紅葉の南八甲田へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/89adf5c71c2ddad7d3a4e2869ca49f97.jpg)
猿倉温泉入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2b/d991a0dd7386b677806217cd514c1b55.jpg)
猿倉登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/54/60d6dbe0ea774946ea6b442f132e4ec9.jpg)
入山規制の表示あります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/851ed8636a705b35a5a589bbbb777099.jpg)
入山してすぐ高田大岳が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/74/6de20ea856c0c6abe21e2b54cab63391.jpg)
この先はブナの登山道を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/eb/bbd75ad4ce811c11c93df5110d510a84.jpg)
朝日が当たると綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/68e4bc6755193194dfd89178ef50f2e6.jpg)
赤倉岳分岐方面にはロープが張られて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/96/495a6605c6d4b498612d1525c622aeb1.jpg)
道標がっつりヤラれています、クマに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/d5afe853b6d0c4d296d0b9cc90daceda.jpg)
足場が悪い所もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/91296c5599d06f7b66b0c9189f7f8365.jpg)
ヤシロールで歩きやすい所もありますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fb/58d4ba33da36da62870b290cc7bd5ca8.jpg)
水路に近い所も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/80/8f0f8a8c395603842274c165b29aadf2.jpg)
歩きやすい所もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f6/80c001678b1e38de88f0e1abd3d82459.jpg)
矢櫃萢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/80b8ce6fef992b8eecd7bbdb86eb1039.jpg)
矢櫃萢から猿倉岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/42/1b88281b4786090b2705fa1813a661bb.jpg)
矢櫃橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/11/538240f937ab562f55a349d4644f0c01.jpg)
矢櫃橋からの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/de/9c0f8637b751881b607f95eac71f95b5.jpg)
水分が流れる登山道を進み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ef/81ef563ce80f745fcce0075979c11b1a.jpg)
石垣を右に見ながら登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cb/9bb66baa0429b5ddcb7e665ef0e617e3.jpg)
倒木を越えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/12/df6d146aa3bd5abd5a3224ed2795bbf5.jpg)
洗掘を慎重に進み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cb/87798feee4283fb52ed0d097ce57ffbf.jpg)
ヘアピンを越え進むと木々の間から湿原も見えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/d1d8e53b7c86a24143862b1152bf3500.jpg)
石畳の登山道を進めば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/42/d6f163eb8812b20b742ae7b6069e4c0c.jpg)
松次郎清水に 冷たいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/99/3a4cd31ce4e2c0f45a6fdbc6cc1cdd06.jpg)
程なくして一ノ沢の湿原へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/39c00f7e1cc355dcac4faee8848f2ba1.jpg)
綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/81/6db67888a1e85b26853a59ec320f51af.jpg)
この先からは青空と紅葉が綺麗に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/30/c65901599e5309502cadaa0f3a8a4966.jpg)
木々の隙間から見える猿倉岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/cbf2b24bee87983a5bd538e95269e9bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/7e04101afcbec54d9e23bd6f25aeb9ac.jpg)
猿倉岳と高田大岳・黒森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/20/eb960aeaecae4601d65aea34407b019a.jpg)
この先は水路あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/04/77a123af2638e6d0d2b46175d1c155cf.jpg)
ヤシの実ロールあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/d679bdacebe8a1acdf455a4a84a1d8ca.jpg)
ササが刈らて歩きやすい登山道も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f5/5354e5a28334efbeb64c320cdc90816d.jpg)
洗掘には注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/02/64c28c9b81f847a1847372cff489ccf7.jpg)
そこを抜ければ青空と湿原が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ac/1176b93106896a7c51d0baa6bf105c46.jpg)
草紅葉と猿倉岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/b9c189607a11455a6ce59a1a592a6c8d.jpg)
足元にはシラタマノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5d/558bb693ea503a246f5dfeb6d5ce56dd.jpg)
その先も湿原が待っていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/14/3545e9941de0cb6bab13bae261c98d62.jpg)
紅葉と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/f524b83de58651fe529ce73e752d3f79.jpg)
ヤシロールは大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/4c960b0a38b1b73654725db91de2712a.jpg)
紅葉の先には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/31cf7c7973ee922bfd3d3dd8780eaf6c.jpg)
紅葉の先には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/ecd889fb077fa2d35a43d01806e2a812.jpg)
櫛ヶ峯と駒ヶ峯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/37/857ad8da3e1fa72a3594c4a148321dc1.jpg)
後ろには乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b6/2ddf103f274bbb13d4937b6e6c6634a5.jpg)
黄瀬沼分岐から少し進んだ池塘で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/87/d1209b0c2a25e765fb5f19c98ff8175e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8f/1630f04147b502952905d859506710d9.jpg)
この先の旧道も手強いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/69a5e2ba25e8282d115089d19205b088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/60238c6900c06fec080bd1c79ced3ff9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/51e26eb5828bce1c74f9ea6be8236198.jpg)
そして駒ヶ峯の分岐へ ヤブでしょう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/d6e6071b6f9b3160d68d49db594ca665.jpg)
ここから先は自己(事故)責任で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/ad19a0183d3e808412a6c1ae03f7f655.jpg)
初夏以来の南八甲田です
事故からしばらくして入山自粛処置になりましたが
北八甲田と違い、南八甲田は解除されずに至っています。
それでも、ここまではさその刈払いもされ歩きやすくなっていました。
ただ、登山道の排水が上手くいっていないのか
随所で大きな水たまりや川状態の所がありました。
一ノ沢分岐を過ぎたあたりからは紅葉も見頃でした。
