才科学者の頭脳と心を五感で感じさせる 極限の没入体験。

『オッペンハイマー』

2023年製作/180分/R15+/アメリカ
原題:Oppenheimer
劇場公開日:2024年3月29日





第二次世界大戦下、アメリカで立ち上げられた極秘プロジェクト「マンハッタン計画」。
これに参加した J・ロバート・オッペンハイマーは優秀な科学者たちを率いて
世界で初となる原子爆弾の開発に成功する。
しかし原爆が実戦で投下されると、その惨状を聞いたオッペンハイマーは深く苦悩するようになる。
冷戦、赤狩り―激動の時代の波に、オッペンハイマーはのまれてゆくのだった。

原子爆弾の開発に成功したことで「原爆の父」と呼ばれた
アメリカの物理学者ロバート・オッペンハイマーを題材に描いた歴史映画。
2006年ピュリッツァー賞を受賞した、カイ・バードとマーティン・J・シャーウィンによる
ノンフィクション「『原爆の父』と呼ばれた男の栄光と悲劇」を下敷きに、
オッペンハイマーの栄光と挫折、苦悩と葛藤を描く。


第96回アカデミー賞では同年度最多となる13部門にノミネートされ、
作品賞、監督賞、主演男優賞、助演男優賞、編集賞、撮影賞、作曲賞の7部門で受賞を果たした。



『大爆発の大炎上』 あれは 暑い夏の出来事


米メディアによると、映画「オッペンハイマー」の興行収入が全世界で9億1200万ドルを超えた。
「原爆の父」として知られる米国の物理学者ロバート・オッペンハイマー(1904~67年)の歩みを
描いた作品だ。
伝記映画では過去最高の興行成績だという。
ただし、日本での公開予定はないようだ。
人気の一方で、すっきりしないギャップが生まれている。
2023年9月22日

米国以外でも多くの国で上映されているのになぜ、日本で公開されないのか。
一つには、被爆国日本における原爆の取り上げ方との差が考えられる。
本作はオッペンハイマーの苦悩が描かれるものの、広島、長崎への原爆投下や
悲惨な被害の実態を直接的に扱うシーンはない。

日本で公開されない理由について、バーベンハイマー現象が影響したとみる。
原爆投下を想起させる合成画像のネット投稿に、映画「バービー」の米国のX(旧ツイッター)
公式アカウントが好意的な反応を示し、日本で批判が相次いだ。

そもそも原爆を肯定的に取り上げたり、正当化したりした映画ではないのに、公開されない流れをつくってしまった。
核問題を考える立場から、日本で公開されないことを「残念」とする声もある。







日比谷に花が咲き誇る

百花絢爛 団欒が一番

ミサイル飛ばさず

花束投げろ!!!



「お疲れさまでした」


























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ船から降りない? って訊かないで

2024-03-17 | 映画


どんぶらこっこ すっこっこ 電車に乗って朝はやく
休日 日曜日 娘は帰らず 嫁は起きてこず
いつもの平和な休日 空は青 花粉舞い散る
ポカつく陽気 マスクの下では 鼻垂れる
ズズっと吸い上げ 電車に乗り込む
すいてる車内 窓からスカイツリー
隅田川 鉄橋わたって レール軋ませ
午前十時の映画祭 ちょいと早めに日本橋





三越前から 地上に這出し 
ライオンさんに朝の挨拶


がぁおぉ~ がぁおぉ~ がぁおぉ~ (どうよ?調子は? もうかってるか?)

愛想のない百獣の王様 そっぽ向いてのご挨拶
旅行中の外国人 そんな俺見て 不思議そうに
それはなんの儀式なの? そんなまなざし感じつつ
二礼二拍手 こうべを垂れて さも作法です
オリエンタルな 挨拶です
そんな顔して 会釈して それじゃあまたねっと
手刀を切って 観光客を煙に巻く

さて急ごう 大好きな映画がはじまる





『海の上のピアニスト』

1999年製作/121分/G/イタリア・アメリカ合作
原題:The Legend of 1900
劇場公開日:2020年8月21日

大西洋を往く豪華客船ヴァージニアン号の中で、生後間もない赤ん坊が見つかった。
世紀の変わり目にちなみ、その子は1900〈ナインティーン・ハンドレッド〉と名付けられた。
船内で水夫たちに育てられ大人になった1900(ティム・ロス)は、ピアノの名手としてその名を高めていく。
そんな噂を聞きつけたジャズ・ピアニストのジェリー・ロール・モートンが1900にピアノ対決を申し込んできた。
奇跡のような早弾きを披露し、1900は見事モートンに打ち勝つ。






爆発したのか? 1900

さて帰ろう

タラップ降りて

浅草にて途中下車 人が多くて困っちゃう
吉野家寄って 老婆に鰻2枚盛り
留守番 嫁には牛丼汁ダク
腹をすかせて まってろ!!!





















