野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

リベンジ・・・カタグロトビ

2017-04-20 06:00:00 | タカ科
“南の島”でのターゲットとしていた中の一番手だったのですが、リベンジを余儀なくされました。・・・今回の撮影中で一番ピントがこなかった『カタグロトビ』です。
リベンジ必至の鳥果となってしまった『カタグロトビ』だったので、画像チェックも最後の最後になってしまいましたぁ~!!
次回はもう少し近くに飛んで来てほしいものです・・・ホバリングは何回も披露してくれて良い子だったのですがね!!肩から下が付いていけませんでしたぁ~!!(≧▽≦)

《肩黒鳶》























※ホバリングを何回も披露してくれたのですが、如何にも曇り空の領域では・・・!!(≧▽≦)



















《appendix》川平湾

※リベンジへ行けますように!!(^。^)y-.。o○

埋れてたぁ~!!・・・コミミズク Episode2

2017-04-19 06:00:00 | フクロウ科
“菜の花コミミズク”のEpisode2を準備していたのですが、次から次のお題ら流されて埋れていましたぁ~!!・・・珍しく長時間の飛翔を見せてくれた『コミミズク』です。

〔Episode1の記事〕2017.03.19
午前中は『ハイチュウ』に会いに行ったのですが、好天で陽炎が発生して全くピントがきませぇ~ん。。。♂2羽がバトルも披露してくれたのですが、遠距離と陽炎で撃沈!!(≧▽≦)
午後からは満開の菜の花をバックに優雅に飛翔する『コミミズク』を探saku、チョット早めにフィールドに移動したのですが、既にもの凄いCMで入る余地はありませぇ~ん!!
鳥友が居たので横に機材を設置させて頂きました。・・・待つこと4時間余り、風が強かったので半分諦めの心境でしたが、陽も傾きかけた5時に2羽が登場!!(^^♪
約30分の贅沢な飛翔でしたが、ISOは時間経過に伴いウナギ登りに上昇・・・ピントも来ない!!
まぁ~シャッターボタンが変形するのではないかと思うくらい連写しましたぁ~(^。^)y-.。o○

来季も元気な姿を見せてね(^。^)y-.。o○

《小耳木菟》Episode2





































※夕陽を浴びてバイバイ・・・また来季ね!!(^。^)y-.。o○

南の島番外・・・インドクジャク&コウライキジ

2017-04-18 06:00:00 | キジ科
南の島での番外編は何処にでも居るようなことでしたが、どっこいなかなか遭遇できずに観られない!!・・・もっとフレンドリーかと思っていた『インドクジャク』と『コウライキジ』です。
『インドクジャク』は雌だけのグループと二回ほど遭遇しましたが、雄との遭遇は単独で居た一個体だけでシャッターを押そうとした瞬間に逃走!!(^_-)-☆
『コウライキジ』も二回遭遇したのですが、落ち着いて撮影出来ませんでしたぁ~車中撮影は疲れるぅ~!!(≧▽≦)

《印度孔雀》

※♂は観ただけでGETできませんでしたぁ~!!デカっ!!(^^♪






















《高麗雉》コウライキジ

※何時でも撮れるとのことでしたが、これっきりで最後まで撮れず!!(≧▽≦)


洞で水飲み・・・ヒレンジャク Part1

2017-04-17 06:00:00 | レンジャク科
最近になってやっと近場でも飛来情報が飛び交いはじめました。・・・そろそろ北へ旅立ちの様子もある『ヒレンジャク』です。
今回のフィールドでは例年は沢山の種子をつける“ヤドリギ”も何だか黄色い種子が少ないように思います。
サクラ絡みの『ヒレンジャク』が昨日はGETできたとのことでサクラの前で待っているCMも居ましたが、如何も本日は早朝から来ないとか?
そんなお話をお聞きしていると後方から20羽程度の『ヒレンジャク』が頭上をチリチリ鳴きながら飛翔~~~!!ラッキー(≧▽≦)
同行した鳥友がトイレへ行っちゃったぁ~!!置いていきま~す!!わっせ!わっせ!!(^。^)y-.。o○
何故か何時もの“ヤドリギ”には飛翔せずに“ケヤキの花芽”を喰い散らしていましたぁ~!!
Part1では大木の洞に水飲みに飛翔した『ヒレンジャク』です。

《緋連雀》Part1





















日焼け・・・イシガキヒヨドリ

2017-04-16 06:00:00 | ヒヨドリ科
日本には関東でも一般的に観られる“ヒヨドリ”の亜種として“オガサワラ”、“ハシブト”、“ダイトウ”、“アマミ”、“リュウキュウ”、“タイワン”、“イシガキ”の8亜種もいるようです。・・・今回はターゲット待ち時間に目の前の至近距離に登場してくれた『イシガキヒヨドリ』です。
南の島の“ヒヨドリ”だけあり日焼けサロンにでも通ったかのような赤褐色が強いです。
鳴き声は関東のタダヒヨと同様に“ピィーヨピィーヨ”と騒がしく鳴いていましたぁ~!!(^_-)-☆

