goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでよ八甲田へ 4

八甲田山域を中心に県内外の山や自然などなどの写真を中心にアップしています。

2024年5月15日 鰺ヶ沢の菜の花畑

2024-05-18 23:15:11 | 青森の自然・花
菜の花も終盤へと








広くて見ていても気持ちがいいのでついつい来てしまいますが
ピークも過ぎ見納めも近いのかなと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月15日 北八甲田山麓 田代平湿原のようす

2024-05-17 23:55:15 | 北八甲田山麓
今年も湿原が開放されました



湿原までの遊歩道で咲くミネザクラ


エンレイソウ


スミレ


湿原手前で遊歩道上に倒木があります


裏側から 迂回して通過


もう一本はくぐれます


湿原






高田大岳と赤倉岳






ショウジョウバカマ咲いてきました


ヒメシャクナゲは咲き始め


チングルマ


ツルシキミ


ワタスゲはこれから


龍神沼 藻が・・


オオカメノキ 


駐車場前にて


トイレも使えるようになりました


入口にある湿原の説明板 


付近で咲くキクザキイチゲ


サンカヨウ


今年も湿原に橋がかかり散策できるようになりました。
花は咲き始めで全体的にはこれからてす。
それでもミネザクラやチングルマ(少ないです)、エンレイソウが見頃です。
湿原もまだまだ緑の所は少なく色づきもこれからです。

この日は倒木が2箇所ありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月11日 北八甲田 春スキー 大岳から睡蓮沼へ

2024-05-16 23:50:39 | 北八甲田




山頂から登った道を下ります


仙人岱上部から滑走開始


仙人岱ヒュッテ東側をまいて


睡蓮沼を目指して




緩斜面に


竹竿がまだあるところも


緩斜面を下って

 
左手に高田大岳


猿倉岳を目印に


振り返って大岳と小岳


赤倉岳と猿倉岳


振り返って、硫黄岳と大岳は遠くに




ヤブを超えて






睡蓮沼デッキへは迂回して


睡蓮沼




大岳中腹からの滑り出しです
仙人岱ヒュッテ東側をまいて睡蓮沼コースへ
ヒュッテ下の急斜面は結構楽しめました。
ただ緩斜面になってからはコースとして成り立たない所も
最後は、やっとこさ降りてきたって感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月11日 北八甲田 大岳のようす

2024-05-15 07:22:34 | 北八甲田
展望の山頂へ



仙人岱から見た大岳


小岳
  

振り返って見る仙人岱


近景
 

残雪上部から


残雪の夏道沿いに登って




森林限界を超えて


この先残雪は無くて


高田大岳と小岳


仙人岱・硫黄岳を見下ろして


ヒメイチゲ咲いていました


鏡沼


歩く所の水位は登山靴より少し高め


鏡沼を見下ろして


山頂直下から


山頂


ミヤマキンバイ蕾が膨らんできて


井戸岳


田茂萢岳


仙人岱から続く残雪歩きも樹林帯を抜けるまで続きますが、
そこから先は雪もなく夏道歩きになります。
鏡沼手前ではヒメイチゲも咲いていました。
また山頂ではミヤマキンバイももうすぐ咲きそうでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月11日 北八甲田 仙人岱 地獄湯ノ沢のようす

2024-05-14 12:49:54 | 北八甲田
雪解け進んで



酸ヶ湯登山口


鳥居


登山道は出ていても川状態で


すぐに残雪歩きに




そして残雪が途切れ笹薮に


ときどき夏道


残雪歩き


 



冬季ルートを進んで藪を超えて


冬季ルート 地獄湯ノ沢下部


すぐ横で沢は口を開けて


地獄湯ノ沢を右下に見ながら雪上を登って




地獄湯ノ沢上部は雪が無くて


振り返ると南八甲田が


右に硫黄岳


正面に大岳
 

この時期最大の難所 片斜面のトラバース


反対側から


地獄湯ノ沢と南八甲田


地獄湯ノ沢橋付近


この先少しだけ吹き溜まった雪上歩き

 
南八甲田


地獄湯ノ沢の橋と


橋には嫌な雪の残り方


橋付近を見下ろして


地獄湯ノ沢上部から


地獄湯ノ沢上部崩壊場所 


雪解け水で水量が多いので注意!


渡り返し


岩場を登って


地獄湯ノ沢最上部で咲くヒメイチゲ

 
仙人岱入口の雪庇


大岳が綺麗に


樹氷が落ちた残雪の湿原


仙人岱


水場、雪の中から掘られて ありがとうございます!