ただ、クマには十分神経を使って登ってきました。疲れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/89adf5c71c2ddad7d3a4e2869ca49f97.jpg)
猿倉温泉入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2b/d991a0dd7386b677806217cd514c1b55.jpg)
猿倉登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/54/60d6dbe0ea774946ea6b442f132e4ec9.jpg)
入山規制の表示あります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/851ed8636a705b35a5a589bbbb777099.jpg)
入山してすぐ高田大岳が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/74/6de20ea856c0c6abe21e2b54cab63391.jpg)
この先はブナの登山道を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/eb/bbd75ad4ce811c11c93df5110d510a84.jpg)
朝日が当たると綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/68e4bc6755193194dfd89178ef50f2e6.jpg)
赤倉岳分岐方面にはロープが張られて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/96/495a6605c6d4b498612d1525c622aeb1.jpg)
道標がっつりヤラれています、クマに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/d5afe853b6d0c4d296d0b9cc90daceda.jpg)
足場が悪い所もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/91296c5599d06f7b66b0c9189f7f8365.jpg)
ヤシロールで歩きやすい所もありますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fb/58d4ba33da36da62870b290cc7bd5ca8.jpg)
水路に近い所も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/80/8f0f8a8c395603842274c165b29aadf2.jpg)
歩きやすい所もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f6/80c001678b1e38de88f0e1abd3d82459.jpg)
矢櫃萢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/80b8ce6fef992b8eecd7bbdb86eb1039.jpg)
矢櫃萢から猿倉岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/42/1b88281b4786090b2705fa1813a661bb.jpg)
矢櫃橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/11/538240f937ab562f55a349d4644f0c01.jpg)
矢櫃橋からの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/de/9c0f8637b751881b607f95eac71f95b5.jpg)
水分が流れる登山道を進み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ef/81ef563ce80f745fcce0075979c11b1a.jpg)
石垣を右に見ながら登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cb/9bb66baa0429b5ddcb7e665ef0e617e3.jpg)
倒木を越えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/12/df6d146aa3bd5abd5a3224ed2795bbf5.jpg)
洗掘を慎重に進み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cb/87798feee4283fb52ed0d097ce57ffbf.jpg)
ヘアピンを越え進むと木々の間から湿原も見えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/d1d8e53b7c86a24143862b1152bf3500.jpg)
石畳の登山道を進めば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/42/d6f163eb8812b20b742ae7b6069e4c0c.jpg)
松次郎清水に 冷たいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/99/3a4cd31ce4e2c0f45a6fdbc6cc1cdd06.jpg)
程なくして一ノ沢の湿原へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/39c00f7e1cc355dcac4faee8848f2ba1.jpg)
綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/81/6db67888a1e85b26853a59ec320f51af.jpg)
この先からは青空と紅葉が綺麗に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/30/c65901599e5309502cadaa0f3a8a4966.jpg)
木々の隙間から見える猿倉岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/cbf2b24bee87983a5bd538e95269e9bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/7e04101afcbec54d9e23bd6f25aeb9ac.jpg)
猿倉岳と高田大岳・黒森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/20/eb960aeaecae4601d65aea34407b019a.jpg)
この先は水路あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/04/77a123af2638e6d0d2b46175d1c155cf.jpg)
ヤシの実ロールあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/d679bdacebe8a1acdf455a4a84a1d8ca.jpg)
ササが刈らて歩きやすい登山道も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f5/5354e5a28334efbeb64c320cdc90816d.jpg)
洗掘には注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/02/64c28c9b81f847a1847372cff489ccf7.jpg)
そこを抜ければ青空と湿原が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ac/1176b93106896a7c51d0baa6bf105c46.jpg)
草紅葉と猿倉岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/b9c189607a11455a6ce59a1a592a6c8d.jpg)
足元にはシラタマノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5d/558bb693ea503a246f5dfeb6d5ce56dd.jpg)
その先も湿原が待っていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/14/3545e9941de0cb6bab13bae261c98d62.jpg)
紅葉と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/f524b83de58651fe529ce73e752d3f79.jpg)
ヤシロールは大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/4c960b0a38b1b73654725db91de2712a.jpg)
紅葉の先には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/31cf7c7973ee922bfd3d3dd8780eaf6c.jpg)
紅葉の先には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/ecd889fb077fa2d35a43d01806e2a812.jpg)
櫛ヶ峯と駒ヶ峯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/37/857ad8da3e1fa72a3594c4a148321dc1.jpg)
後ろには乗鞍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b6/2ddf103f274bbb13d4937b6e6c6634a5.jpg)
黄瀬沼分岐から少し進んだ池塘で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/87/d1209b0c2a25e765fb5f19c98ff8175e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8f/1630f04147b502952905d859506710d9.jpg)
この先の旧道も手強いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/69a5e2ba25e8282d115089d19205b088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/60238c6900c06fec080bd1c79ced3ff9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/51e26eb5828bce1c74f9ea6be8236198.jpg)
そして駒ヶ峯の分岐へ ヤブでしょう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/d6e6071b6f9b3160d68d49db594ca665.jpg)
ここから先は自己(事故)責任で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/ad19a0183d3e808412a6c1ae03f7f655.jpg)
初夏以来の南八甲田です
事故からしばらくして入山自粛処置になりましたが
北八甲田と違い、南八甲田は解除されずに至っています。
それでも、ここまではさその刈払いもされ歩きやすくなっていました。
ただ、登山道の排水が上手くいっていないのか
随所で大きな水たまりや川状態の所がありました。
一ノ沢分岐を過ぎたあたりからは紅葉も見頃でした。
ただ、クマには十分神経を使って登ってきました。疲れます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます