gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

寒くなったから湯船につかりたいな❄

2022-11-01 13:41:59 | 日記

朝晩寒くなり、冬がすぐそこまで来ていますね⛄

寒くなってくると、湯船につかってゆっくり温まりたいですよね❄

 

今回は、利用者様の浴室環境の調整についてご紹介します😀

 

もともと、浴室は開き戸で手すりは無く、椅子は低い物を使われていたそうです。

ご退院のタイミングで、まずは「おひとりで安全にシャワーを浴びることができるようになる✨」との目標で浴室の環境を調整されました😊

扉は開き戸⇒折れ戸に改修

入口や浴室内へ手すりを設置

置き型の手すりをレンタル

シャワーチェアも購入されました

ご退院後に訪問リハビリでは、実際に浴室内の移動が安定しているか?シャワーチェアからの立ち座りが行えるか?等、動作の確認や注意点などをアドバイスさせていただきました。

「おひとりで安全にシャワーを浴びることができるようになる」目標は達成されました🤗✨

 

そして。。

散歩や家事、庭の手入れなど、少しづつできることが増えてきて。。

身体機能も向上されてきて。。

夏が過ぎたころ。

 

「やっぱり、寒くなってきたら湯船につかりたいな」と新たな目標が出てきました😊✨

新しいことに挑戦され、やりたいこと、したいことが増えていくお姿は素敵ですね✨

 

そこで、利用者様と話し合いながら、環境を見直していきました。

浴室の置き型手すり⇒返却

新たに浴槽台(浴槽内に置いて座る台)を購入して頂きました😊

浴槽のまたぐ動作をリハビリで練習していきました。

そして、ご家族にも協力していただき、寒くなってきたころからおひとりで湯船につかることができるようになりました🤗💕

 

利用者様の「したい!」「やりたい!」「できるようになりたい!」のサポートをさせて頂けることは、私たちもとても嬉しいです😊

 

訪問リハビリでは、実際に機能訓練や動作の練習をしながら能力の変化に応じて、新たな環境調整の提案やアドバイスをさせて頂くことができます😊

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

(※利用者様・家族様へは写真掲載の許可をいただいております)


利用者様の嬉しいご報告。

2022-10-06 17:29:11 | 日記

 

こんにちは。

ここ数日一気に気温が低下していますね🍁

季節の変わり目は体調を崩し易いので、みなさまお気をつけください。

 

今回は、利用者様の嬉しいご報告をさせていただきます。

 

昨年6月に掲載させていただいた、「ご夫婦での訪問リハビリ!」にご出演の、旅行を目標にされていた利用者様ですが、なんと、、、

 

9月23・24日の連休中、ご家族総出でディズニーランドへ行かれました!!!(しかも泊まり)✨

メンバーは、ひ孫様世代まで揃って17人、大所帯です😳

ホテルの部屋内は歩行にて、部屋外とランド内は適宜車椅子介助にて移動をされ、多少の疲労はあったものの、無事に楽しまれて帰って来られました。

 

感想をお聞きしたところ、「列車だけ乗りました(おそらくウエスタンリバー鉄道のこと)」「車椅子は孫や娘に押してもらいました」「久しぶりにみんなと話せて良かったです」「良い思い出になりました」など、笑顔で様々なお話をしてくださり、こちらまで嬉しくなりました😊

ご夫婦の日々のリハビリの頑張りがあるからこそ、達成できた旅行だったと思います✨

 

今後も、担当ケアマネージャーとも情報を共有し、残された課題に向かってリハビリを継続させていただきたいと思います。


楽しみを続ける

2022-09-01 10:51:44 | 日記

こんにちは!

お盆も過ぎ猛暑はだいぶ落ち着いてきましたが、台風シーズンに入っていますね🌀特に最近は天気も気温も変動が大きいですね💦

 

さて今回は、ある特殊な方法でパソコン操作をされている利用者様のお話です。

本来パソコンの操作において、キーボードやタッチパネル、マウスに触れることは必須ですが、病気や怪我などによりそれが困難な場合があります。

両手が使用できなければ、口で棒を咥えてキーを押したり、足指でキーを押したりなど、別の身体の使い方で行うこともあります

また、機械側で操作を支援してくれる装置を導入されている方もいます

私が担当させて頂いている利用者様は、重度の肢体障害により眼・口以外をを動かすことが出来ません。

でも、パソコンを使用しメールやネットショッピング、好きな絵を描いたり、最近はゲームにもハマっています

…えっ、どうやってって思いますよね!

