
岐阜市で3月1日に行われた美江寺まつりを見てきました。
詳しくは

千数百年の歴史があると言われる美江寺まつりです。
午前中に荘厳な神楽が奉納されています。
私には『獅子舞』としか見えませんでした

16時からメインの猩々(しょうじょう)投げがドラの合図と共に開始されます。

この猩々を多くの人が取り合ってました。

この猩々を投げるのは心男と呼ばれる方です。

二度目のドラが鳴らされると、紅白の餅まきです。


多くの老若男女の方々が、手を伸ばして餅を取るのに懸命です。
私はこの餅を取り合う渦中に飛び込みたい気分をグッと抑えて
冷静に後方で、眺めてましたが・・・
(ゲガが怖かった)
途中から渦中に分け入りゲットしたのが

ケガを恐れてスタートは出遅れましたが、運良く5個を素早くキャッチしました。
5個で十分満足して渦中を抜け出して、後方で成り行きを眺めていたら
押し倒されている人達も多くいましたが、
20~30個も袋に入れているお年寄りもらっしゃいました。
早速、ありがたいお餅を頂き今年も健康で過ごせる事を祈願しました。
猩々って山車の上にある、不気味な赤い人形のことなんでしょうか?
能は観たことがないのでよくわかりませんが・・・・
運よく途中からでも
お餅の味は、普通のお餅なんでしょうか? 写真
猫
猩々(しょうじょう)投げは、ヒシャクの事だと思います。
このヒシャクを投げた後は、赤い人形も投げられて、多くの人達が群がって取り合ってました
色々な文化風習があるものです。
写真では大福の様に見えますが、
普通の丸餅でした。