榎本博の活動

活動や出来事をお知らせしています。

ハンディがあっても豊かな人生を

2017年11月13日 | 日記
10日は宮司コミセンで障害を持つ人たちの講演を聞きました。講師は福津市在住の花田俊英さん。知的障害者の高齢化でその親が亡くなった後の後見人や施設入居などがテーマでした。現在74万人の知的障害者が暮らしています。11日は神興東校区の防災訓練、11日~12日は県立少年自然の家玄海の家で子ども会育成会福岡ブロックで安全啓発について研修をおこないました。

防災訓練では約1800人が参加しました

子ども会活動に不可欠な安全講習

玄海の家の松林に防風林と保健保安林の立杭がありました。調べてみたところ保健保安林(保健保安林とは、生活環境保全機能および保健休養機能の高い森林として指定されたもの)皆さん知っていましたか?

【今日の言葉】
<百言一行にしかず>
口で言うだけなら容易い。
言ったことはやる。言わずともやってしまう。
実行力のある人には敵わない。
R BIG ROADより

交流

2017年11月10日 | 日記
先日、元東急のときのグループ会社の社員と博多で会いました。あの頃に戻った気分でした。写真はちょうど1年目になる博多駅前の地下鉄工事で大陥没した場所です。この付近で待ち合わせをしました。


【今日の言葉】
<生きていることが、すでに恵み>
天文学的な確率で授かった、この生命。
鼓動も、呼吸も、わが力にあらず
感謝の深まりから、生きる力が湧き出る。
R BIG ROADより

赤ペン先生

2017年11月08日 | 日記
昨日、神興東小の2年生の赤ペン先生をしました。学校では定期的に学力の向上を目的に「がんばりタイム」を設けて2年生~6年生を対象に国語や算数の実力テストを行っています。赤ペン先生は名のごとく答案用紙の正解の〇付けをするボランティアです。難しいてんは間違いの教え方です。赤ペン先生が終わって「絵遊さくらの会」の作品展を鑑賞しました。写真は先週の津屋崎の在自付近、穏やかな晩秋を感じさせる風景でした・・・

今日の言葉
<暑さ寒さも自然の恵み
毎日の天候は、人の自由にならない。
天地の尊い営みを受け止めて、
その時その場を、ただ精一杯に。
R BIGROADより

地方創生

2017年11月05日 | 日記
地方創生関連の交付金は2014年度からこれまで5600億円が予算化されました。これまでに全国約1万3千件の事業のうち達成できなかった事業は約34%です。主に観光や農林水産、移住関連の事業が多く、地域外から人やカネを呼び込む必要性から地域間で競合しているようです。これは自治体の約7割が総合戦略計画策定をコンサルタントなど外部に委託したことが類似事業を生む一因になっているようです。福津市も現在、次期総合計画を進めています。写真は勝浦近くで見つけた古墳?なのか市役所に確認したいと思っています。

【今日の言葉】
<願えば叶えられる、やればできる>
澄んだ心で願ったことは、
きっと実現する。断固やりぬけば、
できないことはない。
R BIG ROADより

小中一貫教育研究発表会

2017年11月04日 | 日記
2日(木)宗像市東郷小学校で「第2期小中一貫教育発表会」がありました。パネルディスカッションでは中央中学とネット映像で生徒たちの意見も出されるなど、ITを活用した授業がみられました。宗像市では中学校区を対象に小学1年から中学3年まで9年間を一環とした教育を始めています。教育の方法として議論はありますが宗像市では成果が出ていると思います。福津市でこの小中一貫教育の話は一般には出てきておりません。

ITを活用した授業
【今日の言葉】
<一日一回 これは上達の秘訣>
地球が一回まわる間に、何か一つ行う。
大自然のリズムに合わせてみると、
隠れていた能力が現れ、磨かれる。
R BIG ROADより