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C4出口を駆け上がれ!!!

2024-03-09 | 映画
みたい映画 早くしないと “冷めちゃう伸びちゃう”
蕎麦じゃねぇ ラーメンでもねぇ 伸びはしねぇ
大事なのはタイミング そう “GoodTiming”

いつもはTOHOシネマズ 私はシネマイレージ会員
ポイント貯まるし 6回みたら 1回無料
そんな お得に縛られて 雁字搦めも悪くない

年明け早々 “笑いのカイブツ” TOHOでは上映なし
しかた無しっで ムービックス亀有 ¥2000

『年明け早々 下手こいた』

チケット買って気がついて 落胆 AU会員いつでも¥1400
さっそく飛びつき 会員登録、お得に鑑賞 用意万端。
『DOGMAN』 TOHOシネマズやってない
ならば さっそく ムービックス亀有 上映時間調べたら

09:50~ はっはやいよ 朝はやい
14:00~ それは ちょいと 遅いかな?

んっ んっ ムービックス以外にも ピカデリー? 丸の内?
そうです 丸の内ピカデリーも¥1400
時間もばっちし 12:30~ いいかんじ
さっそくログイン 割引適応 席確保
何十年? ひっさしぶり 丸の内ピカデリー
有楽町マリオン たしかゴジラが壊したビル






1924年7月 - 前身となる劇場『邦楽座』開業。
1927年 - パラマウント映画直営館として映画興行開始。
1934年6月 - 『丸の内松竹』と改称し松竹キネマの封切館となる。
1942年 - 戦時体制により設立された社団法人「映画配給社」により “白系” に属される。
1957年 - 改築により『丸の内ピカデリー』『丸の内松竹』の2館体制となる。
1984年
10月2日 - 再開発により旧館2館を閉鎖。この日に合わせ「グレート・メモリーズ」と題した名作上映会を行う。
10月6日 - 有楽町マリオンの西武百貨店(当時)側9階に『丸の内ピカデリー1・2』として移転・再開業。
1987年10月3日 - 有楽町マリオン新館5階に『丸の内松竹』開業。
1999年6月12日 - 丸の内松竹が『丸の内プラゼール』に改称。
2008年12月1日 - 丸の内プラゼールが『丸の内ピカデリー3』に改称。
2011年3月1日 - 松竹本社から松竹マルチプレックスシアターズに経営移管される。






『DOGMAN ドッグマン』
2023年製作/114分/PG12/フランス 原題:Dogman

規格外のダークヒーロー爆誕!!! “ドッグマン” とは何者なのか?
リュック・ベッソンが実際の事件に着想を得て監督・脚本を手がけたバイオレンスアクション。

ある夜、警察に止められた一台のトラック。
運転席には負傷し、女装をした男。荷台には十数匹の犬。
“ドッグマン” と呼ばれるその男は、半生を語り始めた。
犬小屋で育てられ暴力が全てだった少年時代。
トラウマを抱えながらも、犬たちに救われ成長していく中で恋をし、世間に馴染もうとするが、
人に裏切られ、苦しめられ、深く傷ついていく。
犬たちの愛に何度も助けられてきた男は、絶望的な人生を受け入れ、生きていくため、
犬たちと共に犯罪に手を染めてゆくが、 “死刑執行人” と呼ばれるギャングに目を付けられ
映画史に刻まれる愛と暴力の切なくも壮絶な人生に圧倒される!






犬たちは無事です

犬たちは無事です

大事なことなので。

迷路のような地下道 
のぽって 降りて 草臥れて
オレンジ矢印 銀座線
混んでる 街をぬけだして
終点 浅草 松屋 地下
おふくろの好物 古市庵 太巻
親父もいれば 一本買うが
おふくろだけなら ハーフ購入
¥720 レジ袋¥3 税込¥780
親孝行には なんぼかかかる
世知辛いこと 言わないの
自分に一言 言い聞かす

もひとつ好物 うなぎ
値札みたら 三千五百円
次回

だな

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする