575、ブログ、はじめました。

575、ラフに、字余り等あり、自由きままな、不定期更新、575、ブログ、はじめました。

超富裕層が夢中になっている"趣味"とは何?米国富裕層を越える、超富裕層たちの関心事トップ5。1位ビジネス、2位慈善活動奉仕活動、3位スポーツ、4位金融、5位教育。2024年10月7日(月)報道より、、

2024-10-08 14:12:24 | 日記
超富裕 ビジネス慈善 スポーツに


  (この 背景に ついては
   コメント 欄に
    記載 致しました、、)

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (575)
2024-10-08 15:29:50
備忘録、、2024年10月7日(月)報道記事より、、


 アメリカの調査会社の
リサーチによる調査結果
ランキング形式で、、

、、富裕層のイメージに、
当てはまるものも多いですが、、

、。この対象者ら
富裕層のさらに上位に位置する、
究極の資産家たち集団、
超富裕層。
やや意外なものも、あるようです、、

調査は、2018年に
アメリカの調査会社
「Wealth X」が、
超富裕層のみを対象とした
趣味や関心事に関する
調査結果を
発表したデータ
に基づきます、、、


、、、、、ちょっと脇道に
それる話なのですが、、、
そもそも、
超富裕層、ってなんなんだ??
て、なるので、、、、
、、、

 ここで、まず、
超富裕層、
富裕層、準富裕層、、とは、
一体、何なんでしょう?
 「定義」、、、


 日本の場合でいえば、、、、

 野村総合研究所の定義によると、
以下の5階層で
説明されています、、


超富裕層とは
「純金融資産※保有額が
5億円以上」の世帯(この層に
2021年調査では、
日本国全体では
9.0万世帯が該当、
この層の合計資産105兆円)


富裕層とは
「純金融資産※保有額が
1億円以上5億円未満」の世帯
(この層に
2021年調査では、
日本国全体では
139.5万世帯が該当、
この層の合計資産259兆円)


準富裕層とは、
純金融資産保有額が
「5,000万円以上1億円未満」(※)
の世帯(この層に
2021年調査では、
日本国全体では
325.4万世帯が該当、
この層の合計資産258兆円)


アッパーマス層とは、
純金融資産保有額が
「3,000万円以上
5,000万円未満」(※)
の世帯 (この層に
2021年調査では、
日本国全体では
726.3万世帯が該当、
この層の合計資産332兆円)


マス層とは、
純金融資産保有額が
「3,000万円未満」(※)
の世帯 (この層に
2021年調査では、
日本国全体では
4213.2万世帯が該当、
この層の資産合計678兆円)


をそれぞれ、指す
と、定義されています。

※純金融資産とは、
「世帯として
保有する金融資産の合計額から

不動産購入に伴う
借入などの負債

を差し引いた」(※)もの

のことです。

つまり、
金融資産が
1億円あったとしても、
100万円の負債があれば、
その世帯は富裕層とは
みなされません。
この例だと
準富裕層の階層に属します、、、


そして、
いわゆる「お金持ち」とは、
「準富裕層」以上の階層
を指すという見方も
できます。

また、準富裕層クラスの
資産保有額があれば、
年齢や生活レベル
によっては
FIREを達成し、
預貯金と株式配当などだけで
生きていくことも
計算上は可能、、、


、、、なのだそうです、、

ここまでは、階層、定義の話、
を、引用してみました、、、



、、、、、長くなりましたが、、
 さて、話を本題に戻して、、、

、、、、、、


 超富裕層トップ3 結果は、、、


1位が ビジネス で 56.9%、

2位は 慈善活動・奉仕活動
   で 38.6%、

3位は スポーツ で 33%

でした、、、


 1位、ビジネス、について、

   、、、中略、、、

、、、「富裕層はケチ」
と言われることも ありますが、

使うべきタイミング
と判断したら
思い切ってお金を使う傾向
があるとも、、、

自らが手掛けるビジネスに
多額の投資をして、
さらに拡大させよう
とすることは、

富裕層にとって
ごく自然なこと
なのでしょう、、


2位、社会奉仕、慈善活動

SDGs(持続可能な開発目標)
格差・貧困
社会的なつながり・生きがいの創出

などが 米国 超富裕層には
多いようです、、

、、中略、、

自分で財団を運営するほか、
財団へ寄付する超富裕層も
多く見られます。

著名な投資家の
ウォーレン・バフェット氏は
2024年6月、
総額約53億ドル(約8540億円)
相当の株式を
5つの慈善団体に
寄付することを発表
したりしています、、、


