晴山雨読ときどき映画

“人生は森の中の一日”
山へ登ったり、本を読んだり映画を観るのは知らない世界を旅しているのと同じよ。
       

年初めはやはりお正月気分で

2009年01月09日 | 七つ星
           



岩石たまご・・・
ゆで卵を荒く潰して砂糖と片栗粉を加えて、ラップで包み蒸しただけ。味は甘いゆで卵?といった風で今風のおせち料理です。

梅干の天麩羅・・・
形の良い梅干を5、6時間かけて塩抜きし、コンポートのように甘味をつけた梅干を水溶き片栗粉に絡めて揚げるのだとか。梅干とは思えない、珍しい果物を食べている触感でした。蜜柑羹とこちらはUさんの手作りです。

化粧塩 ・・・
オーブンで焼くとフライパンで焼くより、焼き目が付かずに美味しそうに見えないので、化粧塩にお砂糖を加えてみました。そしたら幾分こんがりと仕上がったみたい。

昨年は数少ないスタッフに手首の骨折や膝の打撲などアクシデントが立て続けに起きましたが、協力で何とか乗り切りました。
今年も『美味しい食事は人を幸せにする』をモットーに、七つ星はがんばります。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美味しそう (hide)
2009-01-14 12:09:42
頂いた人はおいしかったでしょうね。
キット幸せな気分になれたと思います。 
コンパクトな弁当の中にお正月がよく詰まっていますね。

食べるのはアッと言う間でしょうが、作るほうはいろいろ手間、暇がかかっているのですね。
美味しく食べて頂こう、幸せな気分になってもらおうと言う作る人の”愛”がこもっているのですね。

ウォークラリー、10日の準備から参加、11日当日もスタッフ参加で、もう風邪も何処かへ吹き飛んでしまったようです。 ご心配おかけしました。

固くなった体をボチボチほぐさないとと思っています。

返信する
hideさん、ありがとうございます (ばんぶー)
2009-01-15 09:11:07
>10日の準備から参加、11日当日もスタッフ参加で、もう風邪も何処かへ吹き飛んでしまったようです

お疲れ様でした。
迎える方のご苦労はさぞかし大変だったでしょうね。風邪も吹き飛んでしまわれるぐらいに
>固くなった体をボチボチほぐさないとと思っています
サキさんから来週は詰まっていると連絡をもらっています。私は金曜日以外だったらOKですのでよろしくお願い致します
返信する
心豊かになる弁当 (jelly)
2009-01-15 22:54:06
お弁当を楽しみに待ってる人がいる。
それぞれの思いをいっぱい込めて、蒸気と熱気あふれる調理場で動き回るチョッと熟した妖精たち・・・そんな場面を想像しました。

岩石卵、子供の頃おせち料理には必ずあったっけ。
一人娘が卵があまり好きではないので作りませんが、今はラップで簡単に蒸せますね。
梅干は苦手であまり食べません。でもこの天ぷらは迷わず頂いちゃいます。
手の込んだ料理、ほんとに皆さん色んな事をご存知なんですね。
画像を見て、読んで、灰色の脳細胞で味わって何だか幸せ気分になりました。
返信する
jellyへ (bamboo)
2009-01-16 11:03:52
>岩石卵、子供の頃おせち料理には必ずあったっけ

おせちで食べてたんだ!
作った当日のスタッフは6名でしたが、Uさん以外は初めてでした。Uさんは熊本出身なの・・・。熊本では岩石卵がお正月料理には欠かせなかったのかしらね?

>手の込んだ料理、ほんとに皆さん色んな事をご存知なんですね
私も勉強させてもらっています。

メーセージの返信はアウトルックに入れましたよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。