鹿児島は、ブーゲンビリァも紅葉も今が旬です。
2008年12月2日 火曜日
天気:快晴

気温:9t015
○ トイレサポート:0100/0610
○ 0740朝食
残り物の野菜炒めを温めて、朝食です。
朝食の後、柿の実でジャムを作ってみました。
○ 1430昼食
イオンの火曜市で買ってきた刺身をオカズに昼食です。
○ 散歩
天気は良いが、今日はお休みです。
○ 畑の作物
1 収穫可能
ワケギ、チンゲンサイ、春菊
2 生育中
ラッキョウ、チンゲンサイ、白菜、キャベツ、玉葱、ほうれん草、空豆、えんどう豆を植えています。
3 作業等
ワケギの一部を、引き抜いて収穫しました。
次の収穫のときは、切り取って収穫し、
根っこは来年の植え付け用の球根に育てます。
玉葱の成長が悪いので、玉葱の育て方をネットで検索したら、
深植えしたら、玉太りがわるいとの事デス。
勉強不足です。作物を猫が掘り起こすので、
玉葱の苗を深めに植えていました。
移殖ゴテで、苗の周りの土を取り除いて様子を見ます。
○ ヨロンジマ慕情
結構暇なので、生まれ島の与論の方言について考えてみました。
標準語と対比すると、単に発音が違うだけの言葉が多いように思うが、
全く異なる言葉としか思えないものもあります。
鼠→ユムヌ
雀→ユムドィ
「ユム」はどうも「悪」、「害」の意味を持っているようです。
どちらも「米」泥棒の悪者です。
勉強しろ。→シンナレー
「ナレー」は「習う」だろうが、「シン」とは?
「シン」→「真」
「墨」でしょうか?
「心」
ヤドカリ→アマン