鉄 時々TDR 27系統

13-Feb-11 動力がほぼできたので次は...

動力の試運転をしたら動きそうなので、ライト関係へ移行。

こんなのを使用してます。

5両分です。
秋葉原でダイオードだけ買えばよいとも思いますが、プリント基板が何かと便利なので。

こんな感じでハンダ付け、この時点ではいい加減な作業です。
どうせ、更にコードが付きますので。
ライトの切り替え、中学生のころはセレン整流器なんていうのにお世話になってます。

ゴム系の接着剤で、パンタグラフの下に接着。
パンタビスを避けて斜めに。

とりあえず、固着するまで放置しておきます。

私の場合、固着しても放置状態が続くことが多く...。

あとで、電球のコードをテープで接着します。
ヘッドライトのカバーをつけようかとも思いましたが、麦球をそのまま使います。
このころの模型のデフォです。

ということで、窓セルを貼るか悩んでいます。
壊れているパンタグラフも取りかえると、結構費用が。
今回、モーターは発生品ですが、あっちこっち、新品を使ってます。
こうなってくると、レストアというより、遊びの世界。
何が目的だったのか、わからなくなってきています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道模型」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事