ONCC摂津教室 平成29年度第5期生 歴史と文学の”人と心”を学ぶ科

摂津市コミュニティセンターで、若井敏明先生、鈴木明子先生、斉藤恵美先生の先生方が交代で講義していただく教室です。

H29.07.24. 「鑑真」 & 朗読

2017年07月24日 | 日記

午前中は若井先生による鑑真の講義でした

①    中国における鑑真(688~763)『唐大和上東征伝』より*

*<この書物は井上靖の「天平の甍」のモデルになったもの> 

  諱(いみな)は鑑真、揚州出身、父親の勧めで寺に入り修行を重ね  た。

得度(出家せずにもらえる戎)その後に受戒(正式な僧になれる)

中国各地を巡遊し、三蔵<経・論・律>を修めたが特に律に優れていた。

②    戒師招請の事情と遣唐使

日本では仏教制度が確立しておらず、特に三師七証による受戒僧制度が必要となり

その教育のため戎師要請された。

日本からは遣唐使を派遣していたが派遣間隔が長く、なかなか渡来できなかった。

③    渡航要請と失敗

鑑真は自らの意思で渡航を望み度重なる試みをしたが5回は失敗に終わった。

1回目 出航前に失敗

2回目 遭難

3回目 出航せず

4回目 出航せず

5回目 遭難、海南島に漂着、失明

6回目 遣唐使の船に便乗し来日できた

④    来日後の活動と唐招提寺

1)天平勝宝6年(754)聖武天皇・光明皇后・皇太子(のちの孝謙天皇)授戒

のちに戒壇院を造成

2)唐招提寺の創立

3)唐招提寺の伽藍は金堂(本尊を納める堂)は延暦年間、講堂(修行の場)は

天平宝字4年760年)ころか、なお鑑真は763年享年76歳で逝去

⑤    鑑真がもたらしたもの

 天台の経典

 唐の仏教美術・唐招提寺の木彫仏像は平安時代の木彫仏のルーツか?

 鑑真の書状(目が見えたのかな? それとも 代筆)                


午後は、村上征夫先生による朗読のルーム講座でした。

 ・朗読とは<音声言語>で再表現する芸術

 ・声を出して読むことは寝そべっている言葉を起こすこと

 ・朗読は人格を反映する。文学は感動である。

 また、朗読での社会への参加活動(ボランティア活動)について、音訳・対面朗読・施設への訪問 などを行っているということをお話しされたあと、朗読を聞かせてくださいました。

 朗読の内容

・松山鏡(古典落語)鏡にまつわるお話と朗読

・蜘蛛の糸(小松左京)小松左京についての話と芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のパロディ版朗読

・中國四川省 黄龍・九塞溝旅行記 村上先生ご自身の旅行記をビデオを交えて朗読

・仇討三態その三(菊池寛)菊池寛と仇討ちについてのお話と朗読

 一時間以上、鮮やかな活舌でじっくり聞かせたり、楽しませたり、ご自分の体験をお話しされたり、 本当に充実したひと時を過ごすことができました。