

15日の敬老の日を祝ってのメニューでした。
ジャワほうれん草は日本ではなじみの薄いニューフェイス。ほうれん草に比べてしゃきしゃきと歯ごたえがあります。湯がいて水にさらし油で炒めて塩コショウで味付けました。
健康な長寿を祈って、さわらの利休焼きの上に大根で型どった鶴と人参の亀をのせました。海老は腰が曲がるほど縁起が良いという意味をこめてくるり曲げてあります。たまにはお赤飯も美味しい!
イチジクのコンポートはイチジクを赤玉ポートワインで煮るだけで簡単に作れますよ。ヨーグルトのトッピングや箸休めにお試し下さい。
2週間ぶりに入ったボラでしたが楽しいひと時でした。
ちょっと忘れていたなぁ・・・台所でわあわあ云いながらお鍋やお皿に囲まれながら、皆で料理する至福の時を。

ゴマを使った料理をなぜ「利休焼き」や「利休煮」というのでしょう? 千利休が考え出したからなのでしょうか?
実は、利休が考え出したものではないようで、利休の死後、後の人々がつけた名前なのです。
ゴマをまぶして焼いたものや、ゴマを加えて煮つけたものを、利休好みだろうとか利休にふさわしいのではないかとのことで「利休」の名をつけたらしい。
利休箸もありますね。
両方を使えるようになってます。
明日、こちらの山でしょうか?
花牟礼は牛さんやそのウンチに悩まされ
かつ、ヤブ漕ぎがありますね。
ヒゴタイ、もう終ってるかもです。
一の峰・二の峰は登山口がわかりづらいですが
天気が良かったら、気持ちがいいですね。
今日は高千穂の峰に登って来ました。
KSN8熊本シニアネット)のハイキング部が水曜日に登るのですが
興味があったので、今日数人で行ってきました。
利休箸!知りませんでした。こちらもありがとう
ジャワほうれん草、お目にかかった事がありません。気になりますよ~。いちぢくのコンポート、大好きですが、作る前に手が出てしまい煮るには数が・・になってしまいます。植えて2年目のいちぢく、一人で食べるには結構実がなりました。今年は特に甘く生食オンリーです。
敬老の日は親孝行もせず、プーさんと天草に1泊で魚料理を食べに行く予定です。
bambooさんの山の記事を読んでると、体の事を忘れて山に行けそうな気になってきます。山の緑の中、あんなにいろんなお花があるなんて驚きです。別世界ですね。お花じゃないけどヤマブドウの色の綺麗な事、ネックレスにしたいくらい素敵な色合いでしたね。マツムシソウも素敵です。勿論他の花々も (^o^)v
ええっ!何てリッチ
JELLY家の庭は広そうですね。今夜十五夜は観れそうにもありませんが、天草で夫婦水いらすの時をお過ごし
我が家は朝一番の映画に振られ、歴史博物館で対馬展を見学。対馬の山々も原生林深く期待できそうです。鳥の渡りも見れる来月ごろがチャンスかも