雪の厚さは1.2mくらいでしょうか


仙人岱ヒュッテ


ヒュッテ下から見た硫黄岳


残雪の北八甲田へスキーを履いて出かけました。。
夏道は登山口からわずかと、地獄湯ノ沢付近が雪の中から出ていましたが、
全体的には雪上歩きです(雪が無い所は担いで上がりました)。
今回は冬季ルートで登って行きましたが
冬季ルート地獄湯ノ沢入り口付近の残雪量が不安だったので
そこからは地獄湯ノ沢を見下ろすかたちで夏道へ合流。
片斜面はわずかな踏み跡があっただけでした。
(酸ヶ湯〜地獄湯ノ沢間で迷い気味の人はここで滑り落ちたそうです)
地獄湯ノ沢の橋は残雪が微妙で踏み抜き注意でした。
また、上部の渡渉は水量が多めなので注意を!
仙人岱は少しだけ雪が無い所もありましたが、まだまだ残雪歩きです。
ただ、水場で水分補給できるのは嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月11日 北八甲田山麓 地獄沼・睡蓮沼・谷地周辺のようす

2024-05-13 23:57:15 | 北八甲田山麓
雪解けも進んで



酸ヶ湯駐車場から


地獄沼


石倉岳


傘松峠付近




高田萢


だいぶ雪解けも進んで


ミズバショウが綺麗に咲いていて


睡蓮沼周辺


睡蓮沼






猿倉方面へ


猿倉入口から 高田大岳


猿倉岳


谷地


谷地温泉方面


谷地湿原


酸ヶ湯周辺や猿倉から谷地周辺は新緑が綺麗になってきました。
標高が高い所も雪解けが進んできています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月11日 北八甲田山麓 睡蓮沼周辺のようす

2024-05-12 23:59:06 | 北八甲田山麓




銅像前から


ブナの新緑と赤倉岳


長吉岱から赤倉岳


雛岳と高田大岳


箒場 駐車場付近から見た雛岳


さくら祭り綺麗に


春紅葉も綺麗に


グタリ沼周辺から田代十文字にかけて


さくらの季節です










谷地側から 黒森


七戸側へ


下草も緑になってきて






石倉山




八幡岳


石倉山展望台から見た北八甲田


北八甲田山麓東側箒場周辺では
ミネザクラと新緑と山麓も綺麗になってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月4日 八幡平 残雪歩きとドラゴンアイ 東北遠征③

2024-05-11 06:38:23 | 県外の山
ドラゴンアイと残雪の八幡平周遊




八幡平山頂方面へ朝早く行くにはゲート待ちがあります


山頂の駐車場からスタート


程なくして残雪歩きへ 誘導ポールあり


ドラゴンアイ(鏡沼)へと ロープあり


ドラゴンアイ(開眼前)




となりのメガネ沼


結構綺麗な色です


そこから残雪歩きで山頂へ


展望台からは岩手山も綺麗に


さらに八幡沼を目指します


八幡沼


稜雲荘と


岩手山と


八幡沼近景


源太森側から


反対側から見た八幡沼


駐車場方面 裏岩手


駐車場からの岩手山


アスピーテライン秋田側


アスピーテライン秋田側から 駐車場側を見て


駐車帯からの展望






大沼周辺


ミズバショウが綺麗で


モクレンも見頃で


ブナのトンネル


新緑が綺麗で






山麓からは新緑から残雪へと高度を上げて行きます。
八幡平周辺は残雪状態ですが全体的に竹竿で道迷い防止しています。
またドラゴンアイ(鏡沼)までは観光客も多く階段等もつけていました。
沼の雪解けはこれから、ドラゴンアイの見頃もこれからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月4日 田沢湖 玉川温泉下流の新緑

2024-05-10 23:07:38 | 県外の山
新緑の湖畔



田沢湖


たつこ像


秋田駒


この頃はまだ桜の季節で




綺麗な湖



玉川温泉下流 秋扇湖(ダム湖)










玉川ダム


宝仙湖


その上流は新緑の真っ最中で
 



  

田沢湖周辺やその上流も新緑が綺麗でした。
地元では秋扇湖(ダム湖)に沈む木々は有名らしく
周辺には撮影者が結構いました。実際綺麗でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月3日 月山 登山と山スキーを楽しむ 東北遠征②

2024-05-09 23:59:26 | 県外の山
姥沢から山頂へ



姥沢から雪上歩き


リフトに乗って標高を稼いで




リフト降り場


ここからは朝日連峰が綺麗に


月山に向けて


正面に月山を見ながら トラバースを進んで


雪解けで緑も多くなりトラバースも下って。


ここで牛首に登って


鳥海山が綺麗に


湯殿山方面


湯殿山の鳥居も見えて


飯豊山系


山頂に向かって


急斜面




急斜面の先からは雪が消えて
 

スキーを置いて兼用靴で山頂へ


登りきって平坦地を山頂へ


山小屋は営業前


山頂の月山神社 雪解けは進んでましたが雪に覆われて


山頂




帰路

岩ゴロゴロの斜面を下って


斜面最上部でスキーを履いて 一気に斜面を下ります


広くてイイ斜面です


一度下ってから金姥へ登り返して


姥ヶ岳へと


姥ヶ岳には結構人が


姥ヶ岳山頂から


山頂は木道も見え始めて


ここから最後のひと滑り


イイ斜面です


コブ斜面が多いですが


無理せず普通の斜面を楽しんで


リフト下の駐車場への斜面を下れば終わりです


少し車で下がれば桜も咲いていました


月山は春スキーリフトも営業していたので利用者が多かったです。
そこから山頂へ向かう人も多かったのですが、スキー利用よりも
登山で山頂へ行く人が結構多かったです。
雪は豊富でしたが牛首から先は途中で雪が切れて
山頂へは歩いて行くことに。
帰路はそこから一気に滑って山麓まで行く人もいますいたが
自分は姥ヶ岳へ登り返して再度滑って楽しんで駐車場へと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする