榎本博の活動

活動や出来事をお知らせしています。

1月11日~25日のハイライト

2025年01月29日 | 日記

1月11日(土)は篠栗町の福岡県社会教育センターで県子ども会連合会の合同会議が開かれ、60周年記念誌の発行や今後の取り組みについて協議をおこないました。12日(日)は福津市二十歳のつどいが開催され、青少年指導委員として会場をパトロール。15日(水)は宗像大社の鏡開きへ。16日(木)はボランティアガイド会例会で「ユニバーサルツーリズムの接遇」の研修に参加しました。17日(金)は男女参画りんりんの例会へ。18日(土)は郷づくり神興東環境景観部会で3号線のごみ拾を。23日(木)は中部十市市議会議員研修会で「災害時における議員としての心構え」の研修を受けました。25日(土)は福津市コミュニティフェスタで子ども会や小中学校児童生徒の取り組みの発表に、子ども会育成会連絡協議会の運営委員として感銘をうけました。

今日の言葉

『周りに思いやりをもって、他人の利益をしっかり考えられる人間になろう』

自分さえよければよいという姿勢はやめて、困っている人がいたらお互い援助しあう気持ちを持とう。

日本創造教育研究所 心の日めくりより


1月11日~25日のハイライト

2025年01月29日 | 日記

1月11日(土)は篠栗町の福岡県社会教育センターで県子ども会連合会の合同会議が開かれ、60周年記念誌の発行や今後の取り組みについて協議をおこないました。12日(日)は福津市二十歳のつどいが開催され、青少年指導委員として会場をパトロール。15日(水)は宗像大社の鏡開きへ。16日(木)はボランティアガイド会例会で「ユニバーサルツーリズムの接遇」の研修に参加しました。17日(金)は男女参画りんりんの例会へ。18日(土)は郷づくり神興東環境景観部会で3号線のごみ拾を。23日(木)は中部十市市議会議員研修会で「災害時における議員としての心構え」の研修を受けました。25日(土)は福津市コミュニティフェスタで子ども会や小中学校児童生徒の取り組みの発表に、子ども会育成会連絡協議会の運営委員として感銘をうけました。

今日の言葉

『周りに思いやりをもって、他人の利益をしっかり考えられる人間になろう』

自分さえよければよいという姿勢はやめて、困っている人がいたらお互い援助しあう気持ちを持とう。

日本創造教育研究所 心の日めくりより


1月1日~5日のハイライト

2025年01月06日 | 日記

1日は宮地嶽神社へ毎年恒例の初日の出と参拝へ、3日は宗像大社へ。5日は福間海岸でごみ拾いを行いました。開封されていない液体が入ったままのかなり重い大型ポリ容器が漂着していましたので、回収はせず市役所にお願いすることにしました。今年も「ハイライト」変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。

今日の言葉『選択』

殆どの人が自分は不幸だと思っている。しかし私たちは毎朝起きたとき、その日一日幸福でいるか不幸でいるかを選ぶことが出来るのである。

日本創造教育研究所 心の日めくりより

 


12月21日までのハイライト

2024年12月21日 | 日記

11月24日は、福津市子ども会連合会主催のキックベースボール大会。30日は光陵高校どじょうクラブのカスミサンショウウオ調査保全活動の報告会に。12月6日は福岡県警察中央署と宗像警察署の合同研修会で福岡教育大学の学生とワークショップ形式で不登校の問題について課題と対策を話し合い発表をおこないました。8日は福岡県子ども会育成連合会の60周年記念式典に。14日は津屋崎義士祭。今年は天候にも恵まれ、午前10時に呼込み太鼓で津屋崎千軒界隈を若者が廻って新泉岳寺で討ち入太鼓を合図に法要、四十七士を偲んで演舞・蕎麦300食の振る舞いを行いました。来場いただいた皆さま方には感謝。会場準備から進行、出演、案内、安全対策にご協力いただいた方々、お疲れさまでした。

【今日の言葉】

『悩み』

悩みから逃げる人は弱い人。悩みは人を強くする。悩みが私を励ましてくれる。生きろ生きろと叫んでいる

日本創造教育研究所 心の日めくりより


11月24日までのハイライト

2024年11月25日 | 日記

4日(祝)は神興東郷づくり防災講演会、7日(木)~8日(金)の二日間は広島県呉市で西日本都市監査事務研修会へ、9日(土)は福津市一斉防災訓練で私の住む若木台2区では近くの公園へ避難訓練をおこないました。10日(日)は義士祭に向けて津屋崎新泉岳寺の除草作業を、12日(火)は福津市で中部十市監査委員会を開催。17日(日)はイオン福津で児童虐待防止キャンペーンを青少年指導委員会で啓発資料の配布をおこないました。19日(火)は福津市議会12月定例会の開会日。21日は4番目に一般質問をおこないました。支援者の方々には19日と案内を間違えてご案内し、大変ご迷惑をお掛けしました。このブログを通してお詫び申し上げます。議会定例会の内容は新しくなった(ホームページwww.enomoto-hiroshi.sakura.ne.jp)で確認いただけます。23日(土)は東福間駅周辺地区再生整備計画の意見交換会が神興郷づくり拠点センターで行われ、参加された方々から切実な意見が出されていました。24日(日)はなまずの郷で福津市子ども会育成会連合会でキックベースボール大会を行いました。初めての試みでしたがよかったですね。

【今日の言葉】『責任及び義務』

責任及び義務とは、与えられた役割を100%果たして、成果を創り出すことである。だから、会社の経営者の責任及び義務とは、会社の業績をあげて、そこで働く社員の幸せを実現することである。又、社長と社員の間にいる幹部の責任及び義務とは、社長を補佐し、そこで働く社員がより多くの能力を発揮して、成果を創りだすよう指示、指導、育成することである。そして社員の責任及び義務とは、与えられた仕事の役割を自覚して、会社のたてた目標、方針にコミットし、自分に期待された“成果”を創り出すことである。社長にしろ、幹部にしろ、社員にしろ、成果のないところに、責任や義務の達成はありえない。

日本創造教育研究所 心の日めくりより