春夏秋冬つれもっていこかぁ!!

美恋さんが綴る四季折々

手づくり栗きんとん

2009-10-21 17:26:49 | 日記
毎年秋になると手づくりの栗きんとんを作ります。

今年は、スーパーを彼方此方回ったのですが・・・
生栗がおいていません
皮を剥いてまでして、栗ご飯を炊く人が少ないので・・・
売れないので置かなくなったのでしょうかネ 
確かにさらされた剥き栗は置かれていますね。
かんたんに栗ご飯が作れますからね。

生栗を何処かで売ってませんかと声掛けしたら、○利商店街に行ったら
売っていたよと情報を得て、早速買いに行ってきました。
熊本産で、かなり大きないい栗でした。

大きな栗がゲットできて、栗きんとん作りです。

材量
栗500g・砂糖100~120g

①栗を洗って、お鍋に入れてお水を入れて湯がきます。
 栗を包丁で二つに割って、スプーンで出しやすい状態まで茹でます。
 (栗の大きさや、栗の質で変わりますね。)

②湯がき終わったら、栗を二つに割り、中の実をスプーンで出します。
 (出し終わったら一般的には、裏ごしにかけるそうです。)
 私は敢えて裏ごしはしません。竹へらで、細かくつぶします。少し
 栗のかたまりが残っている食感が好きだからです。

③お鍋に砂糖と水を入れて火にかけます。ぐらぐら煮て飴になる手前
 で火を切ります。
 (黄色くなるまで煮詰めないこと!!ですね。)
 
④飴状態の中につぶした栗を入れてヘラで混ぜていきます。
 混ざったら、今回は、12個に手で丸めてまとめます。

⑤今回は、写真を撮るためにラップで茶きん絞りの代用にしました。
 
 ここで写真を撮りました。

⑥この後は、茶道用りゅうさん懐紙に包むか、クッキングシートを
 切り包むときれいですね。

この栗きんとんの作り方は、他の方と違うみたいです。
私が、勝手に考えて作った作り方ですので・・・

作った栗きんとんは、日持ちしませんので冷蔵庫保存で早めに食べたほうが
いいですね。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No2 ラディッシュ栽培16日目 | トップ | ワタシキレイ!!「撮って亀」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もこ道)
2009-10-22 01:57:44
先日 道ですれ違いましたよ~

クリの里辺りには道路に毬栗いっぱい落ちていましたが

パンクしないか心配でしたわ

渋皮から剥いたクリは美味しいと思います

この手間料理こそ ご馳走です
返信する
落下物 (美恋♪さん)
2009-10-22 14:31:02
ホンマに・・・

動体視力がいいんですね・・・

それとも美恋さんが運転するマイカーが、 目立ってますか(笑い^^・・・よく見かけたと言われます。

毬栗が、道に落ちてたらいやですね・・・

先日岩船街道を走っていたら、上から何かが落ちてきて、ス!コーンと結構大きな音がして・・・小石の落石かなぁ~と思いました。
車を止めた時にキズが付いてないか確認したけどよくわかりませんでした。たいしたこがなくて、ほぉ~

多分高い所からどんぐりが落ちてきたのかもしれませんね。 
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事