3位 スポーツ

富裕層ほど、
健康や運動習慣に
興味・関心が強い傾向が。

やはり自身の健康状態を
維持できてこそ、
ビジネスを推進できることを
実感しているため、、、

、、中略、、、
富裕層に人気のスポーツは、
ゴルフ・スキー・サッカー・
テニス・バスケットボールなど。

4位 金融

毎日忙しく
ビジネスをしているため、
本職で投資家をしている方
でなければ、

自分で金融商品を
売買する時間は
それほどない
と考えられます。

よって、
プライベートバンクなど
富裕層向けサービスを
提供する金融機関に
資産運用を依頼
することも多いです。


一方で超富裕層は
資産を守ろうとする一面もあり、
極端なリスクは
避ける傾向にあります。
このため、
手堅い金融商品が
選ばれています、、

5位 教育

超富裕層は、
子どもへの教育を
重要な投資として
捉えています。

学歴が高いほど
生涯年収も高いことを
示すデータはいくつもあり、

幼児教育や留学などの機会を
子どもに与えたい
と考える富裕層の親は
多いようです、、、

日本では、やや留学への熱意が
下がっている
といわれていますが、

世界の富裕層は
逆の傾向です。

トップレベルで
ビジネスをするには
英語は必須スキルであり、
留学によって培われる
グローバルな感覚や人脈は
重要な財産になるから。

子どもに、
ハイレベルな教育
を受けさせるため、

住む地域や国を変える
富裕層も多く見られます。

教育を重視する富裕層が、
移住先として選ぶ国として、

シンガポール、アメリカ、
イギリス、オーストラリア、
スイスなどが挙げられます、、、


6位 アウトドア

7位 話術 演説

、、、、

ということの ようです、、、

面白い結果ですね、、、
返信する
Unknown (575)
2024-10-08 20:25:29
> 575 さんへ
> 備忘録、、2024年10月7日(月)報道記事より、、... への返信

追加、備忘録、、
2024年10月8日(火)14時過ぎ、
報道記事より、、、


 この話題の 関連記事が
新たに報道されているので、
以下に 追加 記載、致します、、、


、、、、

世界の富裕層が
もっとも愛する
「金融商品の名前」と、
数年から10年に1度起こる
「絶好の爆買いタイミング」を
スイスの
元プライベートバンカー
が解説、、、

と題される報道記事、、、

、、以下、記事より、一部抜粋、、


海外の富裕層にとって

米ドル債券は
もっともポピュラーな投資先です。

米ドル債権を買う際、
投資チャンスは
いつ訪れるのでしょうか?

 また、
メリットだけでなく
リスクも
把握しておきましょう、、、


世間の常識を
覆すことが起こると、

みんなが不安になり
「信用危機」が起こります。

米ドル債券は
お金の貸し借り
という信用で
成り立っているので、

信用危機が起きると
債券が投げ売りされ、
債券価格が急落し
利回りが上昇する
バーゲンセール状態になります。


信用危機の
バーゲンセール状態のときは、

米ドル債券の
絶好の投資チャンス
であることが多いです。

信用危機は
大小あるものの、
数年から10年に1度くらいは
起こります。

例えば2023年の金融不安、
2020年のコロナショック、
2008年のリーマンショック、

2000年のITバブル崩壊などが
代表的なもの、、

このような
信用危機のときは
会社の倒産リスクが
高くなるので、

格付けが低い社債ほど
債券利回りが上昇しています。


  米ドル債券の
   3大リスクなど、、、

1.倒産リスク
米ドル債券投資で
一番注意
しなければならないリスクは、

債券を発行している
発行体の倒産リスクです。

なぜ「一番」なのか
というと、

債券の発行体が倒産すると
投資元本がゼロになって
1円もお金が返ってこない
可能性もあるからです、、、

、、、中略、、、

 なお、普通社債
と呼ばれる一般的な社債だと、
倒産したときは
だいたい投資元本の
40%から50%くらいは
回収できることが
多いと思います、、、


2 .円高リスク

米ドル債券投資において
円高は避けられないリスクです。

投資したときから
10%米ドル安・円高になれば

投資元本の円評価は
そのままマイナス10%となり、

仮にそのまま
残存期間が終わると

マイナス10%の
為替の損失が確定します。

2022年から
米ドル高・円安傾向なので

特に円高リスクを
気にしている方は多いでしょう。


円高は
利回りで相殺するしかない
と考えています。

記事筆者、、は
この円高リスクを
利回りで和らげることを
「利回りの円高クッション効果」
と呼んでいます、、、

、、略、、

3.米金利上昇リスク

アメリカの金利が
上昇することも

米ドル債券投資のリスクです。

米ドル債券に投資したあとに
米国債の利回りが上昇すると、

みんな米国債に投資して、
相対的に持っている
米ドル債券の魅力が薄れ、

債券価格が下落するからです。


また残存期間が長い債券ほど
金利が上昇すると
価格が
大きく下落します、、、

、、、以下略、、、
以上、報道記事より
一部抜粋、、、



 これら関連記事が

最近、ぞくぞくと
出始めている気が
していますが、、、
はたして??、、、
返信する

コメントを投稿