こうしてるんです↓↓

この方が使用されているのは、顎で押すスイッチひとつでパソコン操作を可能にしてくれる操作支援ツールです。

顔の前方のモニターはパソコンと接続されており、顎下にセッティングしたスイッチにより、ベッドで寝たままの姿勢でパソコンを操作されています。

すごいですよね

(実は、私も実際にこのような装置を使用されている方を担当したのは初めてです

 

リハビリでは、この方法でのパソコン操作を続けていただけるよう、①顔面特に下顎周囲筋のマッサージ、②下顎の可動域練習(開口し顎先でスイッチを押すため)、③口腔体操(口腔全体の動きを良くするため)、④後頚部筋のマッサージ(画面を見続けるとここの筋肉が硬くなり易いため)などを行っています。

パソコンの使用は、この方にとって最大の楽しみの一つです。また、ご自身を表現する方法のひとつでもあり、この方らしい生活を送る上での大切なツールです

今後もご本人の楽しみが続けられるよう、支援させていただきます!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

(※利用者様・家族様へは写真掲載の許可をいただいております)


新しくスタッフが加わりました!

2022-07-22 11:47:47 | 日記

投稿期間が空いてしまいまして、申し訳ありません

季節はどんどん移り変わり、夏になってしまいました

ここ最近、新型コロナの第7波がものすごい速さで拡大していますね…

私たちも感染対策を徹底しつつ、終息を願うばかりです。

 

さて、7月より当事業所に新たなスタッフが1名加わりましたので、ご紹介します!

 

(以下、本人より)

『はじめまして!

7月より訪問リハビリの一員となりました、理学療法士の福田と申します。

今まで5年間、当院の回復期リハビリ病棟で勤務していました。

在宅で行うリハビリにも早く慣れて、利用者様の生活に寄り添いサポートできるよう、頑張っていきますので、宜しくお願いします!』

 

現在当院訪問リハビリは

理学療法士6名、作業療法士2名、言語聴覚士1名で

サービス提供させて頂いております。

新スタッフも含め、今後ともどうぞよろしくお願いします


安心安全に入浴するために

2022-03-15 16:19:49 | 日記

こんにちは

3月の中旬から急に暖かくなり春を感じている今日この頃です。

当院の駐車場にある梅もキレイです

 

さて、今回は安心・安全に入浴できるように環境調整をさせて頂きましたのでご紹介します。

 

 

最近の住宅は脱衣所と浴室の段差がほとんどないユニットバスが増えてきていますが、まだまだユニットバスではなくて高い段差のお宅もあるかと思います。

今回ご紹介のご利用者様は脳梗塞を患った方で、浴室への出入りが怖くて大変との訴えがありました。

入院治療後の自宅退院の際には脱衣所にレンタルでの縦手すりを設置されていて、その縦手すりにしがみつくように上がり下がりをしていました。

↓の写真です。

(奥が脱衣所で手前が浴室です。20cm以上の段差があります。真ん中の丸いポールが突っ張り型の縦手すりです)

 

今回はこの段差を少なくするために浴室の洗い場にすのこを敷いてみました。

 

設置中です ↓

 

 

設置後です↓

 

 

脱衣所と洗い場の段差が半分以下になりました!

あえて完全に段差を無くさなかったのは

洗い場の床が上がるという事は⇒洗い場と浴槽の底との段差が大きくなります!

そうなることで、今度は浴槽への出入りが大変になったり恐怖心につながったりしてしまいます。

そこで、訪問リハビリでは仮の踏み台を使用して、動作を確認しながらすのこの高さを選定しました。

 

 

すのこの設置後は浴室への出入りが楽になって本当に良かったと喜ばれています。

脱衣所にあった縦手すりがなくても、安定して出入りが可能なので縦手すりを無くし入り口の間口も広くなりました。(縦手すりはレンタルだったので返却しました)

 

 

訪問リハビリでは身体的な機能訓練や動作練習はもちろん行いますが

福祉用具の利用や住環境調整などもご提案し

安心安全に在宅生活が送れるように支援しています。