東京湾でボート遊び

クラッシックな外観はどうにもならないけど・・
なに一つ極めない男がボロボートに手を加える楽しい時間のメモ

スタンスラスター

2019年07月07日 | ボートとか

スタンスラスターつけました

エンジン室の深いところに 位置するので手が届かないかなと心配しましたが

ほんとにギリギリででした。あと1センチでも腕が長ければもう少し楽だったと思います。

経過写真を撮るのも忘れて作業してました。

 

コントローラーも前後用のものに交換。既存の穴があるのでこれもギリギリセーフ

スラスターが到着するまで3ヶ月かかると言われていたので先に電気系統を設置しました。

サブバッテリーの電圧が見られるように電圧計も設置

 サブバッテリーの渡りも倍にして

・・・で、肝心のスタンスラスターの効きはというと・・・ゆーっくり動くーっと言って感じです

カタログ仕様では船の大きさは適合していますが、バウスラスターのモーターのヒューズは250A、スタン用は180Aなので出力自体が小さいのか、モーターのタイプが違うのか、またはエンジンの重さと重心なのか、さらに両脇のドライブの位置が干渉するのか・・・たぶん全部だと思います

「 28fにスタンスラスターの必要性は無いかも? 」と購入先からアドバイスもありましたが、ちょっと面白い使い方を見つけましたのでとても楽しいオモチャになりました。(ゲホンゲホン) 

 

 ----------------

 

ローカルネタですが、(話を思いっきりそらします) 東京沖灯浮標半径1海里内の 灯浮標を左に見て航行ルール ってプレジャーボートにも適用されるんでしょうか。

ボートに乗り始めた時にそう教えられたので (キッチリ) 守っていますが ↓↓↓ を見たら「3000GT以上の航行ルート(協力依頼)」と書いてあります。

本船が(協力依頼)なら木の葉のような私のボートなんて全く関係なさそうですが

以前購入した関東小型船安全協会の 東京湾案内図 にも反時計回りの黒い矢印が書かれていますがピンクの線ではないし・・・いつか電話して聞いてみたいと思いますが・・

 

東京湾案内図 平成24年3月改訂版発行
https://www.shoankyo.or.jp/kbsa/tokyowan.htm
プレジャーボートが法律の適用を受ける海域を避けて安全に航行できるためのルートを推奨しています

--------------------

海上保安庁 新たな制度による 新たな制度による船舶交通ルール

https://www.kaiho.mlit.go.jp/syoukai/soshiki/toudai/navigation-safety/pdf/panhu.pdf

航路外の海域における 航法(経路の指定)
P7 「経路が設定されている海域での船舶間の避航関係は海上衝突予防法の原則にしたがいます。ただし、経路に違反した航行も、航法違反に問われることがあります。経路に沿った安全航行をお願いします」


ここには、3000GT以上うんぬんの記載はありません

 まぁ、今まで通り左に見て通っておけば間違いはないか・・

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。