おいでよ八甲田へ 4

八甲田山域を中心に県内外の山や自然などなどの写真を中心にアップしています。

2024年9月8日 北八甲田 田茂萢岳から宮様コース 登山道開放・事前確認

2024-09-11 23:53:32 | 北八甲田
ロープウェーから宮様コースへ



ロープウェー車窓から


前嶽


田茂萢岳から






田茂萢岳側


入山禁止ロープを通って


宮様コースへ 刈り払いされています


この日はコースの半分ほどまで刈り払いされていました


段差は相変わらずです


ニセ田茂


ウメバチソウ


足元の泥も


所々に


今回もロープウェーからの出発です
田茂萢湿原は草紅葉が色づいてきています

宮様コースは、コースの半分までが刈り払い終わっていました。
いまは、たぶん終わっていると思います。
登山道にササは無いですが、段差や泥濘はそのままです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年9月5日 北八甲田 登山道開放・事前確認 赤倉岳から八甲田温泉(コース)へ

2024-09-10 12:50:40 | 北八甲田
八甲田温泉コースを下って



赤倉岳から下って


上部では所々ザレ場もあり


低木の中を下ったり


前嶽と青森市街


ウメバチソウ咲いていました


スミレも


徐々に森の中へと


アオモリトドマツ帯


八幡岳と雛岳


ササが濃くなり


クマが引っ掻いた跡があったり


所々にプラスチックの道標もあります


濃いササの所も刈り払いはされています


ブナ帯へ


スキーの表示も


ここのブナも綺麗です




最後の道標はクマに噛まれていたみたいです


糞もありました


駐車スペースを過ぎれば


ロープは登山口です(まだロープは張っていますが)


登山口(入口)横にある赤倉清水


今週末(14日)開放予定の八甲田温泉コースへ

事前確認と刈り払いで赤倉岳から下ってきました。
序盤は急な下りにザレ場や低木など
中盤はアオモリトドマツ帯からのササ藪
終盤は緩斜面のブナ帯とササ。
どれも事故前にササの刈り払いが行われていたので
コースは迷わずに歩けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年9月5日 北八甲田 登山道開放・事前確認 田茂萢岳から赤倉岳へ

2024-09-10 09:23:49 | 北八甲田
今週末からの登山道開放に向けて



ロープウェーから見た山麓


山頂駅前から
白神山地から岩木山まで綺麗に


展望デッキから 毛無岱と南八甲田


田茂萢湿原と北八甲田


エイトラインを過ぎると入山禁止エリアへと


赤倉岳への登り


刈り払いされて歩きやすくなっています


振り返ると田茂萢岳と岩木山が綺麗に


アキノキリンソウ


ツルリンドウ


イワギキョウ


ウメバチソウ


ヤマハハコ


高度を上げて


赤倉岳から見た井戸岳・大岳・櫛ヶ峯


櫛ヶ峯・横岳と上・下毛無岱


赤倉岳爆裂火口と田代平方面


赤倉岳山頂方面


8月31日から始まった北八甲田登山道開放に向けた取り組み
関係各行政機関、山岳ガイド、各山岳団体による
登山道の安全確認作業が始まりました。

この日はガイド3人と山岳団体7人で赤倉岳経由で八甲田温泉(コース)へ
田茂萢岳のエイトライン(ゴールドライン)の先の進入禁止ロープをくぐって赤倉岳へ
登山道自体の改修はされていませんが
ササの刈り払いはされていて歩きやすいです。
また、登山道脇ではわずかに花も咲いていました。
また、この日は天気もよく展望も良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年9月5日 北八甲田山麓 田代平湿原のようす

2024-09-06 23:49:14 | 北八甲田
ウメバチソウが綺麗です


広く咲いています


サワギキョウはわずか


アザミも


ナガホノシロワレモコウも


朝露で綺麗な蜘蛛の巣




こちらは羽根を乾かして中

















龍神沼




日中は30℃を超え残暑が厳しい青森も
朝晩は涼しくなり、秋の気配を感じ始めてきています

湿原ではウメバチソウが広く咲いていて見頃です
草紅葉もこれからです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする