今日は何してすごしてる。

中年男の生活を紹介
>家庭菜園ログ
>ライフイベント、エピソード
>イトシのヨロン
>楽しいナンチキ会

妻と仲良く買物です。

2009-01-16 | Weblog
2009年1月16日金曜日
天気:晴れ後曇り
気温:4to12
晴れ間が広がり、よい天気です。が・・・夕方曇ってきました。

○ トイレサポート:2100/0230/0700
アキは、早起きしてテレビを見ています。
また、ウルサク、シツコク僕を起こします。

○  朝食
0730 煮物に野菜を加えて煮直し、納豆と椎茸の佃煮をオカズに朝食です。

○ 買物
妻に声をかけて、一緒に買物です。
昨日から、島の釣り名人の弟が、鹿児島に出てきています。
明日あたり、訪ねて来てくれるとのことなので、ご馳走の仕込みです。

○ 昼食
1300 汁の残りにキャベッを加えて煮直し、佃煮とキムチをオカズに昼食です。

○ 夕食
1900 残り物の汁に、野菜を加えて煮直し、水蛸の大根おろし和えを作り夕食です。

○アキ
アキの体調は良好です。
食欲も旺盛です。今日も、テレを見てニコニコ笑っています。

○散歩
五時前に出発、近くの公園で孫と近所の子どもが野球の真似をして遊んでいま。
五分ほど一緒に遊んでから、何時もの川沿いのコースを散歩です。

○ 畑の作物
1 収穫可能
ワケギ、チンゲンサイ、春菊、白菜
2 生育中
ラッキョウ、キャベツ、玉葱、ほうれん草、空豆、えんどう豆を植えています。

僕が寝過ごし、アキは、大変なことに!!

2009-01-16 | Weblog
2009年1月15日木曜日
天気:晴れ
気温:6to12
青空が天空一杯に広がった良い天気です。

○ トイレサポート:2100/0630
僕が寝過ごしてしまい、大変なことになっています。
アキがウンチをしてベットの上でオムツ外しています。
既に、ベットと畳にべっとりついています。アキの手足と服にも・・・・

○ 朝 食
食パンで済ませました。

○ アキの外来
アキは、骨粗しょう症の治療で通院中です。
病院から迎えの車が来て元気に出発しました。
アキの体調は良好です。

○ 妻の通院
妻は、正月前に骨折した足の治療中です。
今日は診察の日と云う事で、アッシー君です。
「来週には、ギブスが取れ、普段どおりの生活に戻れます。」と云われたとのことです。
良かったです。

○散歩
今日は、妻を病院に連れて行き、妻の診察が終わるのを待つ間に病院の近くを散歩です。
病院は、何時もの永田川沿いの散歩道にも近い、中山整形外科です。
自動車学校の近くの御所方面を散歩してきました。

当地区は、谷山インター近くに位置し、西谷山の谷と山の境界、田圃と山地が入り組んだ地区です。

先日散歩した時、御所と言う地名に、何でか?と云うことで、調べてみました。


鹿児島市のホームページによれば
  懐良親王御所記念碑
 南北朝時代は日本国中が戦いに明けくれ、薩摩国でも南朝方と北朝方が対立していました。
  父の後醍醐天皇の命令を受けて、皇子懐良親王は一三四二(興国三)年、征西将軍として薩摩に入り、南朝方の谷山郡司である谷山五郎隆信に迎えられ、御所原(見寄ヶ原)本陣を置きました。  
これに力を得た南朝軍は、北朝方の島津家五代貞久を苦しめました。しかし一方では、波之平城の戦いや紫原の戦いに破れたりして、南北両軍の一進一退が続きました。
懐良親王は六年間ぐらい御所原に住んでいましたが、決定的な勝利をおさめることができないまま、一三四七(正平二)年の十一月下旬に、海路を渡って肥後(熊本)の菊池氏のところに向かいました。
   現在、御所原は火葬場となり、その一角に「征西将軍懐良親王御所記念碑」が大正十一年にたてられています。



後醍醐天皇は、息子を九州の南端の地まで派遣して、南朝方を支援していたのでした。
知りませんでした。

そう云えば、昔々ですが、ニニギ尊が、木花咲耶姫に出逢い結婚した場所が笠沙の岬とされる場所です。
日本書紀によれば、ですが、天孫降臨です。朝鮮から?それとも中国から?その他?
南北朝時代にも、谷山の地に天孫降臨です

笠沙近いです。散歩では行けないので、孫を連れて、海幸彦しながら行ってみたい。

○ 畑の作物
1 収穫可能
ワケギ、チンゲンサイ、春菊、白菜
2 生育中
ラッキョウ、キャベツ、玉葱、ほうれん草、空豆、えんどう豆を植えています。
野菜は順調に育っています。山幸彦も楽しい。