《石垣鵯》

















ゆらゆら・・・ハイイロチュウヒ

2017-04-15 06:00:00 | タカ科
このフィールドには今季3回通いましたが、ゆらゆらと湧き出してくる“陽炎”には勝てませんでしたぁ~!!・・・ゆらゆらの中を飛翔する『ハイイロチュウヒ』です。
摩訶不思議なくらいに陽が昇ると“陽炎”もお伴で発生しますねぇ~!!(^_-)-☆
2羽のバトルもあったのですが、遠距離とゆらゆらで全くピンがきませんでしたぁ~(≧▽≦)

《灰色沢鵟》

※“菜の花”の上ではなくて今季は“枯草”の上・・・('Д')






















※何を考えたのか?枯草の上にとまったぁ~!!(^^♪












今日のお食事・・・カンムリワシ Episode3

2017-04-14 06:00:00 | タカ科
たまたま通りすがった“トウモロコシ畑”では既に刈り取りが終わっていて、その奥の木にとまっている幼鳥を発見!!・・・デカい“カエル”を捕食していた『カンムリワシ』です。
あまりの大きさに呑み込むわけにもいかず、嘴で一生懸命に引き裂こうとしていましたが、そのたびに後方に落ちそうになり羽をバタバタ!!
フィールドに居る間は少し食べていたようですが、如何なったことやら('ω')
その後、再び林道に行ってみましたが、何時もの“ヒカゲヘゴ”の木にはとまっていない。。。“灯台下暗し”で足元のガードレールで居眠りしていましたぁ~!!(^。^)y-.。o○

《冠鷲》Episode3





























チビちゃん大人気・・・カラフトムシクイ

2017-04-13 06:00:00 | ムシクイ科
巷で噂の“虫食い”をそろそろ皆さんGETされてCMも少なくなったかと出掛けてみました。・・・紅葉の新芽のポイントで撮りたかったのですが、高いポイントにしか出てくれなかった『カラフトムシクイ』です。
フィールドに到着するとパーキングは入る余地がありませぇ~ん。。。満車!!
ゲートを入ってしまったので管理事務所にTEL・・・直ぐだったので無料で取り敢えずパーキングから脱出です。
ラッキーにも出庫する方が居てまたまたパーキングに入り直し無駄な時間を取られましたが、ターゲットは良く出ていましたぁ~!!『キクイタダキ』もビックリのL9-10cmで超チビで~す!!(^^♪
但し、本日は出撃時間が遅かったのもあり高いポイントの腹打ちばかりでした(^_-)-☆・・・午後一で諦めて撤収!!

《樺太虫食》











※陽射しが葉っぱの間から入り込みトラ模様に!!(≧▽≦)






※ジャンプ!!(^。^)y-.。o○






※綺麗な声で鳴いていましたぁ~!!(^^♪






サトウキビ畑!!・・・ムラサキサギ Episode2

2017-04-12 06:00:00 | サギ科
サトウキビ畑では収穫時期のようであちらこちらでトラクターが稼働しています。・・・刈り入れ後のサトウキビ畑で採餌する『ムラサキサギ』です。
トラクターの稼働音で野鳥が集まってくるようで、このフィールドでも『アマサギ』、『ムラサキサギ』が採餌していました。
ここで注意しなくてはいけないのはトラクターの近くに寄らないこと・・・いろいろなものが刈り入れですっ飛んでくるので~す!!怖っ!!
天候が良くて嬉しい悲鳴なのですが、あまりにも陽射しが強くてフィールドでは陽炎が発生・・・♪ユラ~リ、ゆらゆらで全くピントがきませぇ~ん(≧▽≦)
全てサトウキビが収穫された畑では隠れ家が無くなった昆虫類・爬虫類・両性類をGETしていました。

《紫鷺》Episode2

※天気が良過ぎて揺らぎが出てピントがきませぇ~ん!!ユラユラ(≧▽≦)








※ちょっと大きめの“バッタ”をGETして食べていましたぁ~!!('ω')










※サトウキビ畑から飛翔した後には“昼顔”の咲くポイントへ!!(^^♪


















氷上バトル・・・オオワシ Episode4

2017-04-11 06:00:00 | タカ科
“オオワシ”の今季最終アップです。・・・デカくて格好良い飛翔をたっぷりと見せてくれた『オオワシ』です。
まぁ~如何にか整理が終了しましたが、撮影しているときには気が付かなかった一瞬が記録されていて写真って良いですねぇ~!!
撮ろうと思ってもなかなか撮れない瞬間が撮れていると楽し~い(^_-)-☆・・・生態行動を理解すると思わぬ一瞬が撮れるチャンスも更に増すような?日々勉強ですね!!
来季も行くぞぉ~!!美しき瞬間に遭遇出来ることを夢見て!!(^_-)-☆

《大鷲》Episode4































Please click here.


人気ブログランキング